2011年2月13日(日)
渋の湯 ~ 黒百合ヒュッテ ~ 中山峠 ~ 東天狗岳 (ピストン)
テーマ:雪、北八、新雪
天候: 曇りのち晴れ
(Written by moko)
今回の3連休は、蔵王や西吾妻などモンスター巡りを企画してましたが、
全国的な荒天のため、断念。
最終日の晴れ間を狙って八ヶ岳へ。
本心は赤岳に行きたかったのですが、久々の雪山である上、
降雪直後のナイフリッジにびびりそうな予感大だったため、
初心に帰って基本に忠実に、ということで、天狗岳に行ってきました!
結果は大正解。非常に寒かったですが、北八の真っ白な雪景色を
堪能できました。
◆詳細
中央道の一部通行止めや、唐沢鉱泉の休業(単なる予習不足です
)など、
想定外の事象あり、登山口の渋の湯の駐車場に着いたのは深夜2時半。
連休中くらい少しは登山前の睡眠を確保したいものですが、毎回学習できず。。
そして朝。
想定内の寝坊で、8時15分、遅い出発となりました。
諏訪方面は青空ですが、山にはまだガスが。
さてさてどうなることやら。

渋の湯の受付で駐車場(一日千円)のお金を払います。

昨日までの降雪でふかふかの雪道です。

朝は非常に寒かったですが、やはり登り始めると暑くなります。
気温は非常に低いので、なるべく汗はかきたくないのですが、、
難しいですね。。 ベンチレーション開けつつ、クールダウン。

唐沢鉱泉との分岐。
やっぱり唐沢鉱泉からの道はトレースほとんどありませんでした。

木に天使の羽。

どんどん雪がもさもさしてきました。

青空もちらほら!
これは期待できそうです。

黒百合平、目前。
上は風が強そうです。

10時半ヒュッテ到着~。

相変わらず渋い佇まいです。

ふと見上げると、おいしそうな斜面ですねぇ。

ヒュッテ前は混んでいたので、中山峠まで行って
登頂準備。既に風が冷たい冷たい!
止まっていると凍えてきます。
出発して間もなく、東天狗がどーんと現れます!
雪煙がすごいです。


小海町方面も晴天!

竜宮城のようなまばゆさです。

人はたくさん入っていますが、風の強さで
トレース曖昧な場所もあります。

ヒュー。

振り返るとこの景色。

さすが連休。
たくさんの人とすれ違いました。

どんどん高度を上げます。
どんどん風が強く、体感温度が下がります。
しかし絶景です。

西天狗様。

まもなく山頂!

着きました~!
寒いけど、最高ですっ!

南八がどーん。

赤・阿弥陀の雄姿、
しびれます。
今日の稜線は風が厳しそうですね。

阿弥陀と南ア、絵になります。

こちらは金峰方面。

絶景ですが、寒いです!
少々休憩するも、長居は無用。
西天狗経由西尾根を下りたいと考えていましたが、
おそらくトレースは風に吹き飛ばされているであろうこと、
久々の寒さで体力も消耗気味であることなどを考慮し、
素直に来たルートを下ることにします。

引き続き雪煙。

シュカブラ~。
ひゅーるるるる。

あっという間に下りちゃいました。
カメラレンズは寒さで凍結気味です。
(atsuさんのカメラは早々にバッテリー切れ。冬は予備バッテリ-必須です。)

無事中山峠に帰還。
これで一安心です。

安心すると、、、
また始まりました。

ちょっかい出しまくり。
36歳男性、これでいいんでしょうか...?

黒百合ヒュッテ到着。
だいぶ寒さも落ち着きました。
こちらで腹ごしらえ。

1時10分、下山開始。
下りはさくさく行きましょう。

下山ルート、まるでスキーのようにすいすい滑り(転がり?)ながら
下りていたら、40分もかからず渋ノ湯に到着してしまいました!

下山後のお風呂はお気に入りの明治温泉に。
創業は明治のことですが、温泉の名の由来は「明らかに治る」から来ているとのことです。

そして。
南諏訪ICへ向かう途中、原村から見た八ヶ岳。
いつも絶景に足を止めてしまいますが、雪景色はまた格別ですね。

南方には仙丈、甲斐駒。
本当にいいところです。

心配した渋滞も事故渋滞10キロほどしかなく、
7時には自宅に到着。今回も素晴らしい山行となりました。
1ヶ月ぶりの二人の山、純粋に楽しかったです。
雪山は無理せず、欲張らず、今後とも安全に楽しんで行きたいと改めて思いました。
◆八ヶ岳、過去の山行記録
・110110 厳冬期、北横岳
・101002 北横岳
・100425 残雪期、北横岳 ・・ レポ作成中 汗
・100327 積雪期、赤岳
・091227厳冬期、北横岳(北八ヶ岳)
・091128初冬、天狗岳、本沢温泉
・090816硫黄岳、横岳(八ヶ岳)
・090613編笠山、権現岳
・090607天狗岳
・090420阿弥陀岳
・090315 北八ヶ岳、ソフィアヒュッテ
・090307 赤岳、横岳
・090124 権現岳
・081220 赤岳
*八ヶ岳まとめページはこちら
---
↓清き一票を。 ↓清き一票を。

つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
渋の湯 ~ 黒百合ヒュッテ ~ 中山峠 ~ 東天狗岳 (ピストン)
テーマ:雪、北八、新雪
天候: 曇りのち晴れ
(Written by moko)
今回の3連休は、蔵王や西吾妻などモンスター巡りを企画してましたが、
全国的な荒天のため、断念。
最終日の晴れ間を狙って八ヶ岳へ。
本心は赤岳に行きたかったのですが、久々の雪山である上、
降雪直後のナイフリッジにびびりそうな予感大だったため、
初心に帰って基本に忠実に、ということで、天狗岳に行ってきました!
結果は大正解。非常に寒かったですが、北八の真っ白な雪景色を
堪能できました。
◆詳細
中央道の一部通行止めや、唐沢鉱泉の休業(単なる予習不足です

想定外の事象あり、登山口の渋の湯の駐車場に着いたのは深夜2時半。
連休中くらい少しは登山前の睡眠を確保したいものですが、毎回学習できず。。
そして朝。
想定内の寝坊で、8時15分、遅い出発となりました。
諏訪方面は青空ですが、山にはまだガスが。
さてさてどうなることやら。

渋の湯の受付で駐車場(一日千円)のお金を払います。

昨日までの降雪でふかふかの雪道です。

朝は非常に寒かったですが、やはり登り始めると暑くなります。
気温は非常に低いので、なるべく汗はかきたくないのですが、、
難しいですね。。 ベンチレーション開けつつ、クールダウン。

唐沢鉱泉との分岐。
やっぱり唐沢鉱泉からの道はトレースほとんどありませんでした。

木に天使の羽。

どんどん雪がもさもさしてきました。

青空もちらほら!
これは期待できそうです。

黒百合平、目前。
上は風が強そうです。

10時半ヒュッテ到着~。

相変わらず渋い佇まいです。

ふと見上げると、おいしそうな斜面ですねぇ。

ヒュッテ前は混んでいたので、中山峠まで行って
登頂準備。既に風が冷たい冷たい!
止まっていると凍えてきます。
出発して間もなく、東天狗がどーんと現れます!
雪煙がすごいです。


小海町方面も晴天!

竜宮城のようなまばゆさです。

人はたくさん入っていますが、風の強さで
トレース曖昧な場所もあります。

ヒュー。

振り返るとこの景色。

さすが連休。
たくさんの人とすれ違いました。

どんどん高度を上げます。
どんどん風が強く、体感温度が下がります。
しかし絶景です。

西天狗様。

まもなく山頂!

着きました~!
寒いけど、最高ですっ!

南八がどーん。

赤・阿弥陀の雄姿、
しびれます。
今日の稜線は風が厳しそうですね。

阿弥陀と南ア、絵になります。

こちらは金峰方面。

絶景ですが、寒いです!
少々休憩するも、長居は無用。
西天狗経由西尾根を下りたいと考えていましたが、
おそらくトレースは風に吹き飛ばされているであろうこと、
久々の寒さで体力も消耗気味であることなどを考慮し、
素直に来たルートを下ることにします。

引き続き雪煙。

シュカブラ~。
ひゅーるるるる。

あっという間に下りちゃいました。
カメラレンズは寒さで凍結気味です。
(atsuさんのカメラは早々にバッテリー切れ。冬は予備バッテリ-必須です。)

無事中山峠に帰還。
これで一安心です。

安心すると、、、
また始まりました。

ちょっかい出しまくり。
36歳男性、これでいいんでしょうか...?


黒百合ヒュッテ到着。
だいぶ寒さも落ち着きました。
こちらで腹ごしらえ。

1時10分、下山開始。
下りはさくさく行きましょう。

下山ルート、まるでスキーのようにすいすい滑り(転がり?)ながら
下りていたら、40分もかからず渋ノ湯に到着してしまいました!

下山後のお風呂はお気に入りの明治温泉に。
創業は明治のことですが、温泉の名の由来は「明らかに治る」から来ているとのことです。

そして。
南諏訪ICへ向かう途中、原村から見た八ヶ岳。
いつも絶景に足を止めてしまいますが、雪景色はまた格別ですね。

南方には仙丈、甲斐駒。
本当にいいところです。

心配した渋滞も事故渋滞10キロほどしかなく、
7時には自宅に到着。今回も素晴らしい山行となりました。
1ヶ月ぶりの二人の山、純粋に楽しかったです。
雪山は無理せず、欲張らず、今後とも安全に楽しんで行きたいと改めて思いました。
◆八ヶ岳、過去の山行記録
・110110 厳冬期、北横岳
・101002 北横岳
・100425 残雪期、北横岳 ・・ レポ作成中 汗
・100327 積雪期、赤岳
・091227厳冬期、北横岳(北八ヶ岳)
・091128初冬、天狗岳、本沢温泉
・090816硫黄岳、横岳(八ヶ岳)
・090613編笠山、権現岳
・090607天狗岳
・090420阿弥陀岳
・090315 北八ヶ岳、ソフィアヒュッテ
・090307 赤岳、横岳
・090124 権現岳
・081220 赤岳
*八ヶ岳まとめページはこちら
---
↓清き一票を。 ↓清き一票を。


つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
それでも八ヶ岳は、さすがの青空♪
天狗の山頂からの景色、ほんとシビレます。
青と白のコントラストが美しい。。。
寒そーですが。
こんな雪山、やっぱいいですね。久しぶりに歩きたい(最近滑ってばっかりなので)。
・・・そして36歳男性。いいんじゃないでしょーか。
ウチも(もうちょびっとトシ上ですが)似たようなもんです(^^;
遊び心、重要です。(^^
日曜日は天候回復してよかったですね~。
お客さんに白と青のコントラストを見てもらいたかったなぁ。
最終日ようやく雪景色ゲットできてよかったです。この冬はまだ雪山テント泊してないんで、すっかり寒さに弱くなってます。。
そして、36歳・・・ 賛同?して頂きありがとうございます。
そういえば、、
ごろ太さんの「佐々成政の亡霊」の真似印象的でしたよ。笑
連休前半に入られてたんですね~。
豪華なガイド陣とはさぞかし楽しいお仕事だったことでしょう。
天気は残念でしたが、お客さんはまた次回を楽しみに山に入ってくれることでしょう。
引き続きがんばって山ファン(or Mt.さんファン?!)を増やして下さい。
いつも楽しく記事を読ませて頂いています。このブログを見ていると、’いつかこの山に行きたい’という気持ちが出てきて、わくわくしながら読んでいます。
今回、コメントさせてもらったのはカメラの事についてです。最近になって一眼レフを購入したのですが、山行中どのように身につけたら便利なのか悩んでいます。裸の状態で首から下げていても大丈夫でしょうか?
atsu510さん、mako510さんは山行中どのように身につけていますか?ご教授いただけたら幸いです。
つたないブログ、読んで頂いてありがとうございます!
是非是非、あちゃこちゃの山上がってください。
われわれは、裸の状態で首から斜めがけしてます。
軽めのソフトケースをつけたりもします。
裸の状態は、、正直やめた方がいいと思います。(やってますが) 岩を登るときごつんとレンズをやってしまいます。何回も、あ”っと、うなってます。
実は先日鈴鹿山脈へ行った際、裸の状態で下げていったのですが、’あっ’てなるシーンが多かったです!
今度、ソフトケースを買いに行ってきます!
ありがとうございました(^o^)
18-250mmレンズを愛用してますが、キャップがちゃんと入らないくらい、、、岩でガチガチやって歪んでしまってます。
カメラを大事にしましょー。