問わず語りの...

流れに任せて

TV時代劇オールタイムBEST10! その③ 第6位

2025-02-15 04:03:29 | 時代劇

第6位 『蝉しぐれ』

2003年8月~10月。NHK「金曜時代劇」

 

 

 

 

原作、藤沢周平。東北の小藩、海坂藩の藩士牧助左衛門(勝野洋)の一子文四郎は、剣術道場と学塾に通い、友人たちとの友好を温め合いつつ、隣家の娘ふくに淡い恋心を寄せる極普通の青年。しかし父助左衛門が藩の跡目争いに巻き込まれ、突如切腹させられてしまう。

 

牧家は家禄を大幅に減らされ、普請屋敷から長屋へと引っ越しさせられてしまい、ふくとは離れ離れに。そうしてふくは藩主の正室に奉公するため、潘の江戸屋敷へと移っていきました。

 

 

成人した牧文四郎(内野聖陽)。罪人の子と蔑まれ、鬱屈した心を晴らすため剣術に精を出し、その腕の上達ぶりを認められ、道場主の考案した秘剣「村雨」を伝授されるにいたります。

 

 

そんな折、文四郎は藩の家老里村左内(平幹二朗)によって家禄を元に戻され、役職もつけられます。里村はかつて文四郎の父を切腹に追い込んだ張本人。それが何故、文四郎を重用するのか?友人たちの協力の下調べると、どうやら文四郎の初恋の人、ふく(水野真紀)に藩主のお手がついて、藩主の子を身ごもったらしい。これは里村が属する派閥にとって大変都合が悪い。

 

ふくの存在を”排除”したい里村は、文四郎に恩を着せてその手先として使おうという腹積もりらしい。

 

初恋の人が汚い政権争いに巻き込まれようとしている。文四郎はふくを救い出すための行動を起こします。

 

 

 

 

 

 

 

制約の強い時代だからこその「純愛」。人として正しくあろうとする文四郎の「峻烈」。切なくも美しい、日本人の「美学」に溢れた、そんな時代劇です。

 

 

 

 

 

2005年には市川染五郎(現・十代目松本幸四郎)主演で映画化されており、こちらも悪くない、好きですけど、どちらかというとやはり、コチラのドラマ版の方が好きかもしれないですね。

 

 

助左衛門の遺体に筵を被せ、大八車に乗せて一人運ぶ少年文四郎。町の人々から好奇と侮蔑の混じった視線を浴びる中、文四郎は黙々と大八車を引き続けます。

 

やがて長い坂に差し掛かる。重い遺体を乗せた大八車を引いて、この坂を上るのは辛い。それでも文四郎は必死に引き続けますが、今にも坂から転げ落ちようかというとき

 

 

1人の人影が、坂の向こうから駆けてきます。

 

 

それは、ふくでした。

 

 

ふくは助左衛門の遺体に一礼すると、黙って大八車の後に回り押し始めます。

 

 

大八車を引き、押し続ける二人。二人の間に会話は一切なく、ただ黙って黙々と続けていくんです。これが良い!

 

 

無言だからこそ、二人の間に通い合う「想い」、静かで切なく、実は激しくもある若さゆえの「純愛」を強く感じさせ、視聴者の涙を誘います。

 

 

このシーン、原作では友人二人も参加して、ふくと一緒に大八車を押すんですけど、それもいいんですけど、やはり文四郎とふく二人きりだからこそ、より切なさが増す名シーンとなるわけで、その点脚本を書いた黒土三男さんは、よくわかっていらっしゃいました。

 

 

 

かつての日本人はこんなに美しかった。そんなことを感じさせる時代劇。

 

 

観るべし!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TV時代劇オールタイムBEST10!その② 第8位~第7位

2025-02-14 04:38:54 | 時代劇

第8位 『関ケ原』

1981年1月2日~4日。TBS系列

 

 

 

原作、司馬遼太郎。天下分け目の関ケ原合戦を、西軍と東軍と両方の視点から描いた歴史巨編。オールスター・キャストで描かれるドラマ部分は、さすが「ドラマのTBS」と言われただけのこともあって、重厚で見応えあり。

 

ただ、それまで時代劇を撮ったことのないスタッフばかりだったということもあり、戦闘シーンがいまいち面白くないし、音楽も良くない。

 

 

でもこれだけのキャストを揃えて当時のTV時代劇としては破格の製作費を投じた本作には、制作当時、テレビ局がいかに”強い”力をもっていたかという一つの証明であり、そうした”歴史”を感じさせると言う意味でも、貴重な作品であるなあと、思った次第。

 

 

出演は徳川家康に森繁久彌。石田三成に加藤剛。

 

本多正信に三国連太郎。島左近に三船敏郎。これだけでも凄いキャスト!

 

 

福島正則に丹波哲郎。加藤清正に藤岡弘。

 

 

北政所に杉村春子。淀殿に三田佳子。

 

阿茶の局に京塚昌子。細川ガラシャに栗原小巻。

 

 

宇喜多秀家に三浦友和。小早川秀秋に国広富之。

 

 

島津義弘に大友柳太朗。大谷吉継に高橋幸治。

 

 

 

その他。芦田伸介。竹脇無我などなど、挙げて行けばキリがない名優揃い。

 

 

これは時代劇ファンならば、一度は観るべき作品だと、思いますねえ。

 

 

 

 

 

 

 

 

第7位 『大忠臣蔵』

1971年1月~12月。NET(現・テレビ朝日)系列

 

 

 

こちらは三船プロが倒産した理由の一つではないかと思われるほどの、莫大な製作費をかけて作られた作品。

 

当時考えられる限りの有名俳優を揃え、そのギャラだけでも相当な額だったろうし、NHK大河ドラマに対抗して1年に亘った放送期間といい、とにかくお金がかかったに違いなく、そのスケール感を味わうだけでも観る価値あり。

 

それにしても三船プロにしろ、中村錦之助(萬屋錦之介)の中村プロにしろ、勝新太郎の勝プロにしろ、スターさんの個人プロダクションは揃って倒産の憂き目に逢っています。皆さんお金の使い方が派手過ぎた。良いものを作りたかったかろこそでしょうが、現実は甘くなかった……。スターさんのプロダクションで健全経営だったのは、石原プロモーションのみといってよい。

 

石原裕次郎という方は、懸命な方だったのでしょうね。

 

 

それはともかく、スターさんならではの豪快な金の使い方から生まれた、スケールのデカい時代劇。今では絶対作ることの出来ないその贅沢さを味わうだけでも

 

 

観る価値あり。

 

 

出演は大石内蔵助に三船敏郎。浅野内匠頭に尾上菊之助(現・尾上菊五郎)。

 

千坂兵部に丹波哲郎。柳沢吉保に神山繫。

 

堀部安兵衛に渡哲也。清水一学に天地茂。

 

堀部弥兵衛に有島一郎。吉良上野介に市川中車~市川小太夫。

 

 

脇坂淡路守に中村錦之助(後の萬屋錦之介)。垣見五郎兵衛に八代目松本幸四郎(後の初代松本白鷗)。

 

俵星玄蕃に勝新太郎。

 

 

その他、芦田伸介。山形勲。大友柳太朗。辰巳柳太郎。

 

田村高廣。田村正和。竜崎勝。伊藤雄之助。

 

 

司葉子。山本陽子。佐久間良子。浦辺粂子。

 

小林昭二。石坂浩二。村井国夫。江原真二郎。等々

 

 

まだまだ凄い方々が出てますが、キリがありません。

 

 

大スターが残した偉大なる遺産。時代劇ファンならば絶対

 

 

観るべし!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

怪獣映画と時代劇が揃って賞を取る。それも海外で

 

 

良い時代になりました🙌🙌🙌🙌

 

 

 

真田さんへのプレゼンターはキアヌ!

 

鳥肌モノの3ショット!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TV時代劇オールタイムBEST10! その① 第10位~第9位

2025-02-13 03:57:17 | 時代劇

私の個人的な好みで選ぶ、TV時代劇オールタイムBEST10!もちろんその日その時によって変化ありだとは思いますが、いまのところのBEST10はコチラということで

 

 

なお、大河ドラマは意図的に外しております。

 

 

では早速、まずは10位から9位まで。

 

 

 

第10位。『長七郎江戸日記』

第1部1983~86 第2部 、第3部1988~91。日本テレビ系列。

 

「俺の名前は引導代わりだ。迷わず地獄に堕ちるがよい!」

 

 

徳川家三代目の将軍、徳川家光の御弟君・駿河大納言忠長卿が、謀反の罪を着せられ切腹。その忘れ形見である松平長七郎長頼君(里見浩太朗)は野に下り、市井の人々と共に暮らしながら、世に蔓延る悪を討つ。

 

 

上述の決め台詞の後、二刀流で悪党どもをバッタバッタと斬り倒す。痛快無比!これぞ勧善懲悪のエンタテインメント時代劇の典型!

 

里見浩太朗さんの殺陣は華麗にして、まるで舞を舞うかのよう。カッコよく美しい。あんな殺陣の出来る人、なかなか居りません。

 

理屈抜きに楽しめる、傑作時代劇。

 

 

 

 

第9位『鳴門秘帖』

2020年2月~5月。NHK BS時代劇

 

 

徳川幕府転覆を図る陰謀を記した謎の書簡「鳴門秘帖」を巡る攻防。鳴門秘帖を手に入れんとする公儀隠密、法月弦之蒸(山本耕史)とそれを阻止せんとする一団との息詰まる攻防戦が見どころ。原作は中里介山。

 

 

山本耕史は時代劇が合ってますね。殺陣も悪くない。それとなんといっても悪役連がよいです。武田真治と袴田吉彦がめっちゃ良い!

 

 

特に武田真治のいやらしさ、憎たらしさ。こいつがなかなかやられないんだ。かなりしつこい(笑)。ホントに嫌な奴で、その嫌なやつぶりがめちゃめちゃ上手いんです。役者としての武田真治をちょっと見直しました。

 

 

法月のいいなずけを演じた早見あかりちゃんも良かったですね。ちょっと背が高すぎるかなとも思いましたが、和装もよく似合うし、こういうのも良いなと思いましたね。

 

近年(2020年以降)制作された時代劇の中では、これが断トツ面白い。おススメです。

 

 

 

本日はここまで。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『SHOGUN 将軍』またまた快挙!

2025-02-11 04:12:39 | 時代劇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お楽しみはまだまだ続くよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼平犯科帳 老盗の夢

2025-02-10 07:47:21 | 時代劇

 

 

 

 

『鬼平犯科帳』は群像劇です。ですから、必ずしも長谷川平蔵が主人公とは限らない話が、結構あります。

 

 

この『老盗の夢』も、その一つ。

 

 

大盗・蓑火の喜之助(橋爪功)は、「殺さず、犯さず、貧しき者からは盗らず」の三原則をきっちりと守って”おつとめ”を行った伝説の盗賊。すでに引退し、京都にて、盗賊時代の手下(梶原善)が営む宿屋の隠居に収まっていました。

 

 

このままいけば、畳の上で大往生できる。そんな”幸せ”な盗賊人生となるはずでしたが、ある女性(北野きい)との出会いが、それを狂わせてしまう。

 

 

この女性を相手に、若い頃果たそうとして果たせなかった「夢」を今度こそ果たそうという情念が、再燃してしまう。

 

生涯最後の”おつとめ”を、行おうと画策し始めるのです。

 

 

「蓑火」とは、使い物にならなくなって打ち捨てられた蓑が、まったく火の気のないところで突然燃え出す謎の現象のこと。「鬼火」などとも呼ばれる現象のことをいいます。まさにこの「蓑火」の如くに、若い頃の情念が再び燃え上がってしまった「老盗」の哀れさ。

 

 

長谷川平蔵の密偵・小房の粂八(和田聰宏)は、師とも慕う喜之助が再びおつとめを行おうとしていると察知し、これをなんとか押しとどめようとします。

 

 

「蓑火のおかしらだけは、畳の上で死なせてやりてえ」

 

 

そんな粂八の願いもむなしく…。

 

 

 

物語は喜之助と粂八を中心として進み、長谷川平蔵(松本幸四郎)は要所要所で指図をするだけであまり登場しない。でもこの平蔵の存在が、物語をぎゅっと締める。やはりいなくてはならない存在。

 

 

もう何度も何度も観て、よく知っている話ではあるのですが、だからこそ

 

 

名優・橋爪功が、蓑火の喜之助をいかに演じてくれるのか、それが楽しみでした。

 

 

期待に違わぬ名演!橋爪功さん、あなたは素晴らしい!!👏👏👏👏👏👏

 

 

 

脇役陣も益々役にハマってきましたね。中村ゆりさんえんじるおまさは、もはや梶芽衣子さんを引き合いに出す必要もないくらいに、さまになっています。

 

 

それとやはり私のお気に入り(笑)浅利陽介演じる木村忠吾が良い!浅利忠吾の存在は、重くなりがちな物語に明るさを与えてくれる。

 

 

とても貴重で必要な存在ですね。

 

 

よく知った話だし、ありきたりといえばありきたりな話ではあるのですが、やはり名優が演じると一味も二味も違う。

 

 

丁寧に作られた、良い時代劇でした。

 

 

時代劇はやはり、良い!

 

 

火野正平さん、撮影時にも体調があまり芳しくなかったのか、室内シーンだけの出演でしたが、そこにいるだけで、なんとも良い風情を感じさせてくれます。

 

 

ラストシーンは長谷川平蔵と火野さん演じる相模の彦十が、酒を酌み交わしながら昔語りをするシーンで終わります。粋な演出に涙。

 

 

火野正平さん、お疲れさまでした。

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回作は『むかしの女』ではなかったですね(笑)。でもこの『暗剣白梅香』も好きな話です。

 

こちらも長谷川平蔵は脇に回り、平蔵の命を狙う「仕掛人」が中心となる物語ですね。この仕掛人を誰が演じるのかを含めて、こちらもまた

 

 

楽しみです。

 

 

 

 

長谷川平蔵といえば、大河ドラマ『べらぼう』で中村隼人さんが演じている長谷川平蔵も良いですね。

 

昨日は久々の登場で、以前よりも貫禄が若干増した感じ。でも蔦重に向かって、粟餅云々を語った後

 

「俺今、いいこと言った?」みたいな表情をするところが、なんとも可愛らしい(笑)。こちらの平蔵さんの今後も

 

 

楽しみです。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする