2010年3月27日 赤岳(あかだけ、)*八ヶ岳まとめページはこちら
テーマ:日本百名山 積雪期 日帰り 登山
天候: 晴れ
<<<Vol.1:前半 地蔵尾根・ナイフリッジ<<<
のつづき。
地蔵尾根を越えた後、ひと時の緩やかな稜線。
赤岳目指して進行。

その先の阿弥陀岳、中岳。
ふんわり雪がかぶってますね。

ガスの動きが速くなってきました。
登頂するまで、眺望を維持してほしいものです。

金峰山方面
下界もうっすら白いです。雪が降ったのですね。

再度登り開始。
足首固いので、急登になると「ハの字」に開くしかない=ガニ股。

太陽がでたり、ひっこんだり。
歩いている時は、それどころではありませんが。

足場安定するところで、横岳方面振り返ります。

横岳ズーム。

しかしこんなに急斜面でしたっけ?

阿弥陀岳、より高く上がってきたのでしょうかね。

そろそろですかね?

写真で見ると、スケール大きく気持ちよいです。
本人はそれどころでないです。

主稜から人が。いいなー、ざいる。

山頂、もうすこし!

もう少し。

いやー、無事到着。

山頂!


風よけられる場所で軽く昼食。
南アルプスもしっかり見えてますね。

さて、下りは登りよりもらくだろー、と思っていると、
ザイルを利用しておりる前パーティー。

写真、暗くてわかりにくいでしょうか。
どんな態勢でおりようか悩む斜度でした。ザイル、ほしい。

恰好悪い態勢です。。。(恥)

一息、権現岳。

文三郎尾根分岐まで、まだまだ続きます。

アイスですか。。。。緊張が、とれません。

そこそこ急です。。。

そろりそろり。

気分転換に、南アルプスを見上げます。

すこし、おちついてきましたか?

赤岳振り返ります。 かっこいい。

権現岳!

阿弥陀!

北稜、だれかのぼってますね!

うっすらパウダー。実質アイス。が続きます。

眺望はよいです。

うしろも同様。

分岐到着。

阿弥陀!

横岳!

この先も緊張は続きますね。

右に赤岳主稜。

だいぶ下りてきました。
最後に阿弥陀をみると、人がゆっくり下りています。

ズーム。こわそうです。

やっと、生きた心地する世界に到着。
ふーー

行者小屋で一休みして、下山しました。
あー、生きててよかった!

下山後、鹿の湯に寄り、蕎麦屋で天丼。

翌日、朝から練馬で桜、畑。。。無事普通の生活に戻れました。
あー、生きててよかった!

<<<Vol.1:前半 地蔵尾根・ナイフリッジ<<<
*八ヶ岳まとめページはこちら
---
*2009年山行記録一覧はこちら
↓清き一票を。 ↓清き一票を。

つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
テーマ:日本百名山 積雪期 日帰り 登山
天候: 晴れ
<<<Vol.1:前半 地蔵尾根・ナイフリッジ<<<
のつづき。
地蔵尾根を越えた後、ひと時の緩やかな稜線。
赤岳目指して進行。

その先の阿弥陀岳、中岳。
ふんわり雪がかぶってますね。

ガスの動きが速くなってきました。
登頂するまで、眺望を維持してほしいものです。

金峰山方面
下界もうっすら白いです。雪が降ったのですね。

再度登り開始。
足首固いので、急登になると「ハの字」に開くしかない=ガニ股。

太陽がでたり、ひっこんだり。
歩いている時は、それどころではありませんが。

足場安定するところで、横岳方面振り返ります。

横岳ズーム。

しかしこんなに急斜面でしたっけ?

阿弥陀岳、より高く上がってきたのでしょうかね。

そろそろですかね?

写真で見ると、スケール大きく気持ちよいです。
本人はそれどころでないです。

主稜から人が。いいなー、ざいる。

山頂、もうすこし!

もう少し。

いやー、無事到着。

山頂!


風よけられる場所で軽く昼食。
南アルプスもしっかり見えてますね。

さて、下りは登りよりもらくだろー、と思っていると、
ザイルを利用しておりる前パーティー。

写真、暗くてわかりにくいでしょうか。
どんな態勢でおりようか悩む斜度でした。ザイル、ほしい。

恰好悪い態勢です。。。(恥)

一息、権現岳。

文三郎尾根分岐まで、まだまだ続きます。

アイスですか。。。。緊張が、とれません。

そこそこ急です。。。

そろりそろり。

気分転換に、南アルプスを見上げます。

すこし、おちついてきましたか?

赤岳振り返ります。 かっこいい。

権現岳!

阿弥陀!

北稜、だれかのぼってますね!

うっすらパウダー。実質アイス。が続きます。

眺望はよいです。

うしろも同様。

分岐到着。

阿弥陀!

横岳!

この先も緊張は続きますね。

右に赤岳主稜。

だいぶ下りてきました。
最後に阿弥陀をみると、人がゆっくり下りています。

ズーム。こわそうです。

やっと、生きた心地する世界に到着。
ふーー

行者小屋で一休みして、下山しました。
あー、生きててよかった!

下山後、鹿の湯に寄り、蕎麦屋で天丼。

翌日、朝から練馬で桜、畑。。。無事普通の生活に戻れました。
あー、生きててよかった!

<<<Vol.1:前半 地蔵尾根・ナイフリッジ<<<
*八ヶ岳まとめページはこちら
---
*2009年山行記録一覧はこちら
↓清き一票を。 ↓清き一票を。


つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
今回は、というか、この季節でしょうか、
怖いですね、、、本当に。
Y-chan
この季節は、なのでしょうかね。
私も、大して八ヶ岳に登っているわけではないので、何とも言えませんが。近くて魅力多い八ヶ岳はホームグランドになりつつある(数度訪れている)のですが、初心忘れずで山と遊ぼうと感じた山行でした。
昨年末に赤岳にアタックしました。登りに分三郎道、下りに地蔵尾根を使ったので、反対のコースになりますね。このときは、当初横岳から硫黄岳へ縦走しようと思っていたのですが、稜線での強風と下り坂の天気のため、縦走を中止し、地蔵尾根から下りました。
山は天気が一番ですね。特に雪山はそう思います。3/27は午前中の天気はよかったですね。赤岩の頭付近から赤岳や阿弥陀岳を眺めていました。
27日はものすごく天気が良くて
美濃戸から歩き始めた時は
その頃頂上に居る方々が羨ましかったのです!
私と反対コースですね。
私はあの文三郎を下る気持ちにはなれませんでした!
しかし、、、
よくあんなガリガリピューンな場所で写真撮れますね・・
28日は眺望良くなかったので綺麗な写真有難い♪