おめでとうございます!!
まだ「優秀……」の段階ですけどね。このうち「最優秀……」が何部門獲れるか。
楽しくなってきたよ(笑)
おめでとうございます!!
まだ「優秀……」の段階ですけどね。このうち「最優秀……」が何部門獲れるか。
楽しくなってきたよ(笑)
「忘八」という言葉を初めて知ったのは、萬屋錦之介主演によるテレビドラマ版『子連れ狼』でした。
細かいストーリーは忘れましたが、確か大五郎が、逃げて来たお女郎さんを匿うかなにかしたんじゃなかったかな?で、その責任を父親である拝一刀が背負うわけです。
女郎屋の女将(浜木綿子)は、拝一刀が「ぶりぶり」という拷問を耐え抜いたら、女郎を逃がしてやると約束します。
「ぶりぶり」とは、裸にして逆さ釣りにした身体を、水をいっぱい貯めた桶に突っ込み、これを引き上げたあと、今度は竹刀で激しく殴りつける。
その竹刀で殴る際に、「ぶ~りぶり、ぶ~りぶり」と言いながら殴るんです。これを何度も何度も繰り返す。
うわ~、ヤダヤダ。
あっ、言っときますけど『クレヨンしんちゃん』じゃないからね😱そんな呑気なもんではないです。
で、この時に浜木綿子さん演じる女将が、自分と手下たちのことを「忘八」もんだと自己紹介するわけです。
【仁、義、礼、智、忠、信、孝、悌】
の、人間が持つべき八つの徳をすべて「忘れた」者たちということで、つまりは人でなし。
忘八もんとは、「人でなし」という意味なわけですね。
この「ぶりぶり」なる拷問が本当にあったのどうか、これはよくわからない。なにせ『子連れ狼』って、本当の事のように見えて実は創作というパターンが多い。
拝一刀が使う「水鷗流」なる剣の流派は実在するものの、劇中で使われているものとはかなり違うものだし、抑々、拝の元職である「公儀介錯人」なる役職は架空の役職です。実際にはこんな役職は存在しなかった。
ダイナマイトを「投擲雷(とうてきらい)」なんて呼んじゃうし、柳生黒鍬衆に柳生風懐状、殺し屋三兄弟を「弁天来」と呼んだりとか、とにかく言葉の作り方が上手くて、本当のように思えてしまう。それは見事なものです……って、おいおい
子連れ狼の話してる場合じゃねーだろ!?この「べらぼう」めっ!
というわけで『べらぼう』です(笑)
高橋克実演じる駿河屋は、雇人の蔦重(横浜流星)が、吉原に客を呼び戻すための本を制作しているのが気に入らず、殴る蹴るの暴行を加えた上、追い出してしまう。
これを知った忘八仲間の扇屋(山路和弘)の諫め方が実に見事でした。
駿河屋が蔦重のしていることを認めたくないのは、いずれ駿河屋を蔦重に継がせようと密かに思っていたからなんですね。それなのに本屋の真似事みたいなことをするのが気に入らない。茶屋の仕事を覚えりゃいいんだ!他の事に現を抜かすな!
とまあ、こんな思いがあるから、なわけですが、これってまさしく、人間的な「情」からくるものですよね。これって、人でなしであるはずの某八もんらしからぬ行動だ、と、扇屋はこの点を鋭く突いてきます。
亡八が人みたいなことをするんじゃない。ここは損得で頼むぜ。
と
亡八を自称するもの故の、見事な納め方をするんです。
これ、痺れるよね!
扇屋さんのしていることは、実際には「情」から来ているものですよね?だけどあくまでも、某八もんとしての立場を堅持しながらの発言に終始している。
忘八道とでも申しましょうか。悪党には悪党なりの矜持というものがある。例えば盗賊には「盗賊三カ状」というのがあって、「犯さず、殺さず、貧しき者からは盗らず」この三つの掟を守って”おつとめ”を果たす盗賊こそが真の盗賊であるということがあるわけです。
悪党には悪党の道。忘八には忘八の道あり。
もちろん、悪党なんかになってはいけませんよ、人はまっとうな道を歩まなければなりません。それはまったくそのとおり。
が、それはそれとして
忘八の矜持に、「日本」の文化を感じ、これもまた
【粋】というものだなと感じる、今日この頃。
くう~、痺れる~う。
駿河屋市右衛門(高橋克実)
扇屋宇右衛門(山路和弘)
渡辺謙さん演じる田沼意次に
「伊達家は鉄の銭で大儲けした」なんてセリフを言わせるとはね(笑)
これもまた、ある意味【粋】だね。
蓮田兵衛という人物は、歴史上実在していたらしいけれど、ほとんど資料が残っていない。「史実に基づく」と言ったって、ほぼ創作だといっていい。
室町時代という、あまりなじみのない時代設定ということも相まって、かなり自由に作られた映画だと言える。
私は当初、主役が大泉洋さんだと聞いて、今一つ乗れなかった。この方の殺陣がどれほどのものか、どうにも信用できなかった。
しかし、私の信用する時代劇評論家、春日太一氏が激推ししているということもあって、騙されると思って(笑)観てみようかな、と思っています。
時代劇は現代という時代を映す鏡。予告編を観てもおわかりのとおり、現代社会を風刺していると思われるようなストーリーになっているようです。
その点も大事な点ですけれど、私が注目しているのは他にある。
春日太一氏によれば、アクションが凄いとか。現代的なアクションと伝統的な殺陣が見事に融合された、斬新で迫力あるアクションとなっているらしい。私が観たかったアクションを観せてくれるかも。
さらにはマカロニ・ウエスタンや初期のジャッキー・チェン映画、黒澤時代劇へのオマージュが満載らしい。とくにマカロニ・ウエスタンというところが嬉しい。
黒澤時代劇がマカロニ・ウエスタンを生み、そのマカロニ・ウエスタンが新たな時代劇を生む。この連環。
楽しいねえ。
さて、ホントに面白い時代劇になっているのかどうか、こいつは確かめなければなるまいよ。
のんちゃんの最新作、まだ観てない😢でも私の地元の映画館で上映されることが決まっているようなので、こちらはなんとかなるでしょう。
「午前10時の映画祭」で『海底軍艦』を観なきゃならないし、クドカン脚本、菅田将暉主演の映画『サンセット・サンライズ』もあるし、結構立て込んでますが
これもまた
楽し。
蓮田兵衛(大泉洋)
才蔵(長尾謙杜)
骨皮道賢(堤真一)
平賀源内が衆道であったことは有名な話ですが、いままでその点を前面に扱った時代劇は無かったように思う。
江戸時代、男色も両刀使いも普通だったし、それで特別”差別”されたなんてこともなかったようです。これが明治以降、西洋のキリスト教的価値観が輸入されるに至って、同性愛等は「表向き」比定されるようになった。
LGBTだなんだいわれているけれど、日本には元々、そうした方面での差別は極々少なかったと言える。マツコデラックスさんのような方が人気タレントとして活躍できるなんて、少なくともキリスト教的価値観に支配されている国ではあり得ない。そういう意味では、日本人の価値観の根本の部分は、実は江戸時代からあまり変わっていない、とも言えるのではないかな。
日本人の「性」の歴史というのは、「タブーはないけどモラルはある」というものだったようです。そう、厳然たる【モラル】はあった。
平賀源内にしても、むやみやたらと男を物色していたわけではない、むしろ亡くなった一人の役者をずっと想い続けている”純情”さがあった。
その純情さを、「吉原細見」の序文へ繋げていく見事さね。ああいうのを
【粋】というのだね。
小芝風花演じる花の井がまた良い。なんていうか、江戸の【粋】が実に見事に描かれていて、胸が震えるというか、ホロリとさせられるというか。
吉原というのは「苦界」と言われるほどに、女性にとってはある意味”地獄”。でもその”地獄”の中でも、女性たちは必死に生き抜いていたのだ。
闇を知るために闇を描く。エンタメにはあるべき事です。戦争の悲惨さを知るために、真正面から戦争を描くように、吉原の地獄を描くために、その地獄に生きる女性たちを真正面から描く。これこそが
エンタテインメントのあるべきかたち。
逆に隠蔽したりするのはよくない。少なくとも私は、そう信じる。
『べらぼう』、攻めてます。この攻めっぷりが実に小気味良い。
好きだな、このドラマ。
平賀源内(安田顕)
第82回ゴールデングローブ賞にて、ドラマ『SHOGUN 将軍』が、ドラマ部門の作品賞、主演男優賞(真田広之)、主演女優賞(アンナ・サワイ)、助演男優賞(浅野忠信)の計4冠を達成しました!
おめでとうございます!👏👏👏👏👏👏🙌🙌🙌🙌
真田さんのスピーチ『私はここにいます(笑)』
浅野さんのスピーチ『皆さんは私のことを知らないでしょう?(笑)。日本の俳優、浅野忠信です』
このお二人のスピーチ。冗談めかしてはいるけれど、日本の俳優がアメリカにおいて、これほどの評価を受けることがどれほどの快挙であったかを、よく表しているスピーチだと思う。
世の変化?世界は確実に動いている。
良い感じですね。
大河ドラマ『べらぼう』第1話、観ました。
綾瀬はるかちゃんの花魁狐、可愛かったーって、そっちかい!(笑)
吉原の過酷で残酷な世界に真正面から向き合いながら、その中を明るく前向きにかけぬけていく主人公、蔦屋重三郎。
これはなかなか、色々な意味で刺激の強いドラマになりそうな予感。面白そうだ。
個人的には、中村隼人さん演じる長谷川平蔵が興味深い。『鬼平犯科帳』での平蔵さんは、若い頃から苦労人であった描かれ方をされていますが、こちらの平蔵さんは典型的な良いトコのボンボン(笑)。演じる中村隼人さんがまた、いかにもお坊ちゃんという感じで、この役柄には合ってる。
『鬼平犯科帳』といかに違った平蔵さんを観せてくれるのか、楽しみです。
今年も時代劇は快進撃中。良い感じだ。