☆☆☆夢に向かって☆☆☆

女子サッカー&女子バレー&カーリング女子を応援しているPinoko.Uのブログです。

河辺駅開業90周年

2017年03月01日 21時53分23秒 | 鉄道








今年開業90周年を迎えたJR青梅線・河辺駅では記念イベントが開催中です。



















写真展の一部をUPしてみました。












こちらは、現在の河辺駅の様子です。








河辺駅北口は、中央図書館や東急ストア、西友など商業施設などが充実しています。

ちなみに、青梅市出身の篠原ともえさんや子役の小林星蘭ちゃん、ピアニストの佐野隆哉さん等は青梅に住んでいた頃は最寄駅として利用されていたようです。

また、元なでしこの原菜摘子さんやテレビ東京アナウンサーの狩野恵里さんは、同じ青梅市でもご実家はやや東寄りの為、もしかすると河辺駅ではなくお隣の小作(おざく)駅が最寄り駅なのかもしれません。

がんばれ!ニッポン!号

2016年09月06日 20時53分21秒 | 鉄道


先日、山手線の“がんばれ!ニッポン!号”に初めて乗車しました。









私が乗車したのは、射撃のグリーンとカヌーの水色のフィールド色で床が装飾された車両でした。


この山手線『リオ2016オリンピック・パラリンピック がんばれ!ニッポン!号』は、8月1日から9月15日まで運行されるそうです。

山手線はエリア外で普段は滅多に利用しないのですが、この日はたまたまホームに入ってきた電車が『がんばれ!ニッポン!号』で乗車することが出来て、ほんとにラッキーでした。

駅の中を境界線が通る場合

2016年07月21日 18時34分44秒 | 鉄道




昨日の『嵐ツボ』で、武蔵野市と三鷹市の境界線が通る駅として、JR三鷹駅と周辺の地図がクローズアップされました。

実はこの辺りは、三鷹駅徒歩2分のマンションに83年から99年春まで住んでいたこともあって、私にとっては非常に馴染みの深い場所なのです。

しかも当時住んでいたマンション名まで表示されていてちょっと嬉しかった(笑)



さて、本題の『駅の中を境界線が通る場合、住所は?』の疑問ですが、JRでは駅長室の場所が住所と定めているとのことです。

つまり三鷹駅の場合、住所は武蔵野市ではなく、三鷹市下連雀三丁目となっているそうです。

久しぶりの東京駅

2015年01月04日 00時58分22秒 | 鉄道
1月2日、毎年恒例の新宿の百貨店のバーゲンに行ってきました

印象としては、例年に比べるとお客さんの数が少ないような・・・
会計の列も、いつもなら長蛇の列が出来ているのですが、今年は殆ど待たずに済ませることが出来ました

買い物の後は、東京駅まで足を延ばし、100周年記念グッズ売り場やホームの柱などをカメラに収めてきました









最初に撮影したのは、中央線ホームにある“0キロポスト”
実は数か月前にニュース番組で観るまでは、この0キロポストの存在を知りませんでした。

東京駅には、このほか東北本線、東海道新幹線、東北新幹線、総武本線の各路線にも、0キロポストが設置されているとの事です。











こちらは、5番線&6番線ホームに設置してある、東京駅開業時の100年前から駅の屋根を支え続けた柱です。

1914年の開業時から、1923年の関東大震災や1945年の東京大空襲もくぐり抜けてきたということですから、まさしく歴史的建造物といえますね。









そして最後は、開業100周年記念イベント会場の“TOKYO BOX”

様々な記念グッズが売っていましたが、人気商品は殆ど売り切れていて目ぼしい商品が見つからなかったため、何も買わずに売り場を後にしました








青梅線120周年記念入場券

2014年11月15日 21時07分24秒 | 鉄道




本日、11月15日(土)、青梅線開業120周年記念入場券が限定発売されました。

青梅線の昭島駅、拝島駅、河辺駅、青梅駅の4駅で、午前10時より同時発売との事でしたので、ぜひ買い求めたいと思い、家から徒歩5分ほどの青梅駅へ







張り紙で案内表示されていた入場券売り場に着いたのは、もうあと10分ほどで発売開始の頃でした、

売り場前には行列が出来ていなかったので直ぐに買えると思っていたらとんだ勘違い
売り場からは少し離れた駅の敷地内に、この時既に長蛇の列が出来ていたのです

慌てて列の最後尾に着いて、それから延々40分以上並んで、もうじき自分の番が回って来る頃には、「残り30数セットです!との駅員さんの声が・・・





売り場には、5人ずつ案内され購入します。
私の前に並んでいた女性が順番を待っている様子が見えます。







そして、遂に無事に記念入場券をゲットしました~!

表には、かつて青梅線で活躍した、チョコレート色の旧車両の写真が、裏には、青梅駅、小作駅、羽村駅、福生駅、拝島駅の5駅の入場券がセットされています。
以上の5駅は、11月19日に開業120周年を迎えるそうです


今回の記念入場券は、一人5セットまでの500セット限定発売でした。
本当なら2セット買いたかったのですが、後に並んでいる人の事を考慮して、1セットのみ購入しました。

私が列に並んだ時点で、「大勢並んでいらっしゃるので買えるかどうかわかりません」と駅員さんから言われていたので、最悪買えない事態も覚悟していたのですが、どうにか無事に買うことが出来て本当によかったです












ディズニーラッピング電車

2014年01月26日 18時31分43秒 | 鉄道
今日は、三鷹のアイシティでコンタクトを調達してきました








その行きの中央線ですが、なんとディズニーのラッピング電車でした~(三鷹駅で下車した際に撮りました

車内も、中吊り広告から液晶モニターまで、ディズニーづくし


それにしても、今日は無事にコンタクト(1DAYアキュビューモイスト)が買えてよかったです。
でないと、明日着ける分がなくて、メガネで眼科まで行かねばならないところでした

下りエスカレーター優先して

2011年06月01日 22時07分24秒 | 鉄道
同タイトルで、5月25日の朝日新聞“声”の欄に、73歳の男性が投稿していました。

『節電のため駅でも照明、冷房を控えめにしてエスカレーターも停止されていることが多い。~中略~ ただ、「駅の節電は弱者に配慮して」(4日)にあるように、足の不自由な人にはエスカレーターがないのはやはり不便だ。エレベーターも、多くの場合、ホームの隅に設置されていて、たどり着いても元気な若者で満員のことが多い。~中略~ 弱者のために動かすのなら下りエスカレーターを優先してほしいと思うが、いかがだろう。』

個人的に、この男性の意見に賛成です。
健康な人にとっては、階段の昇り降りをすることで、健康維持やメタボ対策の効果が期待されるのかも知れません。
でも、足の悪い人やお年寄りにとっては、階段の昇り降りをする際、上りよりも下りの方が辛く危険だという事を、ぜひ多くの方に知って頂きたいなと思います。

実は私も、子供の頃から両膝の関節の骨が、ちょっと捻った拍子にずれたり外れてしまう既往症を抱えていまして、重症の時は骨が元に戻らず、今までに3回手術を経験しています。
普通の歩行や階段の上りには全く支障が無いのですが、下りは膝に負担がかかる為、駅の長い階段などは、はっきり言って非常に恐怖なのです。

それならいつもエレベーターを利用すれば?と言う方もいらっしゃるかと思いますが、ホームのエレベーターは大概一基しか設置されていなくて、そこにお年寄りや体の不自由な方、ベビーカーを押したママたちが押し寄せる為、たちまち満員となってしまいます。
外見は健康そのものに見える私のような者が、そんな時に真っ先に乗り込むのはやはり人目がはばかれます。
かといって長い時間待つのは大変なので、やむを得ず階段を使うケースが殆んどです。

駅によっては、朝晩のラッシュ時のみ時間限定で稼動させている所もあるようですが、できれば下りエスカレーターだけでも、終日運転してもらえると、とても助かるのですが・・・

JR青梅線201系②

2010年07月09日 20時26分19秒 | 鉄道
もしかしたら201系の車両に乗れるのは、今日が最後かも知れないと思い、記念にカメラに収める事にしました。

このブルーの座席シートですが、201系導入当初は、茶色だったんですよね。
同色系でオレンジの車体によくマッチしていると思っていたのですが、現在のスカイブルーに替わった時は、何となくミスマッチの様な気がしてなりませんでした。

山手線復刻版電車

2009年10月25日 00時00分02秒 | 鉄道
ギトリスのコンサートの還り、上野駅で東京方面行きのホームに降りたところ、隣の山手線のホームに、なんと茶色のラッピング電車が止まっているではありませんか

直前に東京文化会館の外観や上野駅を記念撮影して、ホームに降りてもそのままデジカメを手にしていたため、ちょうどうまい具合にカメラに収める事が出来ました

この復刻版ラッピング電車は、山手線命名100周年を記念して、9月7日から12月4日までの期間限定で、1編成のみ運行されるとの事です

山手線は、代々木体育館やシルク・ドゥ・ソレイユの会場に足を運ぶ際新宿から原宿まで利用する程度で、普段は殆ど縁のない路線なのにも関わらず、たまたま出会えるなんてほんとラッキーだったと思います

ところで、山手線の車体が昔はチョコレート色だったとは、この記念イベントが催されるまで全然知りませんでした。
私もかなり年齢の方は行ってますが、物心ついた時は既にウグイス色の車体でしたからね




乗りたかった

2009年10月16日 22時58分38秒 | 鉄道
母と二人で伯母の御見舞いに行った帰り、三鷹駅で久々に中央線201系に遭遇しました

青梅特快青梅行きだったので、当電車に乗り込んだ母を見送りがてら記念撮影(前の男子高校生も携帯で撮ってました

既に全車両の引退が決まっている201系。
各駅のホームでは、もうあと何回その姿を見ることが出来るのでしょうか・・・

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村