カフェ作りを始めたとき、友人達に言われたアドバイスがあります。
それは「仕上がり具合は理想の6~7割にしておいた方がいいよ」と。
具体的に書くとこんな感じ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
サロンを作ったとき、希望するデザイン100%で作っちゃうと、
出来上がったときに飽きてしまうかも。
イメチェンしやすい内装がいいよ。
懲りすぎない方がいい。
営業しながら内装を作っていく。
などなど。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
たしかにそうだよねー。
やっぱりこうしたかった‥
こっちが良いねぇ‥
上のセリフ私、言いかねないなぁ。。
そう考えて、箱を作るイメージというか、
6割程度作って、あとは営業しながら足したり、
引いたり出来る内装にしよう。
なので‥実はカフェ、あまりこだわって作っていません。
テーブル&椅子は計画的ではなく、直感の出会いというか、
トキメキを感じた物を購入しています。
バラバラで購入した物達だけど、
何となく調和的な空間になっているかな。
実は、あまり計画的じゃなかったところが・・
問題として浮き彫りになってきました。
カフェはある程度仕上がっているのですが、
もう1回工事が入る予定になりそう。
その問題は「残響音」。
壁はフランス漆喰、天井はベニヤ。
音が逃げない素材で作っているから反響音が結構残る。
一般住宅のように、ベッドやソファ、厚手カーテンがあれば、
ここまで音は響かないと思います。
ああ、カフェはそうはいかない(涙)
すんごく調べて、調べて、天井に設置できる吸音材を見つけました。
そして音に詳しく信頼出来る設計士さんと繋がり、
アドバイスをいただきながら対処方法を探しています。
前に進むと問題にもぶつかる。
ぶつかって悩むこともあるけれど、
解決出来る人に相談しながらクリアしていく。
ここ1年はその繰り返しだな~~。。
あるハリウッド俳優の言葉を思い出しました。
「映画の撮影は中断・ドラブルの繰り返し。
問題をどう楽しく乗り越えていくか。
俳優は忍耐力が必要なんだよ」
この言葉が私の頭の中で駆け巡っています。