● 2007年5月20日(日) 赤城山 (あかぎさん)
*黒檜山(くろびやま、1,828m)、駒ケ岳(こまがたけ、1,685m)、地蔵岳(じぞうだけ、1,673m)
● 天候 : 晴れ *頂上曇り
● ルート :
赤城山ビジターセンター(10:00) → 駒ケ岳 → 黒檜山(11:00) → 大洞付近で昼飯(12:00)
→ 地蔵岳登山道(13:15) → 地蔵岳(13:45) → 赤城山ビジターセンター (15:00)
●残念ながら、山の上の新緑は、もう少し後でした。
山頂付近、雲がかかってしまっていたのも残念。
●稜線にでると、関東平野や、周辺の山が見えます。

なかなか、眺望よいっすね。

頭の上の雲がねー。

その後、尾根歩きを楽しむと、
黒檜山 山頂。
曇っている以上に、人人人・・・。

大沼の観光化、ブーンブーンという走りや?の音も、少々がっかり。
ヤマツツジ?が芽吹き始めて、もう少ししたら奇麗なのでしょうが、
今からこの人ですから、花盛りの時は、すごいことになっていそうですね。
さっそと、下山。で、昼飯を調達後、地蔵岳に。
すごい風で、少々怯みますが、登ってみました。
看板には、山頂まで1時間とありましたが、30分で到着。しかも、人=ゼロ。

で、関東平野一望。 これは、よい。
*今年の初日の出は、ここにしようと思います。

一望! & 小沼
*こっちは、静かそうですね。

で、さくっと下山。
朝7時に東京をでて、この景観を楽しめたのは、よかった。
帰りに、忠治舘の湯だったかな、に入りたかったですが、日帰りが終わってしまったので、
隣の?滝沢館 に。 こちらの露天もよかった。
で、渋滞にまきこまれて、帰ってきました。
◆教訓
① 6月10日以降、ヤマツツジが咲き始め、その後ニッコウキスゲ等、山は花で包まれるそうです。
(昼飯食べたそば屋情報。 もう少し後にくればよかったかな・・・)
② 相当お手軽な山なので、軽装がベスト。 なんで、みんな、30L以上のリュックをしょって登っているのか・・・。
(本格登山の足慣らし?)
③ 地蔵岳に登るべし。
こっちの方が、人は少ないし、眺望は黒檜山よりはるかによい。
来週は、新緑が見えるとよいな・・。
↓清き一票を。

適当に、コメント&トラックバックしちゃってください。
*黒檜山(くろびやま、1,828m)、駒ケ岳(こまがたけ、1,685m)、地蔵岳(じぞうだけ、1,673m)
● 天候 : 晴れ *頂上曇り
● ルート :
赤城山ビジターセンター(10:00) → 駒ケ岳 → 黒檜山(11:00) → 大洞付近で昼飯(12:00)
→ 地蔵岳登山道(13:15) → 地蔵岳(13:45) → 赤城山ビジターセンター (15:00)
●残念ながら、山の上の新緑は、もう少し後でした。
山頂付近、雲がかかってしまっていたのも残念。
●稜線にでると、関東平野や、周辺の山が見えます。
なかなか、眺望よいっすね。
頭の上の雲がねー。
その後、尾根歩きを楽しむと、
黒檜山 山頂。
曇っている以上に、人人人・・・。
大沼の観光化、ブーンブーンという走りや?の音も、少々がっかり。
ヤマツツジ?が芽吹き始めて、もう少ししたら奇麗なのでしょうが、
今からこの人ですから、花盛りの時は、すごいことになっていそうですね。
さっそと、下山。で、昼飯を調達後、地蔵岳に。
すごい風で、少々怯みますが、登ってみました。
看板には、山頂まで1時間とありましたが、30分で到着。しかも、人=ゼロ。
で、関東平野一望。 これは、よい。
*今年の初日の出は、ここにしようと思います。
一望! & 小沼
*こっちは、静かそうですね。
で、さくっと下山。
朝7時に東京をでて、この景観を楽しめたのは、よかった。
帰りに、忠治舘の湯だったかな、に入りたかったですが、日帰りが終わってしまったので、
隣の?滝沢館 に。 こちらの露天もよかった。
で、渋滞にまきこまれて、帰ってきました。
◆教訓
① 6月10日以降、ヤマツツジが咲き始め、その後ニッコウキスゲ等、山は花で包まれるそうです。
(昼飯食べたそば屋情報。 もう少し後にくればよかったかな・・・)
② 相当お手軽な山なので、軽装がベスト。 なんで、みんな、30L以上のリュックをしょって登っているのか・・・。
(本格登山の足慣らし?)
③ 地蔵岳に登るべし。
こっちの方が、人は少ないし、眺望は黒檜山よりはるかによい。
来週は、新緑が見えるとよいな・・。
↓清き一票を。

適当に、コメント&トラックバックしちゃってください。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます