あおこのぶろぐ

オペラ、テレビ、日常など、気が向いたときに書いていきます!

オペラを取り戻した日 深作健太演出 二期会「フィデリオ」①

2020-09-06 21:13:39 | 日記
私にとっても生オペラは、2月の新国立劇場「セヴィリアの理髪師」以来。
新国立劇場でのオペラ公演自体、「セヴィリア…」以来とのこと。

飛沫と密が感染につながるという新型コロナウイルス。
私も予定していたいくつかの公演が中止になりました。
正直なところ1年くらいオペラ上演は無理なんじゃないかと思っていましたが、様々な制限はありましたが、無事開催されました!

先月の藤原の「カルメン」は、オーケストラが舞台上に配置されていたそうですが、今回の公演は本来のオーケストラピットの位置に、客席との敷居ナシでした。つまりオーケストラもよく見えました。

1~3列目まで無人。席は一つ置き。
普段は隣の人が肘掛けからはみ出して来たり、音や臭いが気になったり、なんていうこともありますが、そういうストレスがないのはいいな、と思ったりして。


9月3日4日と行き、両キャスト観ました。出演者の方々についての感想。

囚人役の森田有生さんと岸本大さんは、最初から黙役で出演されていました。
密を避ける為出演者を減らしたということでしょう。また合唱団の方々を使えなかったからでしょう。大活躍でした。

最初のヤッキーノとマルツェリーネの二重唱は大好きなのだけど、初日は硬さが感じられ、声が溶け合わない感じがしました。
ヤッキーノの松原友さんは、この公演がデビューとのこと、だから緊張されていたのか?
マルツェリーネの冨平安希子さんは、徐々に声が出て来て本領発揮という感じでした。
2日目の愛もも胡さん、菅野敦さんペアのほうが最初から声、演技共に良かったです。風貌も役にはまっていたし。

ロッコの妻屋秀和さんは、いつもながら、高レベル、安心安定、ハズレなし!
山下浩司さんも健闘。いいおっちゃんという雰囲気を出していました。

ピツァロの大沼徹さん、いい声過ぎて、ヨカナーンなどはピッタリだけど、ピツァロにはもっと凄みが欲しかったかな。
2日目の友清崇さんのほうが、声、風貌共に私のピツァロのイメージに近く、良かったです。もっといろいろな役で聴いてみたいです。

ドン・フェルナンドの黒田博さん、件の新国立劇場の公演でもこの役を歌い、ブラックな?感じを醸し出していましたが、今回は普通の「大臣」。メイクで安倍総理に寄せていたように感じたのは私だけ?
小森輝彦さんも貫禄という感じでしたが、大臣のキャラも各々違っていた感じで面白かった。

フロレスタンの福井敬さん! こちらも間違いなし! 安定の歌唱!
2日目の小原啓楼さんも素晴らしかった! ローエングリンの時は、リリックなところが逆に苦しげに聞こえたのですが、強い声で歌いきるフロレスタンのほうが、合っているように思いました。

レオノーレの土屋優子さん、小柄(福井さんに合わせたキャスティング?)だけどダイナマイトバストなので、男装するとずんぐり見えて、「イル・デーヴにいそう」と思っちゃいました(ごめんなさい)。普通のイタリアオペラの女性役を見てみたいです。
木下美穂子さんもさすがの演唱です! 男装も決まっていた。第2幕、墓堀りのシーンで帽子が脱げてしまうアクシデント(多分)がありましたが、動揺も感じさせず。歌いきりました。「大丈夫大丈夫! 暗いからロッコにも見えてないよ!」と、心の中でレオノーレに声援を送ってました(笑)。

指揮は、当初予定されていたダン・エッティンガー氏が来日出来ず、大植英次さんに。オーケストラは東京フィルハーモニー交響楽団。
一度生で聴いてみたいと思っていましたが機会がなく、今回楽しみにしていました!
テンポはややゆったり目。オケピの囲いがないので、指揮ぶりも楽しめました。
その指揮振りとお顔立ちから、勝手に大柄な方をイメージしていたので、カーテンコールで出ていらした時、衝撃を受けましたが……。

合唱は二期会、藤原、新国立劇場の合唱団が担当。
密を避けて、ラストまで姿を表さず。
最後に広い新国立劇場大劇場の舞台をフルに使い、ソーシャルディスタンスを保ち、マスクをつけて登場。
レオノーレが「鎖を解く」ところでマスクを外したのには感銘を受けました。

ラストは客席に灯りをつけ、歌い終わると紗幕が上がり、ステージと客席が一つになりました。
ブラボーを浴びることが出来ない代わりに、歌手の方々も客の熱を目で味わっていたという感じでした。
ステージ・客席一緒になって、フロレスタンならぬオペラを取り戻した喜びを分かち合ったのでした。



ディスクで観るびわ湖ホール「神々の黄昏」♪

2020-07-09 20:58:19 | 日記
注文したブルーレイが届きました。
2日間とも買いましたが、2日目、とりあえず、3月8日の2枚目(2幕以降)だけ観ました。

ストリーミング中継の時のように、遠景で定点カメラのみかな、字幕は舞台脇に設置していた字幕表示板を映すだけかな、それでもいい! と思っていましたが、失礼いたしました。
画面上部に邪魔にならないような字幕、カメラも複数のもので切り替えがありました!

音に関して言うと、ちょっと遠く感じました。ネット中継の時はヘッドフォンで聴いていたからか、当日の印象とはちょっと違いました。
却って臨場感があり、劇場で聴く印象に近いのかなと思います。

「神々の黄昏」の終幕は、よほどのこと(興醒めの演出とか)がない限り涙が出るのですが、改めて、当日の感動が蘇り、涙。

コロナ禍の中、まさしく奇跡の上演でしたね。

なんとしても完結させなければならない(いちファンとしては、完結して欲しい)「リング」でした。

拍手のないカーテンコールでしたが、出演者、演奏者、スタッフ、関わった方すべての方々の「熱」を感じました!

映画のクレジットのように、合唱、オーケストラも含め、全員の名前が流れたのも素敵でした。
(ジークフリートのカヴァー、二塚直紀さんの名前にまた涙……)

上演してくれて、ネット配信してくれて、ディスク化してくれてありがとうございます!

いつかこのびわ湖リング、チクルス上演して欲しいです。






「湖国と文化」の「黄昏」関連の特集も興味深く読みました。

ネーデルランド・オペラ「ニーベルングの指環」の追感想(そしてクルト・リドル)

2020-06-09 21:10:34 | 日記
「ニーベルングの指環」を観る時、特に注目しているシーンがいくつかあります。 「ラインの黄金」 ラインの乙女たち、神々、巨人、小人等の扱い、エルダの登場の仕方、ワルハラへの入場シーン等、見どころいっぱいですが、一番の注目ポイントは蛙になったアルベリヒを捕まえるところでしょうか。 「ワルキューレ」 第1幕、ジークムントがノートゥングを引き抜いた時のジークリンデのリアクション、第1幕ラストシーン、第2幕の死の告知の場面、ジークムントが倒れた後のヴォータンのリアクション、第3幕のワルキューレの騎行、ラストシーンなど。 「ジークフリート」 まず熊、ノートゥング鍛造から1幕ラストまで。 森の小鳥、大蛇等の描き方。 「神々の黄昏」 グンターに扮したジークフリート、バーゲンが家臣たちを呼び集めるシーン、ジークフリートの葬送行進曲、そして終幕。 他にも見どころ満載なので、聴くだけでなく、観たいのがこの「ニーベルングの指環」四部作です。 今漫画やラノベで異世界モノが流行っていますが、みんなリングにインスパイアされたに違いない、 ・・・というのは言い過ぎにしても、題材的に魅力的な要素が多いということですよね。 ネーデルランド・オペラの配信をギリギリまで観ていました。 よく「動画を観て夜更かしした」なんて話を聞きますが、初めて気持ちがわかりました。 観れば観るほど、壮大なリング(環)の世界を美しく現したいいプロダクションだと思いました。1999年収録のDVD買っちゃおうかな。 ジークフリートの葬送行進曲のシーンは、音楽の聴きどころの上に、演出の見どころの一つでもあります。 ジークフリートが曲の前に息絶えて運ばれていく、というのが王道ですが、曲中瀕死の状態で、曲の一番盛り上がるところで息絶える、というのもありました。 このオーディの演出は、ブリュンヒルデの後悔や悲しみが伝わる劇的なもので、終幕に向けて非常に納得できる演出でした。 それにしても、ハーゲンとフンディングを歌ったクルト・リドル。 1947年10月生まれということで、この公演の時66歳か67歳。 ハーゲンは特に、上半身裸にサスペンダー姿で悪役に徹した演技でした。 トーキョーリングにも出演されていましたが、私がリドルを知ったのは、オペラ的に「生まれたて」の頃。 1980年9月のウィーン国立歌劇場日本公演の「フィガロの結婚」をテレビで観て、でした。 ベーム指揮、ヘルマン・プライ、ルチア・ポップ、ベルント・ヴァイクル、グンドゥラ・ヤノヴィッツ、アグネス・バルツァという、(当時はわからなかったけど)錚々たるメンバー! この時バルトロを歌っていたのがリドルでした。 NHKで放映されたのを観ていたので、顔も覚えていました。 あの時32歳だったことにビックリです!!

石岡瑛子衣装 ネーデルランド・オペラの「ニーベルングの指環」

2020-06-04 16:14:37 | 日記
gooニュースよりhttps://news.goo.ne.jp/article/dot/nation/dot-2020052900059?fm=g



今年はチケットを取っていた公演が軒並み中止&延期。

オペラは大勢が声を出すし、オーケストラピットも密だし、オペラ上演がいつ再開出来るのか、心配しかありません。 
早く検査薬とワクチンが不況して、不安なくオペラ公演が行われることを祈るのみです。

今考えてもびわ湖の「神々の黄昏」は「奇跡」だったなあ……。

世界的に公演が出来ないため、過去の作品の「ネット配信」が増えました。

この表題のネーデルランド・オペラの「リング」。観てみました。
「リング」大好きなので。

家だと、何もせずガッツリ観るということは無理なので、流して音楽を聴きつつ、チラ観。特に演出が気になるシーンは凝視、という感じで。

びわ湖の時は「今そこで上演している!」と思いながら、劇場にいる気分でかぶりついて観ましたが。

この、オーディ演出のネーデルランドオペラのプロダクションは、DVDにもなっていますが、私は初めて観ました。今回配信のプロダクションの2014年上演のものだそうです。

装置が壮大で、オケピを囲むようになっているので、「え、どこで歌ってるの?」と探しちゃう感じ。

装置、照明、衣装、なかなか印象的で綺麗です。

広い舞台を使った演出で歌手の方は大変だと思いますが、歌手の方には動きが鈍い人もいて、そこはちょっと残念ではありますが。

フルに凝視していたわけでないので、4作しっかり観たとは言えませんが、少し感想を。

石岡氏の衣装。
神々は皆北欧というより、インド的?
巨人も含めて。
ワルキューレの騎行で、千手観音?という場面もありました(もしくは阿修羅?)。
ギービヒ家の家臣たちは兵馬俑にも見え、西洋感とアジア感が混在している舞台でした。

一番印象に残ったシーンは、ジークフリートの死以降のブリュンヒルデ。
なるほど! と思いました。

6/7まで観られるので、また観ます。

お笑いの力 志村けんさんの訃報に思う

2020-03-31 13:14:20 | 日記

https://news.goo.ne.jp/article/bunshun/nation/bunshun-36954.html

志村けんさんの訃報、とてもショックです。

子供の頃、土曜の夜と言えば、TBSで「全員集合」~「Gメン75」を見ていたものです。

私は桜田淳子さんとの「夫婦コント」が好きでした。

新型コロナのせいで健康的、経済的被害が増大していますが、街で見掛ける若者や子供たちの「意識の低さ」が気になっていました。

志村さんの死により、「ちゃんと考えないと誰かが死ぬ、当たり前にあったものがなくなる」ということを感じて、意識が変わっていけばいいなあと思います。

つまり、「そこいらへんにウイルスがあるから取り込まないようにする」「自分がウイルスを持っているかもしれないからバラまかないようにする」という意識です。

もちろん大人が言い聞かせることが大事ですが。
「あなたが感染源になったら、ネットで晒されて大変なことになるのよ!」くらいに言ってもいいかも知れません。

人に怒られるから、しちゃ駄目よ、という叱り方みたいで本当は良くないんですが。


自粛ムードで大変な毎日ですが、私は免疫力を高めるために、好きな音楽を聴いたり、お笑いを見て笑ったりしています。

特にツボにはまったお気に入りのお笑いの録画を、毎日見るようにしています。

笑うことはいいって言いますものね。

お笑いって、凄いと思うんですよ。
以前、悲しいことがあってなかなか寝つけなかった時、夜中にお笑いのビデオを見たら寝られた、ということがありました。

そういう意味でも「笑い」に生きた志村けんさんは偉大でした。

心からご冥福をお祈りいたします。