2010年3月27日 赤岳(あかだけ、)*八ヶ岳まとめページはこちら
テーマ:日本百名山 積雪期 日帰り 登山
天候: 晴れ
<<<Vol.1:前半 地蔵尾根・ナイフリッジ<<<
のつづき。
地蔵尾根を越えた後、ひと時の緩やかな稜線。
赤岳目指して進行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/13/bb8bc3dc1f57f33b00a5daa41d9602ba.jpg)
その先の阿弥陀岳、中岳。
ふんわり雪がかぶってますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/53/b469c16cdb2ff3b6d8eaf3d6d65eec91.jpg)
ガスの動きが速くなってきました。
登頂するまで、眺望を維持してほしいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/29/884fa1f5689b1239e8f6b69f31eb49a5.jpg)
金峰山方面
下界もうっすら白いです。雪が降ったのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/25/58a94dcc0eccded10c0b1c05ffaa62aa.jpg)
再度登り開始。
足首固いので、急登になると「ハの字」に開くしかない=ガニ股。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a5/e0c4dba8bfab97d3c6e8cdcdfe3d8220.jpg)
太陽がでたり、ひっこんだり。
歩いている時は、それどころではありませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/38/9cdd3771af403b476e1bdd829543d7ac.jpg)
足場安定するところで、横岳方面振り返ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/16/cf110df5fc08185f9e6f4f6d34b41af2.jpg)
横岳ズーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3d/5353d15da285f4a13649539361348c7f.jpg)
しかしこんなに急斜面でしたっけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5f/b8745ebca30e6dc59dd6470b1ce41e25.jpg)
阿弥陀岳、より高く上がってきたのでしょうかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fd/a5845069bbb7001a8be095177de30517.jpg)
そろそろですかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/96/a9c3e449005e2b7c0e7b665c3f2e2a94.jpg)
写真で見ると、スケール大きく気持ちよいです。
本人はそれどころでないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/df/cbffef0493ece0a55d95eb9a7d78b16a.jpg)
主稜から人が。いいなー、ざいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d0/897ef2ab3546d0ceafb986a9dda98170.jpg)
山頂、もうすこし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/83/9b904b8c9d440802c4be4a0a60071ee1.jpg)
もう少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/90/7ee2512ebc93312fc0f963d0f4b58fb8.jpg)
いやー、無事到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fe/7fb5840f997c46efad97b9ced1d82867.jpg)
山頂!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6c/c7fcc2b71717e6fb6ee12cea260a760b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9e/df92d2f66c125138f165e8e61477ceb6.jpg)
風よけられる場所で軽く昼食。
南アルプスもしっかり見えてますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e1/eb7ae9b7dba8ff80f3424dbab9099841.jpg)
さて、下りは登りよりもらくだろー、と思っていると、
ザイルを利用しておりる前パーティー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/45/54e129bd9f10e0bd986b0b612ee92bd2.jpg)
写真、暗くてわかりにくいでしょうか。
どんな態勢でおりようか悩む斜度でした。ザイル、ほしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4d/bb9096cc505a8a905e6407b8b461f711.jpg)
恰好悪い態勢です。。。(恥)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9c/ebfddc47155ae3f1648b3586bd15a349.jpg)
一息、権現岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/83/9864d72c35008d27502cf2f77c28892c.jpg)
文三郎尾根分岐まで、まだまだ続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9b/6a8169546de61dafbc71b347fde7626b.jpg)
アイスですか。。。。緊張が、とれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8e/7ca0c07410501b30bd21107860ba6610.jpg)
そこそこ急です。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a7/468f31e6bb0664c2dc111efb8ad8416e.jpg)
そろりそろり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2a/fc9eaad3b9e0d0854a645a7735bb3a0b.jpg)
気分転換に、南アルプスを見上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0c/1f2971ac78cd9f02747cba9dad8f81e2.jpg)
すこし、おちついてきましたか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2b/328af80f59ddad90b813c87fe1d7f985.jpg)
赤岳振り返ります。 かっこいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b4/665acf91a8a0e9bbae77e26e882646f0.jpg)
権現岳!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/60/689126affaf2757d435d87ce716dc92d.jpg)
阿弥陀!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/09/1c5bfaf36218aa97f4f2378ea84d9f0d.jpg)
北稜、だれかのぼってますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9c/0e298761de934aed0288384e6df8a1fc.jpg)
うっすらパウダー。実質アイス。が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d0/a7707f15d675dc05892042981afd3c74.jpg)
眺望はよいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fa/566189fb575d1c8f9f1b3e31ec22a6af.jpg)
うしろも同様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b4/b558caaad31551516936f81c47e96cc1.jpg)
分岐到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c1/be25531d336fcfd83866acf015bd86cf.jpg)
阿弥陀!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4d/775286ec3160d7abab3d84731cb81fed.jpg)
横岳!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/28/ad51327e73e472b78d51b92d3388befb.jpg)
この先も緊張は続きますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/43/9164c6c3ca8fde6fab92e2820f9ffa16.jpg)
右に赤岳主稜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bf/e341286c683c44eeb3a8d5243c5bb553.jpg)
だいぶ下りてきました。
最後に阿弥陀をみると、人がゆっくり下りています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5e/b0329644bf9246a18d78889fc450c697.jpg)
ズーム。こわそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3e/c6c2d10d6313e86a5fd19db3df9db890.jpg)
やっと、生きた心地する世界に到着。
ふーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f7/7a89077b610b6bba7a76b70cf84a6e12.jpg)
行者小屋で一休みして、下山しました。
あー、生きててよかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ed/f3d91d9e9145b190e515300c19db3e4a.jpg)
下山後、鹿の湯に寄り、蕎麦屋で天丼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/71/0fc8d47a07eee20e5d271762f0bfb8e0.jpg)
翌日、朝から練馬で桜、畑。。。無事普通の生活に戻れました。
あー、生きててよかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dd/0df98bba8e98b7044447ee918baca0c0.jpg)
<<<Vol.1:前半 地蔵尾根・ナイフリッジ<<<
*八ヶ岳まとめページはこちら
---
*2009年山行記録一覧はこちら
↓清き一票を。 ↓清き一票を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/468e94ac0b9ed570474dd4474fc9719b.png)
つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
テーマ:日本百名山 積雪期 日帰り 登山
天候: 晴れ
<<<Vol.1:前半 地蔵尾根・ナイフリッジ<<<
のつづき。
地蔵尾根を越えた後、ひと時の緩やかな稜線。
赤岳目指して進行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/13/bb8bc3dc1f57f33b00a5daa41d9602ba.jpg)
その先の阿弥陀岳、中岳。
ふんわり雪がかぶってますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/53/b469c16cdb2ff3b6d8eaf3d6d65eec91.jpg)
ガスの動きが速くなってきました。
登頂するまで、眺望を維持してほしいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/29/884fa1f5689b1239e8f6b69f31eb49a5.jpg)
金峰山方面
下界もうっすら白いです。雪が降ったのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/25/58a94dcc0eccded10c0b1c05ffaa62aa.jpg)
再度登り開始。
足首固いので、急登になると「ハの字」に開くしかない=ガニ股。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a5/e0c4dba8bfab97d3c6e8cdcdfe3d8220.jpg)
太陽がでたり、ひっこんだり。
歩いている時は、それどころではありませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/38/9cdd3771af403b476e1bdd829543d7ac.jpg)
足場安定するところで、横岳方面振り返ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/16/cf110df5fc08185f9e6f4f6d34b41af2.jpg)
横岳ズーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3d/5353d15da285f4a13649539361348c7f.jpg)
しかしこんなに急斜面でしたっけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5f/b8745ebca30e6dc59dd6470b1ce41e25.jpg)
阿弥陀岳、より高く上がってきたのでしょうかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fd/a5845069bbb7001a8be095177de30517.jpg)
そろそろですかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/96/a9c3e449005e2b7c0e7b665c3f2e2a94.jpg)
写真で見ると、スケール大きく気持ちよいです。
本人はそれどころでないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/df/cbffef0493ece0a55d95eb9a7d78b16a.jpg)
主稜から人が。いいなー、ざいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d0/897ef2ab3546d0ceafb986a9dda98170.jpg)
山頂、もうすこし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/83/9b904b8c9d440802c4be4a0a60071ee1.jpg)
もう少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/90/7ee2512ebc93312fc0f963d0f4b58fb8.jpg)
いやー、無事到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fe/7fb5840f997c46efad97b9ced1d82867.jpg)
山頂!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6c/c7fcc2b71717e6fb6ee12cea260a760b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9e/df92d2f66c125138f165e8e61477ceb6.jpg)
風よけられる場所で軽く昼食。
南アルプスもしっかり見えてますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e1/eb7ae9b7dba8ff80f3424dbab9099841.jpg)
さて、下りは登りよりもらくだろー、と思っていると、
ザイルを利用しておりる前パーティー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/45/54e129bd9f10e0bd986b0b612ee92bd2.jpg)
写真、暗くてわかりにくいでしょうか。
どんな態勢でおりようか悩む斜度でした。ザイル、ほしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4d/bb9096cc505a8a905e6407b8b461f711.jpg)
恰好悪い態勢です。。。(恥)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9c/ebfddc47155ae3f1648b3586bd15a349.jpg)
一息、権現岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/83/9864d72c35008d27502cf2f77c28892c.jpg)
文三郎尾根分岐まで、まだまだ続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9b/6a8169546de61dafbc71b347fde7626b.jpg)
アイスですか。。。。緊張が、とれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8e/7ca0c07410501b30bd21107860ba6610.jpg)
そこそこ急です。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a7/468f31e6bb0664c2dc111efb8ad8416e.jpg)
そろりそろり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2a/fc9eaad3b9e0d0854a645a7735bb3a0b.jpg)
気分転換に、南アルプスを見上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0c/1f2971ac78cd9f02747cba9dad8f81e2.jpg)
すこし、おちついてきましたか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2b/328af80f59ddad90b813c87fe1d7f985.jpg)
赤岳振り返ります。 かっこいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b4/665acf91a8a0e9bbae77e26e882646f0.jpg)
権現岳!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/60/689126affaf2757d435d87ce716dc92d.jpg)
阿弥陀!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/09/1c5bfaf36218aa97f4f2378ea84d9f0d.jpg)
北稜、だれかのぼってますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9c/0e298761de934aed0288384e6df8a1fc.jpg)
うっすらパウダー。実質アイス。が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d0/a7707f15d675dc05892042981afd3c74.jpg)
眺望はよいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fa/566189fb575d1c8f9f1b3e31ec22a6af.jpg)
うしろも同様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b4/b558caaad31551516936f81c47e96cc1.jpg)
分岐到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c1/be25531d336fcfd83866acf015bd86cf.jpg)
阿弥陀!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4d/775286ec3160d7abab3d84731cb81fed.jpg)
横岳!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/28/ad51327e73e472b78d51b92d3388befb.jpg)
この先も緊張は続きますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/43/9164c6c3ca8fde6fab92e2820f9ffa16.jpg)
右に赤岳主稜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bf/e341286c683c44eeb3a8d5243c5bb553.jpg)
だいぶ下りてきました。
最後に阿弥陀をみると、人がゆっくり下りています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5e/b0329644bf9246a18d78889fc450c697.jpg)
ズーム。こわそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3e/c6c2d10d6313e86a5fd19db3df9db890.jpg)
やっと、生きた心地する世界に到着。
ふーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f7/7a89077b610b6bba7a76b70cf84a6e12.jpg)
行者小屋で一休みして、下山しました。
あー、生きててよかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ed/f3d91d9e9145b190e515300c19db3e4a.jpg)
下山後、鹿の湯に寄り、蕎麦屋で天丼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/71/0fc8d47a07eee20e5d271762f0bfb8e0.jpg)
翌日、朝から練馬で桜、畑。。。無事普通の生活に戻れました。
あー、生きててよかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dd/0df98bba8e98b7044447ee918baca0c0.jpg)
<<<Vol.1:前半 地蔵尾根・ナイフリッジ<<<
*八ヶ岳まとめページはこちら
---
*2009年山行記録一覧はこちら
↓清き一票を。 ↓清き一票を。
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/468e94ac0b9ed570474dd4474fc9719b.png)
つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
今回は、というか、この季節でしょうか、
怖いですね、、、本当に。
Y-chan
この季節は、なのでしょうかね。
私も、大して八ヶ岳に登っているわけではないので、何とも言えませんが。近くて魅力多い八ヶ岳はホームグランドになりつつある(数度訪れている)のですが、初心忘れずで山と遊ぼうと感じた山行でした。
昨年末に赤岳にアタックしました。登りに分三郎道、下りに地蔵尾根を使ったので、反対のコースになりますね。このときは、当初横岳から硫黄岳へ縦走しようと思っていたのですが、稜線での強風と下り坂の天気のため、縦走を中止し、地蔵尾根から下りました。
山は天気が一番ですね。特に雪山はそう思います。3/27は午前中の天気はよかったですね。赤岩の頭付近から赤岳や阿弥陀岳を眺めていました。
27日はものすごく天気が良くて
美濃戸から歩き始めた時は
その頃頂上に居る方々が羨ましかったのです!
私と反対コースですね。
私はあの文三郎を下る気持ちにはなれませんでした!
しかし、、、
よくあんなガリガリピューンな場所で写真撮れますね・・
28日は眺望良くなかったので綺麗な写真有難い♪