藤子・F・不二雄の漫画をそのままドラマにしようというコンセプトだったのだろか。そのせいかドラマとしては全体的になんというか、不自然な感じ。
まあ、のんちゃんはじめ、尾上松也、六平直政、佐野史郎といった、上手い方々が出演されているので、それなりに観られるし、つまらなくはないのだけれど、さりとてそんなに面白いわけでもない。
まあねえ、魂と肉体が入れ替わるという、今となっては使い古されたテーマをいかに見せるかという点では、最後のオチが「こう来たか」という感じで、悪くはなかったけれど、うーん、でもなあ
一言で言って、「凡作」ですかね。ごめんなさい、申し訳ないけど、私はのれなかった。
でも、のんちゃん可愛いから、それはそれで良し(笑)
※藤子・Fさんの意図としては、女性が強くなった、ということを漫画的に面白可笑しく描きたかったのかな、とも思えます。それは原作のラスト・シーンにあった警官のセリフに、表されているように、私には思える。
ドラマではこのセリフはごっそり削られ、ただ警官が振り返るだけのカットになっていますが、これでは伝わり難いかな。
まあ、多少時代錯誤的な面もあるし、あまりストレートに表現すると、色々騒がしいことになるので、トラブルを避けたという点もあるのかな。
でもそんな風にして、シチュエーションだけを描くかたちになってしまったために、余計に面白くなくなってしまった、という面があるように思えます。
原作者がもっとも語りたかったテーマを、現代的に還元したかたちで描けなかったものか、なんてことも思ったりしましたね。
のんちゃんとは関係ないけど。
この間まで『独眼竜政宗』を放送していて、次からは『八重の桜』。東北シリーズが続きます。良いですねえ。
なんだかNHKの宣伝ばかりしているような感じになってますね。NHKは問題山積の放送局だけど、ことドラマ、特に大河ドラマに関しては、面白いのが多いのよ。
今やってる『べらぼう』にしてもそうだし。
まったくねえ…。