あおこのぶろぐ

オペラ、テレビ、日常など、気が向いたときに書いていきます!

代役続きも高レベル 新国立劇場「ワルキューレ」

2021-03-20 10:13:48 | 日記
びわ湖ローエングリンから10日の3月17日、新国立劇場の「ワルキューレ」を観に行きました。

当初の予定から指揮者&主要キャストがかなり入れ替わりました。

ジークムントだけなかなか決まりませんでしたが、1幕を村上敏明さん、2幕を、もともとカヴァーだった秋谷直之さんが歌うことに。
私は、最近歌った経験のある望月哲也さん(びわ湖)、片寄純也さん(愛知)を予想しましたが外れました。
二人で一役……、小学校の学芸会で、ヒロインを前半と後半で別の子が演じたのを思い出しました。
短い劇の中、意味なく暗転させて入れ替わったんだよなあ。

第一幕、途中で村上さん苦しそうになったので、ジークムントがトネリコの後ろに隠れた時、出て来たら入れ替わってるんじゃないかと思いましたが、そんなことはありませんでした(^_^;)

村上さんと小林厚子さんという、イタリアオペラを得意とされるお二人でしたが、先月のタンホイザー2日目に感じた「イタリアオペラ?感」はなかったです。お二人とも、新境地を開いた、という感じかもしれませんね。
特に小林さん、演技姿も良く、これから活動の場を広げそうですね。
村上さんは途中かなりヒヤヒヤしましたが、最初と「冬の嵐は過ぎ去り」のところは良かったです。

第2幕のジークムント・秋谷さん。なるほど声質はワーグナーに向いている感じ。舞台姿もいいし、今後ヘルデンテノールとして経験を重ね、活躍されることを期待します!

芝居的に見て、多少難があっても一人で演じることが理想だと思うのですが、お二人の歌を聴いて、大野さんがこういう形での起用を決断したのは、わかるような気はしました。


2016年のこのプロダクションで印象的だったのは、2日目最初スプーンで食事していたフンディング(アルベルト・ペーゼンドルファー)が、楽日には、箸で食事していたことです。
箸使えるようになったよアピール?
今回のフンディング(長谷川顯さん)は普通にスプーンで食事していました。

ゲッツ・フリードリヒのこの演出は、堅いというか、おそらく不満の声があまり出ないだろうなと思うものです。
傾斜がある舞台を駆け上がる歌い手さんは大変だろうなと思いましたが。
びわ湖「ローエングリン」は、ひざまずき無し、手つなぎなし(基本的に)等々の「縛りあり」でしたが、こちらは基本的に本来通り。
抱きつきあり、舞台にひれ伏しもありでした。

ワルキューレの騎行の場面も悪くはないのですが、私はやっぱりトーキョー・リングの“ワルハラ救命病棟”が好きだったなあ。
音楽的にも、ワクワク感は今一つでした。


歌手で素晴らしかったのは、藤村実穂子さん!
フリッカは当たり役、はまり役だと思うのですが、新国立劇場では19年振りなんですね!

長谷川さんのフンディングも19年振り。懐かしかったです。

そして、ヴォータンのミヒャエル・クップファー=ラデツキーさん!
1月の「ワーグナー特別演奏会」のために、調整して入国されたそうですが。
よくぞ日本に来て下さり、居続けて下さり、そしてヴォータンを引き受けて下さいました!
“あの”フィデリオのピツァロ以来の新国立劇場。

ピツァロが主役? カタリーナ・ワーグナー演出 新国立劇場「フィデリオ」
https://blog.goo.ne.jp/aokohime/e/a60a535af9c8cf93121faefc3e7db9de


歌唱では、もっと圧倒感を出すヴォータンもいるでしょうが、ミヒャエル氏のアクティブで繊細な演技に釘付け。
わがままな神と若い娘を持つパパの両面を見せ、怒り、葛藤をよく表していました。
「ヴォータンの告別」で、あれほど悲しそうな人、初めて見た。
人間的で(神なんだけど)魅力的なヴォータンでした。

そしてブリュンヒルデは、イケーダ・カオリンならぬ池田香織さん。香織さんがいなかったら、それこそこの公演は成り立たなかったでしょう。この公演をしっかり締めて下さいました。
この3ヶ月で、デリラ、ヴェーヌス、ブリュンヒルデと歌うなんて。すごい!
表彰モノ、日本の至宝ですよ。


指揮は大野和士芸術監督、オーケストラは東京交響楽団。
今回は密を避けるということで、アッバス版での演奏でしたが、それほど違和感はありませんでした(特に1、2幕)。
ただ、一部のパートが音を外すところが多く、陶酔しきれなかったのが残念でした。

けれど、入国制限などで厳しい状況の中で、レベルの高いいいものを観せていただいたと思います。

これだけ短期間でローエングリンとワルキューレを観ると、二つの作品の共通点をすごく感じます。
例えば第2幕に夫婦(バリトンとメゾ)の激しいやり取りがあるとか。
(オルトルートが「ヴォータン! 」と叫ぶしところもあるし)
音楽的にも似たところがあります。
苦しむ女性をヒーローが助けに来るところとも一緒。

それで、思いました。
ローエングリンも、エルザに名前を問われたら、「あなたが名付けて下さい」って言えば良かったんだわ、なあんて。


先月から「タンホイザー」「ローエングリン」「ワルキューレ」と観られる幸せ。
春祭の「パルジファル」は中止になってしまったけど、かなりすごいワーグナー月間でした。

総合的に、満足度・充実感が高かったのは、やはりびわ湖「ローエングリン」でしたね。



ぐらんぷり改めグランプリ 今年のRー1

2021-03-14 21:37:32 | 日記
びわ湖ホールから宿の部屋に戻ったら、Rー1が始まっていて、マツモトクラブが敗者復活していた! と喜んだのもつかの間、もう点数が出ていた。しかも低め。残念。

以前から、Rー1ぐらんぷりはピン芸、ではなくピン芸人限定の賞レースにすればいいのに、と思っていたけど、それどころか、今回からグランプリと片仮名になり、参加資格芸歴10年までというよくわからない規定が出来てしまい、興味がちょっと薄れていたのだけど。

参加資格や審査員の人選を含む審査の仕方、番組やネタ時間、進行など、うーん、と思うところは多々あったけれど、まあそれはおいておこう。

録画でマツモトクラブと一回目のZAZYのネタを観たけど、私はやっぱりマツモトクラブのネタ、好きだなあ。トップバッターでなければ点数も違っていたのでは?

それはそうと決勝ステージ。
私は、ピン芸人以外は普段あまり応援しないのだけど、賀屋くんは、加賀くんの療養中、一人で頑張っていた姿を見ていたので、Rー1参戦は暖かく見守っていました。
でも加賀くんも復活したというし、決勝のネタはかが屋のコントでみたことあるし、3位は無難だったのでは? キングオブコントで優勝を狙って欲しい。

ZAZYももともと結構好きだったけど、チャンピオンになるネタではなかったな。

で、ゆりやん。
それこそ私がマツモトクラブを見初めた時から出ていて、最初は友近の亜流? という印象で、それほど高評価ではなかった。
でもその後、型にはまらずいろんなことにチャレンジしているのは、すごいなと思ってた。
ゆりやんのネタを「どこが面白いのかわからない」と言う人もいるけど、私はその芸人魂を評価していました。

今回の大会も、フリップネタ、あるあるネタ、一人コントが多くそんな中最後に出てきて、「普通の一人芝居かな」と思ったらぶっ飛んだネタを披露。決勝のネタは、アンチの声を逆手にとるようなネタで、優勝は妥当だったと言えるでしょう。

ゆりやんのあの涙は、本気で大会に取り組んだからこそ溢れたのだと思う。

司会の霜降り明星とは、霜降りのブレイク前に、フジ系の番組、「AI-TV」で共演していたのを覚えています。
ゆりやん、最初は粗品、番組最後の頃はせいやが好き、みたいなことを言っていたっけ。ネタなのか本気なのかわからなかったけど(結構本気っぽく見えた)。

司会の粗品が、泣きじゃくるゆりやんを温かい目で見ていたのが印象的でした。

びわ湖「ローエングリン」② セミ・ステージだからこその・・・

2021-03-11 11:26:59 | 日記
当初の予定から、入国制限やその他の理由で、キャストの変更があったこの公演。
エルザは安藤赴美子さんから森谷真理さん、横山恵子さんから木下美穂子さんに変更、ローエングリンも二日目、チャールズ・キムさんから小原啓楼さんに変更。伝令のミリエンコ・トゥルクも来日出来ず、大西宇宙さんが両日歌うことに。
主役級は歌ったことのある人でないと急遽の代役は難しいと思いますが、森谷さんは、歌ったことあったのかしら?

初日ローエングリンは日本が誇るテノール・福井敬さん。97年の新国立劇場の公演、3年前の二期会公演、と聴いてきましたが、輝かしい声は健在。でも、今までと比べたら今回、絶好調ではなかったのかな、というようには思いました。
オルトルートの谷口さんも、同じ(絶好調ではない?)ような印象を受けましたが、存在感は抜群で、見た目もオルトルートそのもの。第2幕のエルザとのやりとりは圧巻。
エルザの森谷さんは、この前の夜の女王からうって変わって、よく言えば清らか、悪く言えば天然ちゃんなエルザになりきっていました。第1幕の「エルザの夢」から引き込まれました。やっぱり森谷さんはすごい!
小森輝彦さんは、妻に転がされるちょっと情けないフリードリヒを好演。
ハインリヒ国王は、毎回安心安定の妻屋秀和さん。相変わらず申し分のない声で、国王感を発揮されていました。
そして王の伝令の大西さん。お名前は知っていたけれど、歌は初めて聴きました。伝令と言えば、朗々とした声のバリトンが歌うことが多いですが、いやあ、第一声で心を掴まれました。見た目もガタイが良くて舞台映えするし、歌は素晴らしい。発音も良い。もう、今後大注目ですね♪ いろいろな役を観てみたいです。

2日目のローエングリンとエルザは、結果的に3年前の二期会公演と同じ組み合わせ。そして昨年のフィデリオ夫妻(フロレスタン夫妻と言うべきか)でした。
小原さん、良かったですー。3年前より円熟味が増したように思います。歌い方もワーグナーっぽいし、急遽の代役とは想えない。お見事でした。
エルザの木下さんも、きれいな声で純なエルザを好演。直前の代役で大変だったと思いますが、そんなこと感じさせなませんでした。
ハインリッヒ王の斉木健詞さん、かっこいい♪(去年のハーゲンを生で観たかったな)
そして悪のカップル。初日はオルトルート>テルラムントという感じでしたが、2日目はオルトルート=テルラムント、あるいはテルラムントのほうが黒幕なんじゃないかとおもくらい、黒田博さんのテルラムントの悪役感がすごかった。黒田さんは本当に何でもはまるなあ。
同じ曲、同じ歌詞で歌っているのに、2日で役のイメージが異なる。こういうのを観比べるというのもWキャストの両方を観る楽しみですね。
そしてオルトルートの八木さん。深い声でワーグナーに向いている印象を受けました。特に第3幕の最後のシーン! あの場面の迫力がイマイチだと締まらないのですが、バッチリでした。

合唱は、マスクしていると思えないぐらい迫力あり、本当に聴き応えありました。
入退場の仕方も工夫されていました。

そして沼尻マエストロと京響。ピットの中でなく、ステージ上にオーケストラがいるということで、演奏者の方々にとっては負担となる部分もあるとは思うのですが(自分のパートの出番がないときもゆるめられない、とか)、いい緊張感もあったように思うし、いました。ちょっとだけ惜しいところもあったけれど、前奏曲からラストまで、本当に堪能させていただきました! 

つまりトータルで、とても高水準で見応え、聴き応えのある公演だったと思います。

前回セミ・ステージの難しさ、と書きましたが、普通のオペラ上演で、微妙な演出だったら音楽に集中出来なかったかもしれないので(例えばローエングリンが作業服だったり、最後に胎児が出てきたり、とか)、鑑賞を邪魔することもなく世界に浸ることが出来たのは良かったと思います。背景の絵も素敵だったし。
またDVD発売しないかな。

先月の二期会の「タンホイザー」から約2週間。今回この2公演、主要キャストでかぶっている人はいませんが、プログラムを見ると、ローエングリンもタンホイザーも、カヴァーキャストは菅野敦さんでした。
菅野さんは両方の役を歌い、両方の練習に参加していたということですよね。これって、世界的にもそうそうないことなのでは?

カヴァーキャストの方を含め、出演者、スタッフ全ての方にBRAVI! と言いたいです。



びわ湖ホールオフィシャルスポンサーの叶匠壽庵のお菓子もも美味しいですが、大津でしか手に入らない三井寺力餅。今年も美味しくいただきました♪

満足感たっぷり びわ湖「ローエングリン」① セミ・ステージの難しさ

2021-03-09 06:52:49 | 日記
3月6日、7日、「ローエングリン」。
約2年ぶりのびわ湖ホール。実は去年も行ったのですが、鑑賞するのは2年ぶりです。

上演形式は、オペラ公演からセミ・ステージ形式に変更になりました。

奥に合唱、中央にオーケストラ、手前ステージ(アクティングエリアと、演出ならぬステージングの粟国淳さんと舞台監督の菅原多敢広さんが言っていた)にソリストという並び。合唱団はマスク着用。

ステージ両脇に白い神殿風柱が3本ずつ立っており、ステージ上の天井もきれいに映し出されていました。
前奏曲のオーケストラ(沼尻竜典さん指揮、京都市交響楽団)への照明も幻想的で、曲と演奏と同じくらいきれいでした。

前に歌手がいるということで、普段はオケピ越しなのが、ダイレクトに歌手の声が届き、いつも以上に迫力を感じました。

横長のアクティングエリアには不規則な段差がありました。
粟国さんは「ソーシャルディスタンスのため」と仰っていましたが、身長差を誤魔化すため、もあるんじゃないかと、私は密かに思っています。


ローエングリンと言えば、ローエングリンの登場場面とか、ラストシーン(ゴットフリートの現れ方)とかは、演出的見どころ。

7日のワークショップで、粟国さんの口から「やりたいことが出来ない」「諦めて」というような言葉も出て来ました。
いろいろ構想もあったのでしょうから、フルステージでいつか観てみたいです。

セミ・ステージということで、男声陣はタキシード、女声はドレス。森谷さんは、1、2幕は黄金のドレス、3幕は婚礼の場面ということで、純白のドレスに着替えていました。谷口睦美さんは、黒を基調としたドレス。2日目、木下さんは紺色の柄の、背中のあいたドレス、八木寿子さんは赤黒のドレスでした。

東京春祭のワーグナーシリーズでは、譜面台を置いて、基本的に立って歌う時だけ演技という感じでした。
かつての飯守さん指揮の東京シティ・フィルのオーケストラル・オペラシリーズでは、確か、ある程度扮装もして、小道具も使っていたので(高島勲さん演出)、オペラ公演にもっと近かったと記憶しています。

つまり、春祭とシティ・フィルの間くらいの感じ。
でも合唱(びわ湖声楽アンサンブル)も含め、しっかり演技していたので、フルオペラを観たような充実感があります。

ただ、皆さん暗譜で演技もしていただけに、「違和感」がつきまとったのも事実。
特に福井さんは、ザ・福井さん、にしか見えず・・・。
ローエングリンは白鳥の騎士ですよ。
女声陣は「衣装?」とも思えるドレスだったし、王、伝令、テルラムントはタキシードでも違和感ないけど、ローエングリンは扮装がないと、残念感は拭えません。扮装した丸山敦史さんに特別出演して欲しかった!?
(残念感を解消! 深作健太演出 二期会「ローエングリン」)https://blog.goo.ne.jp/aokohime/e/62d3d3ee2a51c09e97a71f0e324db105

白いタキシードだと結婚式になっちゃうけど、先だっての「サムソンとデリラ」のように白いストールをまとうとかして欲しかったような気がします。
小原さんのほうが、お髪が白いからか、逆にそれがアクセントになっていたように思いました。

そして、扮装なしで騎士感を醸し出すフォークト様はやはり偉大だ、としみじみ思ったのでした。

(東京春祭 「騎士感たっぷり」 フォークト様の「ローエングリン」4/5)
https://blog.goo.ne.jp/aokohime/e/ab0f66c5ec119041df97e93aba5ffe97


続きます


22年ぶり・二期会「タンホイザー」その2

2021-02-22 22:39:28 | 日記
二期会の「タンホイザー」は88年、99年も観ています。
22年振りですか……。
22年前は、ストーリーとリンクするようなことが実生活であったので、感慨深く思い出しています。

「タンホイザー」を観る度起こる、「何故エリーザベトはウォルフラムを選ばなかったのか?」問題。今回はあまりそう思わなかったです。

というのも初日、大沼ウォルフラムは冴えない、下手するとストーカー? みたいで、魅力的過ぎないウォルフラムを好演していました。
そして2日目。清水ウォルフラムは典型的な「いやあ、いい人なんだけどねぇ」という感じで(堤下敦に見えてしまった……)、そういう意味ではピッタリでした。

歌の印象。
初日はなんといっても大沼徹さん。安定していました。やっぱり、ピツァロよりウォルフラムのほうが合ってると思う。

タンホイザーの片寄純也さん、最初はちょっと堅いというか不安定な感じでしたが、第3幕は良かった!(時折野田クリスタルに見えて仕方なかったけど)

田崎尚美さんのエリーザベトは、とにかくタンホイザーが好きで好きで仕方ない、という乙女の表情が良く出ていて、歌合戦の場も、タンホイザーの声にだけに心を開くという感じでした。歌も役にピッタリで良かったです。

板波利加さんのヴェーヌスも、魔母感たっぷり。
余談ながらヴェーヌスの髪の毛を見てナポリタンを食べたくなり、2日目の開演前、上野の純喫茶でナポリタンを戴きました!
(純喫茶巡りも好きなのです)


2日目。
タンホイザーは、初タイトルロールという芹澤佳通さん、いい声だし、健闘していたのだけれど、個人的には、タンホイザーってちょっと粘り気のある声のイメージなので、私はちょっと違和感を覚えました。

エリーザベトの竹多倫子さんもとても豊かないい声なのだけど、発音的にも主役二人のシーンは「イタリアオペラ」っぽい気がしてしまいました。
竹多さんは、第3幕の巡礼の合唱の時の必死感~絶望感はよく現れていて、「祈り」も胸を打ちました。 

ヴェーヌスがの池田香織さん、私の印象では、「母感」のあった板波さんに比べ、「女感」が強かったように思いました。歌唱はさすがの圧倒的な存在感! 魅せて聴かせてくれました。 来月のブリュンヒルデも楽しみです。

ウォルフラムの清水勇磨さん、歌はものすごく2枚目で、とても良かった! 私は初めて聴きましたが、一声で惹きつけられました。今後注目です。

ヘルマンは初日の狩野賢一さんは、いい声でしたが、若過ぎる印象、2日目長谷川顯さんはいい感じの枯れ感を醸し出していて、役にピッタリ。

男くさいのが好きな私は、第1幕の後半は好物ですが、騎士の皆さん(初日・・・大川信之さん、友清崇さん菅野敦さん、河野鉄平さん、2日目・・・高野二郎さん、近藤圭さん、高柳圭さん、金子慧一さん)両日とも良かったです(特に初日ビテロルフ・友清さん、2日目ヴァルター・高野さんは声が好きなので、注目してました♪)。

牧童のお二人(吉田桃子さん、牧野元美さん)も良かったし、合唱の聴かせどころの多いこの作品、二期会合唱団(特に男声)、素晴らしかったです!

しばらくは、カーテンコールで「ブラヴォー!」を聞くことはないのでしょう。残念、としみじみ思いましたが、一部の人の執拗なブーイングもないのは、いいのかな、とも思ったりして。

最後のカーテンコールでは、「もう一人のエリーザベト」も登場されていました。
ラストシーン、皆さんの書き込みを読むと、二人(天に昇るタンホイザーと迎えにいくエリーザベト)が手を握るのは2日目だけだった?
手を握らないほうがオリジナルなのかな?

ちなみに以前ブログに書いたヴェーヌスの最後の一声、
https://blog.goo.ne.jp/aokohime/e/a90f8f9ccc07b9b4e32448233b33af42
今回の字幕は岩下久美子さんということで、「私の負けね」でした♪
やっぱりこちらのほうがしっくり来るなあ。