2010年3月22日 丹沢山地 塔ノ岳 (とうのだけ、1,491m)
テーマ:日本百名山 無積雪期 日帰り
天候:晴れ
なかなか、山に行けない週末が続いています。
この3日連休も結局1日だけ。
丹沢、さくっと日帰りしてきました。
アイゼンも念のためもっていきましたが、、、、雪のかけらなしでした。
いつのまにか、冬は終わるのですね。
◆基本情報:
ルート: 菩提峠P~三ノ塔~塔ノ岳 ピストン → 手書きルートはこちら
総距離: 約10km
標高差: 最大750m、累積標高900m
総時間: 約7時間 (のんびり休憩含む)
菩提峠駐車場マップコード(251 039 027)
◆詳細:
予定: ご来光を久しぶりに見たい
朝の4時には出発して、三ノ塔でご来光を拝み、そのまま塔ノ岳、鍋割山まで行き、同山でうどんを食し、ピストンで帰る予定でした。
しかし、最近のお約束で、、、寝坊。
しかも、久しぶりの登山でペースも普通。 塔ノ岳ピストンに予定が変更されました。
目覚めると、既に、日は高くなってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b9/30bb5c62bdb535d46cafbf21f63ac9e6.jpg)
昭文社地図にはありませんが、菩提峠駐車場から直接二ノ塔にあがるルートあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c2/03b6832efcd4ad9786b3fe4cbd07f5e8.jpg)
もくもくと上がっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/70/63e3401eecc0f8048768272629dcce42.jpg)
空は青いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/94/c4acad82324ceeeaa833c56746cb9d36.jpg)
霜柱。
雪はないですが、まあ冬ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/49/d81c9b2ea3d6cf24cf0d63fd466dba8f.jpg)
二の塔到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d0/79d61167829821fb70f1f90627ed8334.jpg)
ここでも十分気持ちよいですね。
(ここまで、正味30-40分)
*photomemo & twitter等に携帯から速報してます。 「#sazanka」で、登山コミュの速報やってます。
*最近、ブログ記事を書く時間がなく、めっきりphotomemo&twitterで、活動しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9f/4ea381da489dde784ccbc34d1f5a9b44.jpg)
富士も見えますし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f5/e08fcc56eab5f1fe0bcd568fc07ad9d4.jpg)
ズーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a0/0f5a89ff9a9384b3b3a9f4540aabbe76.jpg)
三ノ塔手前、振り返ります。 太平洋、見えてますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a2/3acbaceb331ae8ea228bec038690e593.jpg)
三ノ塔、南無阿弥陀仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9b/d8e4032c1e4bb46429bc217c6057ff60.jpg)
ここも、富士。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/11/026084365f985262cbff5fce53e44a78.jpg)
この尾根を上がっていきます。
一番高い山が、塔ノ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/72/008f52e41fc22091212e121028f5365e.jpg)
ありがたい、羅針盤。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/05/dee68bad94acf408545bc8645ecf4c4b.jpg)
三ノ塔をぬけていきます。
登山道は、氷ってますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a6/8a3c3e2c1b6c0795b1bad404a387bf0b.jpg)
続いて、鳥尾山に。 ここから一旦100mほどくだりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/93/26087719b72ecf7704693f6590b1228a.jpg)
鳥尾山荘。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7c/7770ed479d8aebb1fc8094e504e3e514.jpg)
途中、クサリ場も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6d/c0545f4fe2547bbd6795663e559f3ccf.jpg)
新大日。
ここまで、そこそこ疲れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2c/87665d11862d82e16047d53d7fa56f7a.jpg)
新大日山荘。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/15/959489b1b57c56431ac47b318b1b47d2.jpg)
少々アップダウンした後、木ノ又小屋。
丹沢には、たくさん小屋がありますね。
1泊2食つき、5,500円って、、安くないですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7f/7f0e75dcd5cf35071b772f96b0c5cf1d.jpg)
途中、鹿さんご対面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/51/54894e7aed9daade20d8dee02190a1a5.jpg)
基本、ひたすら食べてます。
ワンワン、と吠えてもびくともしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e8/5fcd5c8b1abb4f059e9bedceca7527ba.jpg)
*丹沢鹿問題? : 何でも1,500から4,000頭に増えているそうで。
植生保護、ヒルが山地全体に広がる等バランスが崩れているようですね。元々は人が崩したバランスなでしょうけど。
是非、環境問題ではなく、人間問題、と名前をかえてほしい。 → wiki参照
そう、鹿は関係なく、食べ続けてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/52/5ed6a276fe02895bcb24d4e81062fd93.jpg)
塔ノ岳手前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8b/a643a8b3277fc3099ec31d050f191cd0.jpg)
富士様、ズーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9e/162d49cdedd33acddc6e9938e501c2bb.jpg)
塔ノ岳山頂到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ea/ad4cb1591212cf3b9dcd2c35c3f6c095.jpg)
塔ノ岳山頂はそれなりに人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/85/4a960bf4a16963a39d030205b32aa981.jpg)
富士に続く、丹沢の山々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8c/457bad9735d50d74f9a16bc995be26c6.jpg)
南無阿弥陀仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ad/52af651baaac9ed0842031d644338cb4.jpg)
南アルプスも見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/95/10d58848b30517eaeca82a2b72cc2534.jpg)
人慣れした鹿が、山頂の人の輪の中を闊歩。
登山者が一斉に撮影開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cf/a54322b6458642b21d4ef895345ace43.jpg)
おいおい、、、どんだけ近づいてくるの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c7/eafc851c42b2267949e7cbedbcd1de10.jpg)
こちらで、だらだらランチを食しました。
途中から風強くなり、雲も広がり始めたので、そろそろ帰宅。
本日はピストン。引き返します。
味のある日の出山荘。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/78/5d3820e939c6a2c3c9fd61b2603ef4c2.jpg)
帰りは、太陽がかげり気味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cc/4220ded6bdd038ba0e8ac81928739219.jpg)
行者ヶ岳をすぎた付近。 海見える山、よいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7b/6faa23d49088c362f722b94db5a32b0c.jpg)
山も春が始まってますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e8/7e4534e81259e37d7c1adc32f7ceee3a.jpg)
朝は晴れていたのに、雲が広がってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d6/882446ae5925c48f3f91e958c615a546.jpg)
地名の由来。勉強になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/34/d9e04dc16b053f733b92dbdbc9544da8.jpg)
と、ピストンで帰ってきました。
なにげに、アップダウンの多いルート、ピストンはかえって疲れたかもしれません。
下り、、、とはいえ、結構登らされます。
筋肉痛になりました。
電車+バスで、ヤビス峠から塔ノ岳にあがり、そのまま大倉方面にかえる方が、楽ですねー。
*文中にもありましたが、最近は、twitter(atsu510)で適当にアップしてます。ほんと、内容ないですが。
ps) gooブログの画像アップロード、、、30枚まとめてアップできるように機能アップしている(涙の感謝!)
登山ブロガー、旅ブロガーなど写真を大量に扱う方には朗報ですねー!!
---
*2009年山行記録一覧はこちら
↓清き一票を。 ↓清き一票を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/468e94ac0b9ed570474dd4474fc9719b.png)
つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です
テーマ:日本百名山 無積雪期 日帰り
天候:晴れ
なかなか、山に行けない週末が続いています。
この3日連休も結局1日だけ。
丹沢、さくっと日帰りしてきました。
アイゼンも念のためもっていきましたが、、、、雪のかけらなしでした。
いつのまにか、冬は終わるのですね。
◆基本情報:
ルート: 菩提峠P~三ノ塔~塔ノ岳 ピストン → 手書きルートはこちら
総距離: 約10km
標高差: 最大750m、累積標高900m
総時間: 約7時間 (のんびり休憩含む)
菩提峠駐車場マップコード(251 039 027)
◆詳細:
予定: ご来光を久しぶりに見たい
朝の4時には出発して、三ノ塔でご来光を拝み、そのまま塔ノ岳、鍋割山まで行き、同山でうどんを食し、ピストンで帰る予定でした。
しかし、最近のお約束で、、、寝坊。
しかも、久しぶりの登山でペースも普通。 塔ノ岳ピストンに予定が変更されました。
目覚めると、既に、日は高くなってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b9/30bb5c62bdb535d46cafbf21f63ac9e6.jpg)
昭文社地図にはありませんが、菩提峠駐車場から直接二ノ塔にあがるルートあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c2/03b6832efcd4ad9786b3fe4cbd07f5e8.jpg)
もくもくと上がっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/70/63e3401eecc0f8048768272629dcce42.jpg)
空は青いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/94/c4acad82324ceeeaa833c56746cb9d36.jpg)
霜柱。
雪はないですが、まあ冬ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/49/d81c9b2ea3d6cf24cf0d63fd466dba8f.jpg)
二の塔到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d0/79d61167829821fb70f1f90627ed8334.jpg)
ここでも十分気持ちよいですね。
(ここまで、正味30-40分)
*photomemo & twitter等に携帯から速報してます。 「#sazanka」で、登山コミュの速報やってます。
*最近、ブログ記事を書く時間がなく、めっきりphotomemo&twitterで、活動しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9f/4ea381da489dde784ccbc34d1f5a9b44.jpg)
富士も見えますし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f5/e08fcc56eab5f1fe0bcd568fc07ad9d4.jpg)
ズーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a0/0f5a89ff9a9384b3b3a9f4540aabbe76.jpg)
三ノ塔手前、振り返ります。 太平洋、見えてますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a2/3acbaceb331ae8ea228bec038690e593.jpg)
三ノ塔、南無阿弥陀仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9b/d8e4032c1e4bb46429bc217c6057ff60.jpg)
ここも、富士。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/11/026084365f985262cbff5fce53e44a78.jpg)
この尾根を上がっていきます。
一番高い山が、塔ノ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/72/008f52e41fc22091212e121028f5365e.jpg)
ありがたい、羅針盤。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/05/dee68bad94acf408545bc8645ecf4c4b.jpg)
三ノ塔をぬけていきます。
登山道は、氷ってますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a6/8a3c3e2c1b6c0795b1bad404a387bf0b.jpg)
続いて、鳥尾山に。 ここから一旦100mほどくだりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/93/26087719b72ecf7704693f6590b1228a.jpg)
鳥尾山荘。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7c/7770ed479d8aebb1fc8094e504e3e514.jpg)
途中、クサリ場も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6d/c0545f4fe2547bbd6795663e559f3ccf.jpg)
新大日。
ここまで、そこそこ疲れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2c/87665d11862d82e16047d53d7fa56f7a.jpg)
新大日山荘。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/15/959489b1b57c56431ac47b318b1b47d2.jpg)
少々アップダウンした後、木ノ又小屋。
丹沢には、たくさん小屋がありますね。
1泊2食つき、5,500円って、、安くないですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7f/7f0e75dcd5cf35071b772f96b0c5cf1d.jpg)
途中、鹿さんご対面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/51/54894e7aed9daade20d8dee02190a1a5.jpg)
基本、ひたすら食べてます。
ワンワン、と吠えてもびくともしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e8/5fcd5c8b1abb4f059e9bedceca7527ba.jpg)
*丹沢鹿問題? : 何でも1,500から4,000頭に増えているそうで。
植生保護、ヒルが山地全体に広がる等バランスが崩れているようですね。元々は人が崩したバランスなでしょうけど。
是非、環境問題ではなく、人間問題、と名前をかえてほしい。 → wiki参照
そう、鹿は関係なく、食べ続けてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/52/5ed6a276fe02895bcb24d4e81062fd93.jpg)
塔ノ岳手前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8b/a643a8b3277fc3099ec31d050f191cd0.jpg)
富士様、ズーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9e/162d49cdedd33acddc6e9938e501c2bb.jpg)
塔ノ岳山頂到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ea/ad4cb1591212cf3b9dcd2c35c3f6c095.jpg)
塔ノ岳山頂はそれなりに人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/85/4a960bf4a16963a39d030205b32aa981.jpg)
富士に続く、丹沢の山々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8c/457bad9735d50d74f9a16bc995be26c6.jpg)
南無阿弥陀仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ad/52af651baaac9ed0842031d644338cb4.jpg)
南アルプスも見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/95/10d58848b30517eaeca82a2b72cc2534.jpg)
人慣れした鹿が、山頂の人の輪の中を闊歩。
登山者が一斉に撮影開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cf/a54322b6458642b21d4ef895345ace43.jpg)
おいおい、、、どんだけ近づいてくるの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c7/eafc851c42b2267949e7cbedbcd1de10.jpg)
こちらで、だらだらランチを食しました。
途中から風強くなり、雲も広がり始めたので、そろそろ帰宅。
本日はピストン。引き返します。
味のある日の出山荘。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/78/5d3820e939c6a2c3c9fd61b2603ef4c2.jpg)
帰りは、太陽がかげり気味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cc/4220ded6bdd038ba0e8ac81928739219.jpg)
行者ヶ岳をすぎた付近。 海見える山、よいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7b/6faa23d49088c362f722b94db5a32b0c.jpg)
山も春が始まってますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e8/7e4534e81259e37d7c1adc32f7ceee3a.jpg)
朝は晴れていたのに、雲が広がってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d6/882446ae5925c48f3f91e958c615a546.jpg)
地名の由来。勉強になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/34/d9e04dc16b053f733b92dbdbc9544da8.jpg)
と、ピストンで帰ってきました。
なにげに、アップダウンの多いルート、ピストンはかえって疲れたかもしれません。
下り、、、とはいえ、結構登らされます。
筋肉痛になりました。
電車+バスで、ヤビス峠から塔ノ岳にあがり、そのまま大倉方面にかえる方が、楽ですねー。
*文中にもありましたが、最近は、twitter(atsu510)で適当にアップしてます。ほんと、内容ないですが。
ps) gooブログの画像アップロード、、、30枚まとめてアップできるように機能アップしている(涙の感謝!)
登山ブロガー、旅ブロガーなど写真を大量に扱う方には朗報ですねー!!
---
*2009年山行記録一覧はこちら
↓清き一票を。 ↓清き一票を。
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/468e94ac0b9ed570474dd4474fc9719b.png)
つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です
丹沢、近い山ですが、結構標高差ありますし、まったくあなどれないですよね。今回も久しぶりに歩いたということもありますが、しっかり月曜は筋肉痛でした。
>バリエーションルートもレベル別にいろいろとありますし。
おー、そうなんですね。
まさに、バリエーション豊ですね。
ほんと、いろいろな人から丹沢のヒルの話しを聞いていると、まったく行く気がしません。
「前をみると、枯れ葉の下から、20-30匹立ち上がったヒルがいて・・・」
ホラー映画だ。
ほんと、丹沢は富士が近くていいですよね。
ずーっと、富士と一緒ですから。
ほんと、私もあんまり登ったことないのですが、小屋の数はすごかったです。
ちょいとした休憩ポイント全てに小屋があったような。。
テントはれないからですかね?
よく山でみる檻は、鹿用なんでしょうね。
もとは、人が崩した生態系。いつのまにか鹿問題といってますが、元は人が起こした問題。問題がすりかえられていると、思います。ま、だからと言って、自然環境保護万歳でもないですけど。
そそ、久しぶりの登山ですよ。
3月頭に雪洞ほりが未遂に終わって以来です。
アイゼンも、シールも、あんまり使わずに終わりそうな今シーズンです。ま、仕方なしということで。
ナチュラルな色味でよく撮れてますねっ。
nの塔のピストンは確かにちょっと
帰りがしんどいですよね。(気持ち的にも)
丹沢って鍋焼きうどんもそうですが、
いろんな遊び方があって、実は奥深いですよね。
バリエーションルートもレベル別に
いろいろとありますし。
そして相変わらず人が多いですな。
大倉でもヒルが出るという話を聞き、丹沢はもう初秋~早春の時期しか安心して歩けないんだろうか?!と思ってしまう今日この頃です。
初夏の西丹沢とか、結構好きなのですが。
それにしても富士山、美しいですね~。近い!!
しかし丹沢って山小屋が充実しているんですね。
鈴鹿は御在所だけ、ほかは全然ないです。
しかしどこも鹿問題はやっかいですね。
伊吹、鈴鹿あたりの山も鹿が増えすぎて山ヒル、山ダニが増えすぎて困っています。
富士山綺麗!
今年も雪たっぷりで良かった♪
西丹沢でしたら、ルート変更すればよかったです。ま、当初夜行登山だったので、ご一緒はむちだったかもしれませんが。
午前中は天気よく最高でしたねー。
すっかり春で、正直悲しいです
ブログレポ待ってます!
午前は富士山もばっちり綺麗に見えてますねー。
私たちは西丹沢から塔ノ岳を眺めて「atsuさんたち、どの辺りかなー」って
話してましたよ。暑すぎず寒くもなくちょうどいいお天気でしたね!