2015年8月22日 北岳 登頂
*3-4年ぶりに、そこそこ真面目に登山。
今年(15年4月)の弊社の新卒に、登山が好きな人が入ってきた。
ラッキー。
「会社のメンバーと登山、それは仕事だから仕方がない」
という理屈を嫁に通し?、登山に行くことにした。
が、今ひとつ、天気がぱっとしない。
元々、穂高付近まで足を伸ばすか、、、天気を見ていると南アルプスの方が無難か、、、
ということで、北岳に変更して、北岳に登ることになった。
金曜前夜2時くらいに、芦安の駐車場に到着し、内緒でテントをはらせてもらう。
4時くらいに、、、バスがでると、お声がけを頂き、慌てて準備。
お陰様で、起床ならびに、ほぼ始発時間で、乗り合いタクシーで広河原へ。
林道をぬけ、、、沢をんけていく。。

ま、ある程度ガスっているのが、、今の体力にはありがたい。
眺望を楽しんでいる、精神的な余裕はゼロ。

15以上若い彼には、「がつがつ先に登って、テント場確保よろしく!」と、先に行ってもらう。
・・・いやー、登山って、こんなにシンドかったっけ。
八本歯のコル手前のハシゴで、足をつってしまった。
本当に情けなし。

トラバースして、北岳山荘を目指す。
* 本日は、山頂なぞ、行ってられません!!

さもカメラマンのようなふりをして、
華を撮影しながら、本心は、「休憩」。。
もう、ふらふら、です。

お、少しはガスがあがり、山荘が見えたー!!!

到着。

ここからの景色も、たまには、見える。

*その後、昼寝。
睡眠時間2時間程度で、標高差1,500以上登のは、我が身体には苦行であった模様。 瞬寝。
夕方再度、起きて。想像通り、ガスも落ちてきた。

南アルプスの山々

間ノ岳への稜線も、少し見えた。

ーーーー
翌朝、03:00起きの予定で、04:00。
食事を済ませて、テントの片付けを。 明るくなってきた。

皆も起き出す。

山荘泊の方も拝みはじめる。

北岳も顔を出し始めた。

雲海に浮かぶテント。

お、北岳朝焼け始まる。
*この光景、本当に懐かしい。

お、我々の位置からも、陽が昇らんとしている。

振り返れば、間ノ岳方面も朝焼けでまぶしい。

きたー。

稜線で朝焼けのシャワーは、本当に気持ちがいい。

山荘、間ノ岳を振り返る。

あれ、ガスが早くもあがってきたか。

む、稜線が遮ったか。

遮った模様。
お、間ノ岳の後ろは、農鳥が見える。
*昔登ったなー。
*参考:「初冬の農鳥岳【登山記録】Vol.2~農鳥小屋、農鳥岳、大門沢小屋」

お、ガッツボーズしておる。
さすが、早いな。

最後の?間ノ岳方面。

登頂成功、いえい。

鳳凰方面も、頂上付近はガスもなく。
トゲのように人の影もみえる。

仙丈ヶ岳方面。
あそこは、雪山も登ったな、、と思い出す。
*参考:「年末年始企画:甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳【山行記録】Vol.3 ~ 3日目、仙丈ヶ岳+仙丈小屋」

肩の小屋。
この前後、
いやー、さすがブランド山。 アニュハセヨ、ニイハオと声をかける機会が多いことに驚き。

さあ、おりますか。

急降下して、最後の北岳を拝む。

池の小屋で、ソフトクリームがある!
頂きます。

その後は、、急に筋肉がなくなり、
骨骨ロック状態です。
念の為に持参したストックを利用することで、何とか歩いて帰ることができました。
ズボンは、自重が重くなった=デブになった、こともあり、下りの途中で、小股が破けた。
ホネホネロック
情けないが、これが現状の実力。
とはいえ、子供とのキャンプが大半の現状、リカバリーの為のトレーニングは不可能。
ま、次に登山機会があれば、
今の実力に応じ、適切な計画を立てて、楽しんでいきましょう。
いやー、しんどかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関連リンク:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・07年9月: 北岳+間ノ岳/南アルプス ~ 富士が近い! 【1日目】
・07年9月: 北岳+間ノ岳/南アルプス ~ 悟り?? 【2日目】
・09年7月: 夏の北岳【登山記録】 ~ 花、強風、雨
・08年12月: 年末年始企画:甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳【山行記録】Vol.3 ~ 3日目、仙丈ヶ岳+仙丈小屋
→ 死にますね。
・09年11月: 初冬の農鳥岳【登山記録】Vol.1~野呂川、両俣小屋、仙塩尾根、三峰岳、
→ 今読むと、、、半端ないな。
*3-4年ぶりに、そこそこ真面目に登山。
今年(15年4月)の弊社の新卒に、登山が好きな人が入ってきた。
ラッキー。
「会社のメンバーと登山、それは仕事だから仕方がない」
という理屈を嫁に通し?、登山に行くことにした。
が、今ひとつ、天気がぱっとしない。
元々、穂高付近まで足を伸ばすか、、、天気を見ていると南アルプスの方が無難か、、、
ということで、北岳に変更して、北岳に登ることになった。
金曜前夜2時くらいに、芦安の駐車場に到着し、内緒でテントをはらせてもらう。
4時くらいに、、、バスがでると、お声がけを頂き、慌てて準備。
お陰様で、起床ならびに、ほぼ始発時間で、乗り合いタクシーで広河原へ。
林道をぬけ、、、沢をんけていく。。

ま、ある程度ガスっているのが、、今の体力にはありがたい。
眺望を楽しんでいる、精神的な余裕はゼロ。

15以上若い彼には、「がつがつ先に登って、テント場確保よろしく!」と、先に行ってもらう。
・・・いやー、登山って、こんなにシンドかったっけ。
八本歯のコル手前のハシゴで、足をつってしまった。
本当に情けなし。

トラバースして、北岳山荘を目指す。
* 本日は、山頂なぞ、行ってられません!!

さもカメラマンのようなふりをして、
華を撮影しながら、本心は、「休憩」。。
もう、ふらふら、です。

お、少しはガスがあがり、山荘が見えたー!!!

到着。

ここからの景色も、たまには、見える。

*その後、昼寝。
睡眠時間2時間程度で、標高差1,500以上登のは、我が身体には苦行であった模様。 瞬寝。
夕方再度、起きて。想像通り、ガスも落ちてきた。

南アルプスの山々

間ノ岳への稜線も、少し見えた。

ーーーー
翌朝、03:00起きの予定で、04:00。
食事を済ませて、テントの片付けを。 明るくなってきた。

皆も起き出す。

山荘泊の方も拝みはじめる。

北岳も顔を出し始めた。

雲海に浮かぶテント。

お、北岳朝焼け始まる。
*この光景、本当に懐かしい。

お、我々の位置からも、陽が昇らんとしている。

振り返れば、間ノ岳方面も朝焼けでまぶしい。

きたー。

稜線で朝焼けのシャワーは、本当に気持ちがいい。

山荘、間ノ岳を振り返る。

あれ、ガスが早くもあがってきたか。

む、稜線が遮ったか。

遮った模様。
お、間ノ岳の後ろは、農鳥が見える。
*昔登ったなー。
*参考:「初冬の農鳥岳【登山記録】Vol.2~農鳥小屋、農鳥岳、大門沢小屋」

お、ガッツボーズしておる。
さすが、早いな。

最後の?間ノ岳方面。

登頂成功、いえい。

鳳凰方面も、頂上付近はガスもなく。
トゲのように人の影もみえる。

仙丈ヶ岳方面。
あそこは、雪山も登ったな、、と思い出す。
*参考:「年末年始企画:甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳【山行記録】Vol.3 ~ 3日目、仙丈ヶ岳+仙丈小屋」

肩の小屋。
この前後、
いやー、さすがブランド山。 アニュハセヨ、ニイハオと声をかける機会が多いことに驚き。

さあ、おりますか。

急降下して、最後の北岳を拝む。

池の小屋で、ソフトクリームがある!
頂きます。

その後は、、急に筋肉がなくなり、
骨骨ロック状態です。
念の為に持参したストックを利用することで、何とか歩いて帰ることができました。
ズボンは、自重が重くなった=デブになった、こともあり、下りの途中で、小股が破けた。
ホネホネロック
情けないが、これが現状の実力。
とはいえ、子供とのキャンプが大半の現状、リカバリーの為のトレーニングは不可能。
ま、次に登山機会があれば、
今の実力に応じ、適切な計画を立てて、楽しんでいきましょう。
いやー、しんどかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関連リンク:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・07年9月: 北岳+間ノ岳/南アルプス ~ 富士が近い! 【1日目】
・07年9月: 北岳+間ノ岳/南アルプス ~ 悟り?? 【2日目】
・09年7月: 夏の北岳【登山記録】 ~ 花、強風、雨
・08年12月: 年末年始企画:甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳【山行記録】Vol.3 ~ 3日目、仙丈ヶ岳+仙丈小屋
→ 死にますね。
・09年11月: 初冬の農鳥岳【登山記録】Vol.1~野呂川、両俣小屋、仙塩尾根、三峰岳、
→ 今読むと、、、半端ないな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます