雨音で早い時間に目覚める。昨晩、ウイルキンソンの強炭酸と知多のウイスキーソーダーを飲んだせいか、夜中に何度もおきたせいか、気分が晴れない朝のスタートだ。
Nが福岡で買ってきていたタラコがあるというので、日本酒(鬼ころし)とバター、醤油、マヨネーズでタラコのスパゲティをつくって食べる。
それから傘をさして駅にむかい、東急電車と山の手線を乗り継いで上野まで。西洋美術館で日本・オーストリア友好150周年記念の「ハプスブルク展」を観た。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/08/2c05c450326d793801dd5f9fb0ae944b.jpg?1582905110)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bf/bcb2b03df8955add72d388b5bcff8b6a.jpg?1582904992)
気をよくして、麻布十番のそば処『川上庵』(表参道店にも以前いったことがある)。階段を降りて、隠れ家風の店の中はとてもにぎやか。女の人の笑い声や男性の乾杯の発声、音響が地階からぼわんと響きわたる。
もずくの酢の物。半熟うまき。鴨の照り焼き。天せいろ。(くるみだれ)純米日本酒を2杯。
誰も彼も日本酒をのみながら、一品料理をうまそうに食べていた。若いカップルが1組。あとは、各国大使館、総領事館の駐在員がお喋りに講じる姿が目につく。大人の少し怪しい雰囲気。江戸の蕎麦はうまいというが、わたしには少し甘いし、福井で食べた細い頼りない蕎麦にはおよばないが。関西にはない、いかにも東京らしい一日の〆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4e/506d38eb5bf8670cf320d82326ae2804.jpg?1582905919)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/93/5656b6987a46b5ae852e64355b13e0d4.jpg?1582905409)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/03/3d25e90c524a137d59eb0d43f95a51b6.jpg?1582905388)
Nが福岡で買ってきていたタラコがあるというので、日本酒(鬼ころし)とバター、醤油、マヨネーズでタラコのスパゲティをつくって食べる。
それから傘をさして駅にむかい、東急電車と山の手線を乗り継いで上野まで。西洋美術館で日本・オーストリア友好150周年記念の「ハプスブルク展」を観た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/08/2c05c450326d793801dd5f9fb0ae944b.jpg?1582905110)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/aa/c03af3dba9760741d8c932fce3d5660a.jpg?1582904896)
本場のウィーンの美術史美術館やシューンブルン宮殿でハプスブルク家の人の肖像画はみていたので珍しくもないはずなのに、展示の仕方が違うと印象も違う。日本の展示法は絵と絵の間に、感情を込めるだけの余白をつくる。何らかのストーリーに沿って、みせていく動線。やはり見やすかった。解説もあるし、華麗なる一族のうつろいが理解しやすい。
対して、パリやウィーンの美術館はもう少し哲学的(博物館的)なのかもしれない。(歴史や地理などに基づいて自分がみたい対象を自分で掘り当てていくスタイルのように思う)
特に、マリアテレジアの威厳。青いドレスの王女マルガリータ・テレサ。ユピテルとカリスト。薄幸の王妃エリザベトなどなど。どの人物についても興味津々。人物にまつわる秘話など。深く知りたくなって、あとで本を購入したほど。
美術館をあとにして、東京で好きな甘味処「みはし 上野本店」。
特に、マリアテレジアの威厳。青いドレスの王女マルガリータ・テレサ。ユピテルとカリスト。薄幸の王妃エリザベトなどなど。どの人物についても興味津々。人物にまつわる秘話など。深く知りたくなって、あとで本を購入したほど。
美術館をあとにして、東京で好きな甘味処「みはし 上野本店」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3e/1b06d70122fd87732a9d5434cbda5265.jpg?1582905869)
クリーム白玉あんみつ。寒天、求肥、あん、さっぱりクリームに、すっぱいイチゴ。缶詰みかん。黒糖みつもおいしかった。
Nは冬期限定の「粟ぜんざい」をうまそうに食べていた。汁気のまったくない、餅と粟のおぜんざい。シンプルな良い味。
昭和っぽい、日本画のような空気が漂う。上野にきたらここだ。あと、御徒町の、「うさぎや」という店のどらやきは、美味い。
Nは冬期限定の「粟ぜんざい」をうまそうに食べていた。汁気のまったくない、餅と粟のおぜんざい。シンプルな良い味。
昭和っぽい、日本画のような空気が漂う。上野にきたらここだ。あと、御徒町の、「うさぎや」という店のどらやきは、美味い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bf/bcb2b03df8955add72d388b5bcff8b6a.jpg?1582904992)
気をよくして、麻布十番のそば処『川上庵』(表参道店にも以前いったことがある)。階段を降りて、隠れ家風の店の中はとてもにぎやか。女の人の笑い声や男性の乾杯の発声、音響が地階からぼわんと響きわたる。
もずくの酢の物。半熟うまき。鴨の照り焼き。天せいろ。(くるみだれ)純米日本酒を2杯。
誰も彼も日本酒をのみながら、一品料理をうまそうに食べていた。若いカップルが1組。あとは、各国大使館、総領事館の駐在員がお喋りに講じる姿が目につく。大人の少し怪しい雰囲気。江戸の蕎麦はうまいというが、わたしには少し甘いし、福井で食べた細い頼りない蕎麦にはおよばないが。関西にはない、いかにも東京らしい一日の〆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4e/506d38eb5bf8670cf320d82326ae2804.jpg?1582905919)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/93/5656b6987a46b5ae852e64355b13e0d4.jpg?1582905409)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/03/3d25e90c524a137d59eb0d43f95a51b6.jpg?1582905388)