白いノート~アラフィフ南天の備忘録

50代半ばを過ぎました。日々気づいた事を忘れないよう書き留めていきます。

実習生さん

2009-08-15 22:35:52 | 介護の仕事
ヘルパー2級の実習生さんが現場に来られています。

先週は男性の方が3名
年代も様々
ヘルパー養成講座受講目的もきっと様々なのでしょうね。

二人の方の実習担当をさせていただきました。
目的は《デイサービス見学》ですから、特に難しい要求はしません。

コミュニケーションを取っていただいたり、入浴介助やトイレ誘導の見学、レクに一緒に参加等々。

こうしていろんな方に接すると、自分を振り返るチャンスをいただいた事がよくわかります。

普段自分が行っているケアについて。
声がけや言葉遣い。
利用者さんとの距離。
良かれと思っている事が実は迷惑な事であったり。


客観的に自分を見る。


たった一日見学に来られた実習生さんに対して、自分はあれこれ厳しい目を持って見ていた事にも気づきました。
(厳しく接したりはしていませんよ)

20代の男性実習生さん
特養で働き始めているとの事で、他の実習生さんに比べて余裕の仕事ぶりでした。
声がけもお上手。
ポイントを掴んでらっしゃる。
自分でレク財も用意されていて、グイグイレクタイムを引っ張って、常に積極的。

こんな人が職員として入ってくれたら万々歳・・・・と思ったりしましたが・・・
実は私。。。。とっても疲れてしまいました。

『ちょっと待って』
ちょっとした暴走ぶりにサブリーダーが『待った!』のひと声
『今、この時間はここではコレをしています。』
リハビリ体操とお茶の時間を一緒に過ごしていただきました。



『ちょっと待ってください』
お昼前に再度の暴走ぶりに、私が『待った』を。
『レクも大切ですが、昼食前ですからそろそろトイレ誘導をしますので、そちらを見学してください』

実習生さん^^
貴方の出来る事を評価する場ではありません。
特養とは違った介護現場をみるチャンスなのだから、現場をよく見てくださいね。


これは実習生さんに向けての思いであり私自身への戒めでもありました。

勘違いしちゃいけない。
自分が出来ること、やりたい事、=利用者さんのやって欲しいこと、やりたい事とは違うかもしれないという視点を常に忘れずに。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
みみちゃんさん^^ (南天)
2009-08-18 20:14:02
頑張り・・・そんな風に言っていただけると励みになります。
いつもありがとう。
実習生さんを迎えるということは自分の衿を正すきっかけにもなるし、学び直しにもなりますね。
なかなか余裕がなくてバタバタしてしまうのですが。
みみちゃんもご自愛くださいね
返信する
Unknown (みみより)
2009-08-17 07:35:24
貴女の頑張りに毎回頭の下がる思いです
個人個人に細かに気を使う慣れるまで大変ですね。
実習生が入ればなおさら・・・
日頃見えない場所が見えるチャンスですね
他人を見て学ぶ事は多いものです
残暑の中体に無理をなさいませんように
返信する
うずらさん^^ (南天)
2009-08-16 20:53:18
訪問同行は実習生と1対1ですから、尚気を使われることでしょう。
自分自身ヘルパーの講座を受けていた時、実習に入った時、そして今と感覚が違います。
その違いは今だからわかるので、とっても慣れていらっしゃる方はかえって怖いのです。
そして自分もまた慣れる事は怖い事だと言い聞かせたり。
日々勉強ですね(滝汗・・・
返信する
他者から学ぶ事 (うずら)
2009-08-16 06:34:58
私も今、実習生を連れて訪問してます。
日記を読んですごく頷けました。
普段気がつかない自分を見つけちゃったりしますよね。
在宅の場合、特にコミュニケーションは欠かせないのですが、生活に密着してる部分ばかりで私生活に触れてしまいます。
いつものヘルパーだからOK、でも実習生は違うと言う部分に私自身も気を遣います。
実習生は近所にいるお年寄り的感覚、助け合い的な思想を持ってる人もいて、利用者本位を勘違いしてしまわれる時など、焦ります。

何が大事で何をするのか、それはどこの場でも自分の視点ではいけませんよね。
介護職に身を置いてる自分への言葉でもあるな…と私も思います。

そう~実習生の時期ってやっぱり疲れちゃいますね(苦笑

お疲れ様でした、南天さん
返信する

コメントを投稿