2010年3月27日 赤岳(あかだけ、) *八ヶ岳まとめページはこちら
テーマ:日本百名山 積雪期 日帰り 登山
天候: 晴れ
久しぶりに、積雪期/赤岳行ってきました。
今回は、終始、怖かったです。
久しぶり、というのもありましたが、アイスの上にさらっと積もった新雪。
新雪踏み抜くと、稜線から200-300mは滑落するbad condition。下はアイス故におそらく滑落停止は無理。(私の技術では)
思い出すだけで、手に汗でした。
>>>Vol.2は、こちら。>>>
◆基本情報
・ルート:美濃戸駐車場~南沢ルート~行者小屋~地蔵尾根~赤岳山頂~文三郎尾根~行者小屋 ピストン
・標高差:
・総距離:
・総時間:
*美濃戸(赤岳山荘)駐車場 マップコード (218 534 458)
◆詳細
金曜深夜、駐車場到着。
土曜7:00前後出発。
今回は、あまり寝坊せず! 予報通り天候晴れ! やる気まんまん、です。
林道に、太陽もさしこみ始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ba/82cbb5d7aa928434215941d9fdc53227.jpg)
途中眺望。 南アルプスも見えてますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e5/34b0947312f72d02c85be5d64eb28c67.jpg)
てっきり、2,000m帯はあまり雪ないかと思っていましたが、
思ったよりあります。
降ったのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ae/d201d503ee6f266a5b0d4168a0889853.jpg)
沢超えて、大同心見えてきました。
「ご無沙汰しております」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/58/5bd173f0002f7ecb9ad3975ae82f650b.jpg)
赤岳も見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9f/5a9bdf317bbf5054edcee3c587a460cc.jpg)
いやー、気持ちがよいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e2/7dc7e93857b7c8b242abd7bf0bbb1aef.jpg)
枝の雪、昨夜ですね。降ったのは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/44/3ccdf65e62a3e13368f6a94c01ab9e90.jpg)
写真タイムで、なかなか進みません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/06/0282040e826fd969a70510e29de11c5c.jpg)
行者小屋到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/62/ed9e4d138397a46d27458413b4f723d0.jpg)
いやー、美しい。
アイゼン等登頂準備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/91/37ad01d1f5fc5579ca1ac9727a4ccb46.jpg)
地蔵尾根に向けて、登り開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/af/3a6c646827f3273f426a0e5b65768bf8.jpg)
少しずつ、眺望見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a0/2d33a861aef3837660d7734d81224be8.jpg)
だんだん、急斜面になってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d3/ccff668e438652d20666bf410fab317f.jpg)
北アルプスは、、、少々かすんでますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a7/5d4d1ed980f8106fcc7e11b54f5bdb6b.jpg)
森林限界手前。木の陰が雪面に映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5c/775c27ea3c14304b7260f4da7e2dc055.jpg)
美しい阿弥陀岳を横に、黙々と登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/88/b877152dd1bbc114c9acbb95a6aa7187.jpg)
急登になってきました。
・・・こんなに、急でしたっけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/01/018052a9522f375b24f5c19f7a841636.jpg)
急でしたっけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2a/1fd7338cb1771cbe05a614a681c5e04b.jpg)
直登はいいんですけど、ちょっとしたトラバースが怖い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/49/29ce90cb23fcc55108dc43a9d1f00168.jpg)
足場があると写真をとるのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c0/e279a4bc943507fccad4493a06c002b7.jpg)
ファインダー越しに景色を見ると、フラッときます。
・・・足滑らせたら、下までよく滑るでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/56/662edde37ad8bf9d43d26055ec31b6a1.jpg)
とはいえ、眺望美しく、やめられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/02/20d3c8635e42e2e326dcefd5d83e1207.jpg)
阿弥陀岳。(しつこい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d2/31180fe6c28def344423c798c5bb1f3a.jpg)
ヒヤヒヤしながら、しっかり確実に、登って行きます。
そろそろ、ナイフリッジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ec/b72b3424713ab182cb4515dfbbe3ecc2.jpg)
ナイフリッジ手前から見た、赤岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/03/3189d9f5c8d1c7fde52ec07368e90e06.jpg)
*過去のナイフリッジ/レポはこちら。
今回は、アイスのナイフリッジに、ふんわり新雪。
最悪です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c5/4f0bdcfd9faced85e4f21508beee0ee5.jpg)
・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d9/30f0229aa5296af54a4b1a997baa7ea8.jpg)
おちたら、こちらへ、まっさかさま。
(写真ではわかりにくいですが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/eb/c44098f6c9c6e509bc3eb3e75754d850.jpg)
とりあえず、慎重にぬけました。ホッとします。
・・・昨年来たとき、これほど怖くなかったのに・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dd/956ace48c14b7ed83df324dd5f1b8844.jpg)
地蔵さま、、生きて辿り着けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/30/47e9f92c2746f7e631a3e0bbcb975377.jpg)
続いて、赤岳に向けて前進。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/85/0f2b390c978cfba6b0938d432b235f92.jpg)
霞んでいますが、富士も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e5/574489ebb99d87b969951fb938ab1b9c.jpg)
ブログ書きながら、思い出しつつキーボードに汗が。。。
生きた心地のしなかった赤岳レポ、つづきます。
Vol.2、続きはこちら。
ps) 同日、「同ナイフリッジにて、新雪踏みぬき、100m近く滑落した」という方とお会いしました。無傷であること何より(奇跡)。真似をしないようにしましょう。
◆八ヶ岳、過去の山行記録
・091227厳冬期、北横岳(北八ヶ岳)
・091128初冬、天狗岳、本沢温泉
・090816硫黄岳、横岳(八ヶ岳)
・090613編笠山、権現岳
・090607天狗岳
・090420阿弥陀岳
・090315 北八ヶ岳、ソフィアヒュッテ
・090307 赤岳、横岳
・090124 権現岳
・081220 赤岳
*八ヶ岳まとめページはこちら
---
*2009年山行記録一覧はこちら
↓清き一票を。 ↓清き一票を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/468e94ac0b9ed570474dd4474fc9719b.png)
つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
テーマ:日本百名山 積雪期 日帰り 登山
天候: 晴れ
久しぶりに、積雪期/赤岳行ってきました。
今回は、終始、怖かったです。
久しぶり、というのもありましたが、アイスの上にさらっと積もった新雪。
新雪踏み抜くと、稜線から200-300mは滑落するbad condition。下はアイス故におそらく滑落停止は無理。(私の技術では)
思い出すだけで、手に汗でした。
>>>Vol.2は、こちら。>>>
◆基本情報
・ルート:美濃戸駐車場~南沢ルート~行者小屋~地蔵尾根~赤岳山頂~文三郎尾根~行者小屋 ピストン
・標高差:
・総距離:
・総時間:
*美濃戸(赤岳山荘)駐車場 マップコード (218 534 458)
◆詳細
金曜深夜、駐車場到着。
土曜7:00前後出発。
今回は、あまり寝坊せず! 予報通り天候晴れ! やる気まんまん、です。
林道に、太陽もさしこみ始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ba/82cbb5d7aa928434215941d9fdc53227.jpg)
途中眺望。 南アルプスも見えてますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e5/34b0947312f72d02c85be5d64eb28c67.jpg)
てっきり、2,000m帯はあまり雪ないかと思っていましたが、
思ったよりあります。
降ったのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ae/d201d503ee6f266a5b0d4168a0889853.jpg)
沢超えて、大同心見えてきました。
「ご無沙汰しております」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/58/5bd173f0002f7ecb9ad3975ae82f650b.jpg)
赤岳も見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9f/5a9bdf317bbf5054edcee3c587a460cc.jpg)
いやー、気持ちがよいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e2/7dc7e93857b7c8b242abd7bf0bbb1aef.jpg)
枝の雪、昨夜ですね。降ったのは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/44/3ccdf65e62a3e13368f6a94c01ab9e90.jpg)
写真タイムで、なかなか進みません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/06/0282040e826fd969a70510e29de11c5c.jpg)
行者小屋到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/62/ed9e4d138397a46d27458413b4f723d0.jpg)
いやー、美しい。
アイゼン等登頂準備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/91/37ad01d1f5fc5579ca1ac9727a4ccb46.jpg)
地蔵尾根に向けて、登り開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/af/3a6c646827f3273f426a0e5b65768bf8.jpg)
少しずつ、眺望見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a0/2d33a861aef3837660d7734d81224be8.jpg)
だんだん、急斜面になってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d3/ccff668e438652d20666bf410fab317f.jpg)
北アルプスは、、、少々かすんでますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a7/5d4d1ed980f8106fcc7e11b54f5bdb6b.jpg)
森林限界手前。木の陰が雪面に映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5c/775c27ea3c14304b7260f4da7e2dc055.jpg)
美しい阿弥陀岳を横に、黙々と登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/88/b877152dd1bbc114c9acbb95a6aa7187.jpg)
急登になってきました。
・・・こんなに、急でしたっけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/01/018052a9522f375b24f5c19f7a841636.jpg)
急でしたっけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2a/1fd7338cb1771cbe05a614a681c5e04b.jpg)
直登はいいんですけど、ちょっとしたトラバースが怖い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/49/29ce90cb23fcc55108dc43a9d1f00168.jpg)
足場があると写真をとるのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c0/e279a4bc943507fccad4493a06c002b7.jpg)
ファインダー越しに景色を見ると、フラッときます。
・・・足滑らせたら、下までよく滑るでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/56/662edde37ad8bf9d43d26055ec31b6a1.jpg)
とはいえ、眺望美しく、やめられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/02/20d3c8635e42e2e326dcefd5d83e1207.jpg)
阿弥陀岳。(しつこい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d2/31180fe6c28def344423c798c5bb1f3a.jpg)
ヒヤヒヤしながら、しっかり確実に、登って行きます。
そろそろ、ナイフリッジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ec/b72b3424713ab182cb4515dfbbe3ecc2.jpg)
ナイフリッジ手前から見た、赤岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/03/3189d9f5c8d1c7fde52ec07368e90e06.jpg)
*過去のナイフリッジ/レポはこちら。
今回は、アイスのナイフリッジに、ふんわり新雪。
最悪です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c5/4f0bdcfd9faced85e4f21508beee0ee5.jpg)
・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d9/30f0229aa5296af54a4b1a997baa7ea8.jpg)
おちたら、こちらへ、まっさかさま。
(写真ではわかりにくいですが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/eb/c44098f6c9c6e509bc3eb3e75754d850.jpg)
とりあえず、慎重にぬけました。ホッとします。
・・・昨年来たとき、これほど怖くなかったのに・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dd/956ace48c14b7ed83df324dd5f1b8844.jpg)
地蔵さま、、生きて辿り着けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/30/47e9f92c2746f7e631a3e0bbcb975377.jpg)
続いて、赤岳に向けて前進。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/85/0f2b390c978cfba6b0938d432b235f92.jpg)
霞んでいますが、富士も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e5/574489ebb99d87b969951fb938ab1b9c.jpg)
ブログ書きながら、思い出しつつキーボードに汗が。。。
生きた心地のしなかった赤岳レポ、つづきます。
Vol.2、続きはこちら。
ps) 同日、「同ナイフリッジにて、新雪踏みぬき、100m近く滑落した」という方とお会いしました。無傷であること何より(奇跡)。真似をしないようにしましょう。
◆八ヶ岳、過去の山行記録
・091227厳冬期、北横岳(北八ヶ岳)
・091128初冬、天狗岳、本沢温泉
・090816硫黄岳、横岳(八ヶ岳)
・090613編笠山、権現岳
・090607天狗岳
・090420阿弥陀岳
・090315 北八ヶ岳、ソフィアヒュッテ
・090307 赤岳、横岳
・090124 権現岳
・081220 赤岳
*八ヶ岳まとめページはこちら
---
*2009年山行記録一覧はこちら
↓清き一票を。 ↓清き一票を。
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/468e94ac0b9ed570474dd4474fc9719b.png)
つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
「今日なら赤岳も行けましたね」言ってたことを思い出しました。
その赤岳!いや すばらしい。
しかし、同じくこんなに急でしたっけっ?
このダケカンバの広い雪面のトラバースはいやですね。
去年4月の雪が少ない時はすごく怖かったです。
このナイフリッジ下り方向だとあまり感じなかったのは
長い時間歩いていると恐怖感が麻痺してくるのでしょうか・・・
写真見てる方が怖かったりして…。
こんなことが一番ヤバイですね。
この状態は怖いですね。
登山はそのコースレベルあれど、
判断力が問われる遊びだなあとつくづく
思い知りますねえ。
続き、楽しみにしてます。
それにしてもナイフリッジ、怖すぎです。
写真見てるだけで、心臓バクバクしてきました・・・滑落はつい最近やらかしただけに、一層。
やはり、12月と3月とでは全く状態が異なりますね。
続き、楽しみです♪
しばらく前は、赤岳をいとも簡単に登るような
山行きブログが多かったですが、最近は、やはり怖いと言う書き方多いような気もします。
私も、地蔵尾根から今年初めて登りました(下りたことはあったのですが)が、やはり
怖かった。
このブログの写真を見ただけで、
自分が落ちてしまうような錯覚さえ覚えます。
ご無事で何よりですね、、。
Y-chan
冬山は甘くは無いですね、同じコンディションって事はほとんどないですし。
滑落もそうですが雪崩も怖そう。
しかし・・・こんな怖いトコありましたっけ~?
記憶が曖昧になるほど八ヶ岳、御無沙汰です
5月は雪を踏みに行きたいなぁ。
そうですね!
確かに北横岳でお会いした折につぶやいていました。覚えて頂き、うれしいです。
雪が積もっていくと、どんどん急斜面になっていくのでしょうか。ほんと、急でした。
>去年4月の雪が少ない時はすごく怖かったです。
そうですか、やはり。4月の後半くらいの方がよいのかな、と改めて思います。昨年阿弥陀に登った時は確か4月20日前後。
私も、足首が固いので、登りよりも、下りの方が好きです。登りだと、かなりハの字にならないとアイゼンがささりません。。。
ともあれ今回は、滑落の恐怖で生きた心地しませんでした。
>登山はそのコースレベルあれど、判断力が問われる遊びだなあとつくづく思い知りますねえ。
もう、おっしゃる通りでして。
冬山は特に、その時のコンディションで、必要なスキルが異なってきますね。怖い話しです。途中から、撤退する(地蔵を引き返す)のも気が引けました。
続きがんばります。
天気、眺望よく最高だったんですが、生きた心地せずです。
足場のとれる場所に来ると、ついつい下を見てしまい、、、高所恐怖症はだいぶ克服しているのですが、「滑るかも」という但し書き付きで、下を見ると怖いですね~。
3月ー4月上旬は、下が凍っていると、逆に怖いのだと理解しました。
最近、皆様の山ブログをチェックする時間がなく、お邪魔できていないのですが、、、
>しばらく前は、赤岳をいとも簡単に登るような
山行きブログが多かった・・
そうなのですね。
いやいや、環境によって、まったく顔変えるので油断ならぬな、と改めて自ら諫めています。
最近の山渓ではありませんが、自立したサラリーマン登山家を目指さねばいけませんね。
阿弥陀岳・中岳ルートは雪崩ているのが見えました。阿弥陀岳は、一般道、北稜ともに登山者が1-2組いました。 一般道は、降りれずに相当長い間途中で止まってしまっている方いましたが。
>しかし・・・こんな怖いトコありましたっけ~?
私も、登りながら、まったく同じことをブツブツ言いながら、冷や汗かきつつ登ってました。。。