白いノート~アラフィフ南天の備忘録

50代半ばを過ぎました。日々気づいた事を忘れないよう書き留めていきます。

美味しいパンが食べたくなったので

2010-05-20 16:15:11 | 日記
『野沢菜パンがとっても美味しいのよ~私、今まで食べたパンの中で一番美味しいと思う』

職場のパート仲間が目をキラキラさせて話してくれました

そして別のパートさんも
『私が行ったら売り切れてた、カレーパンも美味しかったしクリームパンも美味しかったよ~』


これは早速味見に行かねば!!!
なのですが、場所がもうひとつ把握できない私。。。。。
知らない場所へは、車で行けないのよね。。。ーー;


それにしても野沢菜パンって?????
買いに行けないなら作ってみようか。。。。。。

息子のいない生活にも慣れ
息子や娘の生活パターンに合わせていた小間切れの時間が減って
少しずつまとまった時間が持てるようになってきました
去年は自分も試験勉強などしておりましたが、それもなくなりちょっと寂しい毎日。


焼きたい時が食べたい時・・・いや逆か?
食べたい時が焼きたい時
思い立ったら吉日女なので早速材料を計量

でもこの強力粉やイースト少し古いかも。。。。
ちゃんと膨らむかな~



        《パンだよ~》

具になる材料が何もなかったのでシンプルなバターロールです
パンパン、どんどん叩いたりしなくても簡単に焼ける村上祥子さんのレシピで。

発酵やベンチタイムの待ち時間にデザートも作ってみました


  《アガーでコーヒーゼリー》

アガーは常温でも固まるし、ふやかしたりする手間もないので便利です
職場では嚥下困難な方に毎日お茶ゼリーを提供しています

でもどーしても!野沢菜パンが食べてみたい!
検索してみたら、《おやき》の事かも・・・という気がしてきたので
次回はおやきに挑戦してみたいと思います

野沢菜ではなく、大好きな高菜で作ってみたいな~



私の本棚

2010-05-20 09:15:36 | 日記
1Q84、BOOK3まで読み終わりました

う~~~~ん。。。難解
1~2の謎が少しずつ解き明かされていく過程が面白かったけど
3は少し説明調というか、じれったいけど、伏せんが上手く繋がり過ぎでは・・と
いうのが私の感想

でラストが私的には・・・・・・です

でも4が出たらすぐ買いに行きます!(断言)
出るのか?出ないのか?わかりませんが・・・・
結末が結末なのかどうかわからないって?????

不思議な魅力です


もう一度読みたい本や、読んでみたい本を記録しておきたくて
ブクログの本棚を設置してみました

まだ登録していない本もあるし、整理も上手くできません
整理下手ーー;

お気に入りの本は買って手元に置きたいタイプ

息子はお気に入りの本は《必ず新刊を購入する》というこだわりがあります
著者に敬意を表す為だそう。
中古本では著者に印税が入らない?とかなんとか・・・・・。

なので私もそうしています

図書館で借りて《これは!》という本は買いに行きます

自分のリアル本棚はこんな風に表紙を並べておくことはできません。
ズラ~っと好きな本の表紙を並べておくのは心楽しいのです

自分で食べるということ Gさん編

2010-05-20 00:05:26 | 日記
Gさんは重い認知症の方で去年の春一切食べ物を受け付けなくなり
家族さんと《胃ろう》の話も出ました


家族さんはいろんな面で覚悟はされているそうですが
胃ろうは避けたいとのお考え

こちらは家族さんの意向に添う介護をする事になりました


食べ物を口に入れるけれど、飲み込まない
貝のように口を固く閉じてしまう
体力がどんどん落ちて・・・・・・

一時はターミナルケア状態に入った・・と言っていたのですが
奇跡的に回復


担当ケアマネがGさんをモデルに本が書けるわ~ってくらい
Gさんの生命力には脱帽です。



でもまた
この春同じ状態になっています

去年に比べて、歩行も困難になり
車いすで移動する事になる日も近い・・・

それでも時間をかけて、口から食事を摂る事を大事にしていきたい私たちなのでした

自分で食べるということ Hさん編

2010-05-20 00:00:04 | 介護の仕事
Hさんも最近認知症が進み食べない


Hさんの場合、おそらく自分で料理をされている感覚なのでしょう
おかずをあっちのお皿に移したり、こっちのお皿と合併させたり
ご飯に乗せてみたり、混ぜたり、忙しそうなのです


それでも後半になるとスイッチが入って食べ始めるので
黙って見守っています

ある時はお皿の中でキャベツの千切りと入れ○が和えてあった時があり・・・・


ひょえ~~~~~

さすがにその時はやめてもらいましたが。。。。。。

美味しい料理を自分で作って美味しく食べたいよね^^Hさん

自分で食べるということ

2010-05-19 23:06:51 | 介護の仕事
 以前書いた《食べるのを忘れちゃったの?》 利用者Sさんのその後・・・・・


相変わらず、戦っております^^


私 『Sさんこんにちは』
S 『こんにちは』

私 『何してるの?』
S 『な~んにもしとらん』

ここまでは順調◎◎◎

私 『ご飯食べる?』
S 『食べる』

私 『食べない?』
S 『食べる』

私 『食べて』
S・・・・・・・・・・・・・・・

私 『目を開けて』
目を開けるSさん

私 『ご飯見える?』
S 『見える』

私 『ご飯見て』
S・・・・・・・・・・・・・・・・・・

食べない時のパターンの会話です
言葉をオウム返しにしているだけだったり適当に返事をしている。

最初からやり直し

私 『Sさんこんにちは』
S 『こんにちは』

私 『ご飯食べる?』
S 『食べる』

私『聞こえない!大きい声で言って』
S 『食べる』
私 『え?何て?』
S 『食べる』


大きい声を出してもらう事、出せることがポイントのようです

とにかく、しっかり目を覚ましてもらう
伝える言葉は短く簡単な言葉で
ご飯を食べる!
食べ方を思い出す!

目があらぬ方向を向いている時はまだダメ
スプーンを持たない時もダメです

目がご飯を見るように、私は介助する位置を変えてみたり
指を指してみたりするのだけど・・・・

なかなか手強い

その内他の利用者さんが怒り出す始末(((( ;゜д゜)))アワワワワ
『さっきから大きい声で何回同じ事言ってるんだ!』
叱られちゃいました


でもね、大切なんですよ
自分で食べること

職員は皆、あの手この手で自力摂取を促すわけですが
横で会話を聞いていると面白いのです

『もうええわ!』とSさんが逆ギレする場面あり・・・・

ある時は怒りを抑えて
『食べます』とデスマス調言葉になったり・・・・

『おくれ~』と投げやりになったり

『やかましい!』とマジ切れされたり・・・・

それでも頑張る97歳
そして、絶対負けない私たちなのでした~