2010年7月24日~25日 扇沢~室堂~獅子岳~五色ヶ原(泊)~平ノ小屋~黒部ダム
テーマ:日本百名山 五色ヶ原、高山植物、花、雪渓、テント泊縦走、盛夏
天候: 晴れ時々曇り
(Written by moko)
昨年9月に初めて訪れた五色ヶ原。
あまりの紅葉の美しさに感動し、お花の時期に必ずまた来よう、と
今回再びmimiさんもお誘いし行ってきました。
立山、後立山連峰の名峰に抱かれた五色ヶ原。
やっぱりここは天国でした!!
◆基本情報
・ルート一日目:扇沢 ~ 室堂 ~ 獅子岳 ~ 五色ヶ原キャンプ場泊
・ルート二日目:五色ヶ原キャンプ場 ~ 平ノ小屋 ~ 黒部ダム
・総距離:tbd
・標高差:tbd
<<1日目:室堂~獅子岳~五色ヶ原<<
◆2日目 詳細
五色ヶ原に朝が来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9b/652f7e565c8c80513ab3e6c7b737f8f9.jpg)
チングルマもお目覚めです。
バックは鬼岳と獅子岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ae/1f48fb2f6814ddc17c7f5f47b8c28a85.jpg)
目の前は針ノ木岳のシルエット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4e/c2e608a2e1a270d9fc26cb58888d9067.jpg)
日の出直後のわずかな時間に現れる、
このなんとも混じりけのない、空の色。
たまらなく、好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/42/16b4381e06fb568b1fc3c2925d04d080.jpg)
こちらは赤牛岳と裏銀座の稜線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/04/1d83bd33bbe5ceafef3599057d17c056.jpg)
この空色です、好きなのは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4b/fd7e755e1e8217b014817f7058cb9f5f.jpg)
ナナカマドとテント場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/83/d353d6d66149e0056ec6de9258353684.jpg)
やっぱり五色ヶ原はいいところです!
本日は全く急ぐ気が起きませんので、
朝食ものんびり。
朝ご飯はお持ちとお味噌汁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6c/7bf2bbe96b5846b8cf6fd9ff52fdc40e.jpg)
あっという間に他のテントの皆さんは出発してしまいました。
さて、我々も出ましょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/42/a81945f0d3c1cda67f73ed3be439b5aa.jpg)
ちなみに、この時期テント場の水は豊富に流れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/52/4606aec1f12613540dbc90a31c9ab61d.jpg)
室堂に戻ると人が多そうなので、
平ノ小屋経由で下山することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/61/98cee6ebabdf985ddeb1489098a7c9c7.jpg)
木道をのんびり進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/92/3c797112aee4f2985050af763a67e9a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/db/b663d32cfa2550d212ebb7ca4e92bf5f.jpg)
槍の穂先もちょっこり見えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/36/723d9ceed51f644f9917b9f22d5064e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ee/b6649f6e3335ce8b2926cdc2351d3782.jpg)
薬師岳方面へ歩き続けたいですが、
今日は泣く泣く下山。
今年の秋、歩けるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2f/efab34a564181dec94acf93ff1170027.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9e/908337e8ffd6ac2dd3d67b257f6c4cfd.jpg)
薬師のカールも見えてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/45/e75c9c92e3edab3915ceaf3ad16c5dac.jpg)
振り返ると、五色ヶ原山荘。
かわいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/22/ee42506ddeedd06c1e6ef08228a658a3.jpg)
この辺り、チングルマの最盛期でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e7/0bcca5c91afab3d1983dea172072de4a.jpg)
ピンクのチングルマ?!
タテヤマチングルマ、という名前だとか。
(雪渓の道しるべ(ペイント)で染まってしまったものかと思ってました。。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/93/490a5cfe7dedbabaada9a32f5d51f370.jpg)
各自こだわりの写真を撮ったり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/81/28f14fca28e74065b4b2a13e76eefe68.jpg)
ヤマケイJOYごっこをしてみたり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c3/e86aab3b173345588b04a19392c4858f.jpg)
寝てみたり。。。
ずぇんずえん、先に進みません。
(=誰も進む気がありません。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a0/dcf332137a2837b6b130f01690a70a61.jpg)
久々に、三山会の手ぬぐい写真も!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0f/79cbb3ccf0cdf22e3d0ce9e49afa23a3.jpg)
こっちはほんとにいい稜線だなぁ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8b/c32bf8cf2c1817d22d6792b8d6ebe1f6.jpg)
テント場からわずか25分のCTのお花畑を1時間以上堪能しました!
後ろ髪引かれなが出発します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/07/a557bb321939b0870fa4592f9007e2a8.jpg)
右手に薬師のカールが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/96/90731cc050212376504ba0a26364cd77.jpg)
針ノ木、鹿島槍もばっちりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/52/97005d7c17be9a9a230e3f3e7bbbda9b.jpg)
暑いのでがんがん下り、さくっと平ノ小屋に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fe/ee964b5dbc4cec2a76f31af143502a05.jpg)
平ノ渡の時刻表。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b9/55049427019a418bea39da47d84592c3.jpg)
この艀に乗って対岸に渡り、いつか読売新道歩いてみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6a/bc6c2a6f3443cc7d7aa5d0c326a555ae.jpg)
平ノ小屋でもまた1時間ほどまったり。
後はひたすら9kmの横移動、ほんとに長いですっ!
時たま黒部湖の遊覧船「ガルベ」が通りますが
(当たり前ですが)こちらを見向きもせずいってしまいます。。 涙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/46/0f28a370dca3ce36c9f18051051d5c89.jpg)
何度も橋を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1c/3fd90c83a9c679efcdcdb87c9df1b5cf.jpg)
あまりの暑さに思わず水に頭を突っ込んでみたり。
後ろのmimiさんも若干壊れ気味?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6d/675436bc44e7d83eca80d13341401c8f.jpg)
2時間半あまり歩き、
ようやく終わりが見えてきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fa/dade8ecea86b7a94bbdd0efa7ce6b12d.jpg)
やったぁ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/03/32c23523202a4b4dd8873c54d9302aa3.jpg)
ダムに着くとやっぱり人がいっぱいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/61/26a54482cda6f4fdbeea925c8982bab9.jpg)
ちなみに、、、
私、昨日購入したトロリーバスの往復券を無くしてしまった模様。。。
ダメ元で係の方に事情を説明すると、同行者のチケットを要求されました。
mimiさんのチケットを渡すと、チケットのバーコードから昨日3人分の往復券を
同時に購入していたことを確認してくれたようです。そして
「これを改札で見せてバスに乗って下さい。」
と、こちらのカードを渡され、追加料金なしで無事にバスに乗ることができました。
駅員さん、ありがとうございました!!
万が一、初日に買った往復券を無くしてしまったときは、
勇気を出して係の人に相談してみましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/52/112bf2a3843e976912996ccc26ed186e.jpg)
やっぱり五色ヶ原は何度でも訪れたくなる場所でした。
今度は五色~薬師縦走するぞぉ~。
ご一緒いただいたmimiさん、ありがとうございました。
またよろしくお願いしますっ!!
◆過去の立山・
・2009年9月27ー28日 五色ヶ原(ごしきがはら、2,500m)立山・雄山・大汝山
2009年8月6日 立山(雄山) (たてやま・おやま、3,003m)
---
*2010年山行記録一覧はこちら
↓清き一票を。 ↓清き一票を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/468e94ac0b9ed570474dd4474fc9719b.png)
テーマ:日本百名山 五色ヶ原、高山植物、花、雪渓、テント泊縦走、盛夏
天候: 晴れ時々曇り
(Written by moko)
昨年9月に初めて訪れた五色ヶ原。
あまりの紅葉の美しさに感動し、お花の時期に必ずまた来よう、と
今回再びmimiさんもお誘いし行ってきました。
立山、後立山連峰の名峰に抱かれた五色ヶ原。
やっぱりここは天国でした!!
◆基本情報
・ルート一日目:扇沢 ~ 室堂 ~ 獅子岳 ~ 五色ヶ原キャンプ場泊
・ルート二日目:五色ヶ原キャンプ場 ~ 平ノ小屋 ~ 黒部ダム
・総距離:tbd
・標高差:tbd
<<1日目:室堂~獅子岳~五色ヶ原<<
◆2日目 詳細
五色ヶ原に朝が来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9b/652f7e565c8c80513ab3e6c7b737f8f9.jpg)
チングルマもお目覚めです。
バックは鬼岳と獅子岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ae/1f48fb2f6814ddc17c7f5f47b8c28a85.jpg)
目の前は針ノ木岳のシルエット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4e/c2e608a2e1a270d9fc26cb58888d9067.jpg)
日の出直後のわずかな時間に現れる、
このなんとも混じりけのない、空の色。
たまらなく、好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/42/16b4381e06fb568b1fc3c2925d04d080.jpg)
こちらは赤牛岳と裏銀座の稜線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/04/1d83bd33bbe5ceafef3599057d17c056.jpg)
この空色です、好きなのは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4b/fd7e755e1e8217b014817f7058cb9f5f.jpg)
ナナカマドとテント場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/83/d353d6d66149e0056ec6de9258353684.jpg)
やっぱり五色ヶ原はいいところです!
本日は全く急ぐ気が起きませんので、
朝食ものんびり。
朝ご飯はお持ちとお味噌汁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6c/7bf2bbe96b5846b8cf6fd9ff52fdc40e.jpg)
あっという間に他のテントの皆さんは出発してしまいました。
さて、我々も出ましょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/42/a81945f0d3c1cda67f73ed3be439b5aa.jpg)
ちなみに、この時期テント場の水は豊富に流れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/52/4606aec1f12613540dbc90a31c9ab61d.jpg)
室堂に戻ると人が多そうなので、
平ノ小屋経由で下山することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/61/98cee6ebabdf985ddeb1489098a7c9c7.jpg)
木道をのんびり進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/92/3c797112aee4f2985050af763a67e9a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/db/b663d32cfa2550d212ebb7ca4e92bf5f.jpg)
槍の穂先もちょっこり見えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/36/723d9ceed51f644f9917b9f22d5064e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ee/b6649f6e3335ce8b2926cdc2351d3782.jpg)
薬師岳方面へ歩き続けたいですが、
今日は泣く泣く下山。
今年の秋、歩けるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2f/efab34a564181dec94acf93ff1170027.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9e/908337e8ffd6ac2dd3d67b257f6c4cfd.jpg)
薬師のカールも見えてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/45/e75c9c92e3edab3915ceaf3ad16c5dac.jpg)
振り返ると、五色ヶ原山荘。
かわいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/22/ee42506ddeedd06c1e6ef08228a658a3.jpg)
この辺り、チングルマの最盛期でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e7/0bcca5c91afab3d1983dea172072de4a.jpg)
ピンクのチングルマ?!
タテヤマチングルマ、という名前だとか。
(雪渓の道しるべ(ペイント)で染まってしまったものかと思ってました。。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/93/490a5cfe7dedbabaada9a32f5d51f370.jpg)
各自こだわりの写真を撮ったり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/81/28f14fca28e74065b4b2a13e76eefe68.jpg)
ヤマケイJOYごっこをしてみたり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c3/e86aab3b173345588b04a19392c4858f.jpg)
寝てみたり。。。
ずぇんずえん、先に進みません。
(=誰も進む気がありません。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a0/dcf332137a2837b6b130f01690a70a61.jpg)
久々に、三山会の手ぬぐい写真も!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0f/79cbb3ccf0cdf22e3d0ce9e49afa23a3.jpg)
こっちはほんとにいい稜線だなぁ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8b/c32bf8cf2c1817d22d6792b8d6ebe1f6.jpg)
テント場からわずか25分のCTのお花畑を1時間以上堪能しました!
後ろ髪引かれなが出発します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/07/a557bb321939b0870fa4592f9007e2a8.jpg)
右手に薬師のカールが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/96/90731cc050212376504ba0a26364cd77.jpg)
針ノ木、鹿島槍もばっちりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/52/97005d7c17be9a9a230e3f3e7bbbda9b.jpg)
暑いのでがんがん下り、さくっと平ノ小屋に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fe/ee964b5dbc4cec2a76f31af143502a05.jpg)
平ノ渡の時刻表。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b9/55049427019a418bea39da47d84592c3.jpg)
この艀に乗って対岸に渡り、いつか読売新道歩いてみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6a/bc6c2a6f3443cc7d7aa5d0c326a555ae.jpg)
平ノ小屋でもまた1時間ほどまったり。
後はひたすら9kmの横移動、ほんとに長いですっ!
時たま黒部湖の遊覧船「ガルベ」が通りますが
(当たり前ですが)こちらを見向きもせずいってしまいます。。 涙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/46/0f28a370dca3ce36c9f18051051d5c89.jpg)
何度も橋を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1c/3fd90c83a9c679efcdcdb87c9df1b5cf.jpg)
あまりの暑さに思わず水に頭を突っ込んでみたり。
後ろのmimiさんも若干壊れ気味?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6d/675436bc44e7d83eca80d13341401c8f.jpg)
2時間半あまり歩き、
ようやく終わりが見えてきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fa/dade8ecea86b7a94bbdd0efa7ce6b12d.jpg)
やったぁ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/03/32c23523202a4b4dd8873c54d9302aa3.jpg)
ダムに着くとやっぱり人がいっぱいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/61/26a54482cda6f4fdbeea925c8982bab9.jpg)
ちなみに、、、
私、昨日購入したトロリーバスの往復券を無くしてしまった模様。。。
ダメ元で係の方に事情を説明すると、同行者のチケットを要求されました。
mimiさんのチケットを渡すと、チケットのバーコードから昨日3人分の往復券を
同時に購入していたことを確認してくれたようです。そして
「これを改札で見せてバスに乗って下さい。」
と、こちらのカードを渡され、追加料金なしで無事にバスに乗ることができました。
駅員さん、ありがとうございました!!
万が一、初日に買った往復券を無くしてしまったときは、
勇気を出して係の人に相談してみましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/52/112bf2a3843e976912996ccc26ed186e.jpg)
やっぱり五色ヶ原は何度でも訪れたくなる場所でした。
今度は五色~薬師縦走するぞぉ~。
ご一緒いただいたmimiさん、ありがとうございました。
またよろしくお願いしますっ!!
◆過去の立山・
・2009年9月27ー28日 五色ヶ原(ごしきがはら、2,500m)立山・雄山・大汝山
2009年8月6日 立山(雄山) (たてやま・おやま、3,003m)
---
*2010年山行記録一覧はこちら
↓清き一票を。 ↓清き一票を。
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/468e94ac0b9ed570474dd4474fc9719b.png)
明け方の透き通る空、そして青空にそびえる山並み。
ほんとスバラシイですね!!いいなぁ~
のんびり景色を楽しむ山行、最高ですね。ステキです。
五色ヶ原、天気の良い時を狙って再訪するぞ!!と心に誓った次第。
秋もよさそうですねえ。
ここから薬師岳へ延びる稜線。
ここもスバラシイです、ぜひ!
やっぱり五色ヶ原はいいですね~
ほんとに時間を気にせずのんびりまったりできて
人も少ないし何度も足を運びたいです。
薬師岳いきましょう~!
秋もほんとぅによかったですよっ!!
薬師へ伸びる稜線はぜひぜひ入ってみたいので、できれば9月頃に狙いたいところです。まきchinさんのレポ、山行じゃない参考にさせて頂きますね。
のんびりまったり楽しかったですね!
しかしやっぱり平ノ小屋からの9キロはきつかったですね。暑さでおかしくなってる写真の中のmimiさんの姿、笑えました。
またどこか行きましょう。
この辺りの夏&秋は短いですよね。
ダムサイトの道・・・あぁ~・・来月歩かなきゃならないかな・・・。
しかし、mimiさんってこういうキャラだったんですね
あのときは滝で直接水をかぶるatsuさんがうらやましくって
手ぬぐいを濡らして頭の上からしぼって暑さを紛らわしてました・・・
でも九キロの道のりは長かった!
ダムサイトの道、夏は暑くてなかなか堪えました。五色ヶ原また秋も行きたいです。
ちなみにmimiさんは、、、そんなキャラです!笑
テント場にいたときはダウンを着ていてもさむかったのに!!そう考えるとすごい気温差でしたね。
次回は旦那さんも一緒に行きましょうね。
その空色がみたいー。お花畑に寝そべりたいー。
うぅ、憧れてやまない五色ヶ原です。mimiさんブログにもうらやまし(≠うらめしい)コメント残そうっと。
五色ヶ原の開放感は、まったり宴会にぴったりなので、また秋にでも企画しましょう!!