goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感 独り善がり

日々の思いや怒りを自分勝手な考えで綴る

エスカレーターで立ち止まって文句言われるのおかしくない?

2022-12-17 15:48:28 | 日記

昨日の帰り道、駅の長いエスカレーターに乗っていた。

朝のラッシュみたいに混んでいるわけでもなく、左側はガラッガラで誰もいない。

なのに右側は乗る前の人で長蛇の列。エスカレーターに乗るまでに相当並ばなければ

ならない。”左側空いてるじゃん”と思って私は左側に乗って立ってた。後ろは見てない。

半分くらい来たところで、誰かがトントンと私の右肩の下あたりを叩く。

振り返ると『後ろ詰まってますよ』と男性。

意味解らない。行け歩けということか?

私、『エスカレーターでは歩かずに2列で立ち止まって下さいと書いていますが?

そもそもがエスカレーターは歩くものではありません。急ぐんなら階段行けば?』と言った。

 

何が気に入らないと言って、私の後ろに立った人が早く行ってと急かした訳でもない。

皆大人しく立ち止まって乗っているではないか。なのに何で右側に立っていて関係無い

アンタが言ってるの?それこそおまゆうだわ。

これは”詰まってる”のではなくて、皆立ち止まって乗ってるだけ。要らんお節介なんだよっ!

おそらく私が、空いている左側に、歩くのではなくて立ち止まって乗っているのを見た

幾人かの人が、ならば自分も左に行こうとなったのではない?と思うのだ。

もっと上手く使ってあげてよ。

 

いつも言うが、エスカレーターは歩くように設計されている訳では無いと思うよ。

人を乗せて運ぶ為のものじゃないの?そして多分、荷重は真ん中というかステップ全体に

均等にかかるように設計されているものだと思う。なので本当は、片側だけに人がズラッ、

片側は空っぽ みたいな偏荷重とでも言うか、そういう状況は機械にとっては良くないのでは

ないの?と思うんだよね。もちろん耐えられるだろうが、均等に荷重かかるより傷みは

早いと思う。今はそんなことも考慮して設計されているのかもしれないが。

 

私も流石に朝は左に立ち止まって乗る勇気はない。それこそそんなことでもしようものなら

『何考えてんだっ!』と、蹴飛ばされそうだもの。朝は怖い。

でも夜の帰りでそれほど混んでなくて誰も歩いて昇ってないなら、左側に立っても

許されるんじゃ?と思う。正直疲れてしんどい。階段昇る元気無い。左側がガラ空きなのに

あの右側長蛇の列も理解に苦しむ。

もっと文明の利器を(古い言葉だ)皆が上手く心地よく利用出来る術は無いのかしらねぇ。

なんで空いてるエスカレーターで立ち止まって文句言われなアカンのか、意味解りません。

そこのお節介なおにーさんよ、アンタが困った訳でもなかろうに。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kogetagaku)
2022-12-17 19:06:46
anさんこんばんは(^o^)

勝手に書いているコメントなので、返事は気にしないで下さい。

こちらはエスカレーターが混むという現象が起きない所なので、片側を開けるどころか両側ガラガラで、歩いて登る方もほぼいません。

だから、左右関係なくエスカレーターに乗っていて、足音が聞こえると避ける感じです。

昔都内で働いていた頃は…
どっちが開くのでしたっけ?
関東と関西だと違うらしいですね。
でも、片側がガラガラなのに、登らない側に列が出来るという風景は見た覚えがありません。
きっと、せっかちな人が多くて、エスカレーターを登る人が多かったからでしょうか?

どちらにしても、エスカレーターを登る行為は危険だと言われていますし、どちらを開けなければならないというルールは公式にはありません。

将来の超高齢化社会を考えて、無くしても良い習慣かも知れませんね。
返信する
Unknown (an)
2022-12-18 09:47:58
爺様 おはようございます。

 -片側がガラガラなのに、登らない側に列が出来るという風景は見た覚えがありません-

本当ですか?大阪なんか日常茶飯事です。
確かに仰る通り、大阪人は押しなべてせっかち(イラチ)なんでしょうね。
大阪は右側に立ち止まって、左側を急ぐ人の為に律儀に空けていますね。
そこを空いているにも関わらず、堂々と立ち止まれる人がなかなか居ないと言うことです。

しかしね、仰る通り危ないのですよ。
すれ違いざまに、何かが引っかかったりすることもたまにありますし。
足の悪い人が空いているからと止まって乗っていても、
後ろから人が昇ってくるのを見ると、仕方なしにヨイショと歩き出して。
それを見て、なんだかおかしいよね・・・と思います。
知らん顔して止まっていれば良いのに・・と。

一体何のためのエスカレーターだと思っているのでしょうね。本末転倒じゃない?と。

どちらにしても、誰もが安心して乗れる便利なもの であって欲しいです。
突き飛ばされるのは御免被りたい(^_^;)
返信する
Unknown ()
2022-12-18 16:13:32
こんにちは。

anさんの仰ること、良く分かります。
ほんと、若いんだから急ぐなら階段行けばですよね。

anさんの行動に、ほっとされて続いた方も多かったのではないですか。
私なら、即 後ろについちゃいます(^^)
って、先頭に立てないんかぁい! ですが💦

東京駅の長いエスカレーターを、高いヒール履いたオネエサンが駆け昇って行くのをみるとヒヤヒヤしますもん。
コケたら怖いですよね。

暗黙のルールって言うんですか
そういうのって、時と場合ですよね。
ラッシュ時じゃなければ、子供や、お年寄りは並んで手をつないで乗りたいですもの。

確か、どこぞの県では条例で決められ
転倒事故の原因になるとして、立ち止まって利用することになっているようです。
だから、anさんの行動は間違っていないのですよ(^-^)

条例、これだって、どこまで浸透しているかですよね。
あってないようなものかもね?
誰もが安心して乗れる物であってほしいですね。
返信する
Unknown (an)
2022-12-18 21:54:06
紬様、コメントありがとうございます。

そうなんです。危ないんですよ。
私も昔と違って、段々エスカレーターでは止まってよ~という思いが
強くなって来ています。
若い人はそうも行かないのかなぁ?

鉄道会社のステッカーも、どこかの条例も、多分お願いベースでしょう?
だから言うこと聞かなくて、守らなくて、何が悪い!?となったら、
多分反論出来ないのかなぁ?

結局は、法律で決められない限りは、夫々の思いやりでしか対処出来ないってことなんでしょうかね。
時間かかっても、徐々にそういう流れに社会がなっていって欲しいです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。