2010年7月17日~19日 蓮華温泉~白馬岳~雪倉岳~朝日岳~蓮華温泉周遊
テーマ:日本百名山 白馬~朝日縦走登山、高山植物、雪渓、テント泊縦走
天候: 晴れのち曇り、時々雨
(Written by moko)
3日間の連休が取れたらと、かねてより狙っていた白馬~雪倉~朝日の縦走路、
今回の海の日連休で歩いてきました。
全日程を通し、がっつり歩き応えのあるコースでしたが、お天気にも恵まれ、
華麗に咲き誇る花々の生命力や残雪をたたえた山様の美しさに感動の連続でした。
雪渓あり、花あり、湿原あり、、、と想像以上に変化に富んだ大満足の3日間となりました!
<<1日目:蓮華温泉~白馬大池~白馬岳<<
<<2日目:白馬岳~雪倉岳~朝日平<<
◆3日目 基本情報
・ルート:朝日平 ~ 朝日岳 ~ 五輪尾根 ~ アヤメ平 ~ 蓮華温泉
・総距離:tbd
・標高差:tbd
◆3日目 詳細
3日目の朝、目覚めるとまた良いお天気。
もったいないけど、今日はもう蓮華温泉へ下山します。
ご飯を食べてテントをたたみ、5時半頃出発します。
昨日歩いた稜線。白馬岳にも朝日が当たります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/52/fba14fc92b745aaac01353dea196e687.jpg)
朝日神社という小さなお社がありました。
家族の健康を祈願して出発します。
(みなさんほとんどもう出発した後でした。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3d/b252f5a5e923a25211479d19444c35f7.jpg)
チングルマの街道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b1/c95d7aeed9bcd7f25dd86ff1d2e05ad9.jpg)
早速、劔さんがお目見え。
おはようございまーす!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/41/0cf2e216cfefd202f70caf70329fa481.jpg)
昨日歩いた水平道との分岐。
日本海の海岸線も見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b8/b1ba0161f14d8b1dea134fa188911dbb.jpg)
お世話になった朝日小屋。
本当にいいところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bc/56226df140582c3589bdef3e031b3392.jpg)
小屋を出てから40-50分。
まーるく大きな朝日岳山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2c/076d17fc7c6e9f6715ee289eef45b7d6.jpg)
うーん、いい景色!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fb/f18f9f5244d635d7da0bb865cf7f6923.jpg)
白馬岳方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/96/9238f754a8e6bb74e18d5a81def21697.jpg)
立山&劔!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c5/51d8380e6fc5093e7791d811d03236c5.jpg)
青く浮かび上がる妙高方面の山々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9c/1c460d5e6f7d8bc595bacce830d793cf.jpg)
日本海方面も!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/41/587524a978f6ed5a0c0b8113cc178db3.jpg)
名残惜しいですが、
人が多いので、進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/01/5b311788a5d7ce41b6a182cf53969739.jpg)
またいくつかの雪渓を越えていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3f/33a5bd44eefa7073470573e1a1a21858.jpg)
行く手も美しい緑が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e7/b497fc7c32e7c6d8fc7c8b7b7b4cf2ae.jpg)
ミヤマムラサキと日本海。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0a/6dfc402b3c2298c06d29608321df905f.jpg)
栂海新道との分岐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8b/d96fc7e7cf77aa360d673ae3312dfe4a.jpg)
岩に「日本海→」と表示。ロマンがありますね~。
この栂海新道、いつか親不知まで歩いてみたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0e/38d926d2ce16519339f30d6870349901.jpg)
今回は、蓮華温泉に向けて、五輪尾根を下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fb/c44dbafae9f4b09d913b1fa51e5d9f1b.jpg)
湿地帯できらっきら輝くイワイチョウの葉っぱたち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5e/5ccc608020cea88c886ddda4979c1c3b.jpg)
チングルマも負けていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/67/ada5f5665b470909aa9256100de3c4a7.jpg)
立派な木道が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f3/3402a4be737cc1d37d0dc4c2df31a793.jpg)
昨日雪倉岳からの稜線がよく見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cf/f52d43f865f532095dda756338258dfe.jpg)
・・・ パンダ?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0f/36a2d32c193b692c4c14e2b90dcb3a78.jpg)
振り向けば、さっき登った朝日岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/54/ddeab40ea09be46b9a14dbfa3c74678f.jpg)
右手には雪倉岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a3/c3d15c3b3cb9b93f4fbf14a6f85f7672.jpg)
下りなのにこの景色!
変化に富んだい~いコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1c/027c8fdad7c002499b14f3907ca5f615.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6e/f30494df315578d9caf477f6993bc5c3.jpg)
緑のグラデーションですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/38/d0e488b6544705ff38714b15e9c78648.jpg)
紅一点、ニッコウキスゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/de/94477b001bdaae8f4f18b358a7fcd91e.jpg)
花園三角点まで下り、いったん休憩。
こちらのお水、おいしかったです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ce/90b8becc5bff0f92dd29c7a8838b4557.jpg)
しっかしいいお天気です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9c/617cfead4a3210b3c220da6b15f05185.jpg)
輝くワタスゲの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ed/979b27fdafabad4955fcfe367b51b561.jpg)
もうしばらくこの景色は続きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bb/513a537305dcd1aeb1a5d9965d9795b9.jpg)
その後どんどん高度を下げて、樹林帯へ。
結構長いです。(まだまだ序の口)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/88/bac333d16495c871ffa2515aaf283c6e.jpg)
ようやく白高地沢に着きました。
靴を脱いで足つけちゃいます!
きもちいぃ~!!(実際は冷たすぎて長くはつけられません。。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4e/f591fa438a0a1d628ac34ab582eabd44.jpg)
白高地沢の橋の掛け直し工事をやってくださっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2c/b37419bb7956a6f6c399b5eb2cc0a96c.jpg)
かなり終わった気になってしまいましたが、
実はここからがまだ長いです。(CTで蓮華温泉まで後2時間20分)
沢まで高度を下げ続けましたが、実は蓮華温泉は
これより200-300m標高高いので、また登りが待っていました。
ようやくアヤメ平。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a6/95adb30537e485f45df40368fed4c053.jpg)
さらに登って。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/39/3dc49b72511aec2cc565c8852cb960cb.jpg)
やった-、温泉に帰ってきた~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/42/81c9816d50a84c91af6915bc1dbedcab.jpg)
私は内湯、atsuさんは黄金の湯で汗を流し
帰路につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9e/2edf7ee4b87211208079d2f6d7371c76.jpg)
この連休は初日少しくずれた物の、概してお天気に恵まれ、
白馬のお花と雪渓の稜線歩きを充分堪能することができました。
この蓮華温泉からの周遊コースは、変化に富んでがっつり歩き応えもある
充実度高いおすすめコースです!!
皆さんもぜひ!
■過去の白馬周辺山行■
2007年7月28日: 白馬岳:猿倉~白馬~鑓温泉~猿倉
2009年8月22~23日 白馬岳:栂池~白馬~天狗岳~不帰キレット~唐松
---
*2010年山行記録一覧はこちら
↓清き一票を。 ↓清き一票を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/468e94ac0b9ed570474dd4474fc9719b.png)
テーマ:日本百名山 白馬~朝日縦走登山、高山植物、雪渓、テント泊縦走
天候: 晴れのち曇り、時々雨
(Written by moko)
3日間の連休が取れたらと、かねてより狙っていた白馬~雪倉~朝日の縦走路、
今回の海の日連休で歩いてきました。
全日程を通し、がっつり歩き応えのあるコースでしたが、お天気にも恵まれ、
華麗に咲き誇る花々の生命力や残雪をたたえた山様の美しさに感動の連続でした。
雪渓あり、花あり、湿原あり、、、と想像以上に変化に富んだ大満足の3日間となりました!
<<1日目:蓮華温泉~白馬大池~白馬岳<<
<<2日目:白馬岳~雪倉岳~朝日平<<
◆3日目 基本情報
・ルート:朝日平 ~ 朝日岳 ~ 五輪尾根 ~ アヤメ平 ~ 蓮華温泉
・総距離:tbd
・標高差:tbd
◆3日目 詳細
3日目の朝、目覚めるとまた良いお天気。
もったいないけど、今日はもう蓮華温泉へ下山します。
ご飯を食べてテントをたたみ、5時半頃出発します。
昨日歩いた稜線。白馬岳にも朝日が当たります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/52/fba14fc92b745aaac01353dea196e687.jpg)
朝日神社という小さなお社がありました。
家族の健康を祈願して出発します。
(みなさんほとんどもう出発した後でした。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3d/b252f5a5e923a25211479d19444c35f7.jpg)
チングルマの街道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b1/c95d7aeed9bcd7f25dd86ff1d2e05ad9.jpg)
早速、劔さんがお目見え。
おはようございまーす!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/41/0cf2e216cfefd202f70caf70329fa481.jpg)
昨日歩いた水平道との分岐。
日本海の海岸線も見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b8/b1ba0161f14d8b1dea134fa188911dbb.jpg)
お世話になった朝日小屋。
本当にいいところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bc/56226df140582c3589bdef3e031b3392.jpg)
小屋を出てから40-50分。
まーるく大きな朝日岳山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2c/076d17fc7c6e9f6715ee289eef45b7d6.jpg)
うーん、いい景色!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fb/f18f9f5244d635d7da0bb865cf7f6923.jpg)
白馬岳方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/96/9238f754a8e6bb74e18d5a81def21697.jpg)
立山&劔!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c5/51d8380e6fc5093e7791d811d03236c5.jpg)
青く浮かび上がる妙高方面の山々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9c/1c460d5e6f7d8bc595bacce830d793cf.jpg)
日本海方面も!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/41/587524a978f6ed5a0c0b8113cc178db3.jpg)
名残惜しいですが、
人が多いので、進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/01/5b311788a5d7ce41b6a182cf53969739.jpg)
またいくつかの雪渓を越えていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3f/33a5bd44eefa7073470573e1a1a21858.jpg)
行く手も美しい緑が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e7/b497fc7c32e7c6d8fc7c8b7b7b4cf2ae.jpg)
ミヤマムラサキと日本海。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0a/6dfc402b3c2298c06d29608321df905f.jpg)
栂海新道との分岐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8b/d96fc7e7cf77aa360d673ae3312dfe4a.jpg)
岩に「日本海→」と表示。ロマンがありますね~。
この栂海新道、いつか親不知まで歩いてみたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0e/38d926d2ce16519339f30d6870349901.jpg)
今回は、蓮華温泉に向けて、五輪尾根を下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fb/c44dbafae9f4b09d913b1fa51e5d9f1b.jpg)
湿地帯できらっきら輝くイワイチョウの葉っぱたち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5e/5ccc608020cea88c886ddda4979c1c3b.jpg)
チングルマも負けていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/67/ada5f5665b470909aa9256100de3c4a7.jpg)
立派な木道が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f3/3402a4be737cc1d37d0dc4c2df31a793.jpg)
昨日雪倉岳からの稜線がよく見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cf/f52d43f865f532095dda756338258dfe.jpg)
・・・ パンダ?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0f/36a2d32c193b692c4c14e2b90dcb3a78.jpg)
振り向けば、さっき登った朝日岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/54/ddeab40ea09be46b9a14dbfa3c74678f.jpg)
右手には雪倉岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a3/c3d15c3b3cb9b93f4fbf14a6f85f7672.jpg)
下りなのにこの景色!
変化に富んだい~いコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1c/027c8fdad7c002499b14f3907ca5f615.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6e/f30494df315578d9caf477f6993bc5c3.jpg)
緑のグラデーションですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/38/d0e488b6544705ff38714b15e9c78648.jpg)
紅一点、ニッコウキスゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/de/94477b001bdaae8f4f18b358a7fcd91e.jpg)
花園三角点まで下り、いったん休憩。
こちらのお水、おいしかったです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ce/90b8becc5bff0f92dd29c7a8838b4557.jpg)
しっかしいいお天気です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9c/617cfead4a3210b3c220da6b15f05185.jpg)
輝くワタスゲの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ed/979b27fdafabad4955fcfe367b51b561.jpg)
もうしばらくこの景色は続きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bb/513a537305dcd1aeb1a5d9965d9795b9.jpg)
その後どんどん高度を下げて、樹林帯へ。
結構長いです。(まだまだ序の口)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/88/bac333d16495c871ffa2515aaf283c6e.jpg)
ようやく白高地沢に着きました。
靴を脱いで足つけちゃいます!
きもちいぃ~!!(実際は冷たすぎて長くはつけられません。。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4e/f591fa438a0a1d628ac34ab582eabd44.jpg)
白高地沢の橋の掛け直し工事をやってくださっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2c/b37419bb7956a6f6c399b5eb2cc0a96c.jpg)
かなり終わった気になってしまいましたが、
実はここからがまだ長いです。(CTで蓮華温泉まで後2時間20分)
沢まで高度を下げ続けましたが、実は蓮華温泉は
これより200-300m標高高いので、また登りが待っていました。
ようやくアヤメ平。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a6/95adb30537e485f45df40368fed4c053.jpg)
さらに登って。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/39/3dc49b72511aec2cc565c8852cb960cb.jpg)
やった-、温泉に帰ってきた~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/42/81c9816d50a84c91af6915bc1dbedcab.jpg)
私は内湯、atsuさんは黄金の湯で汗を流し
帰路につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9e/2edf7ee4b87211208079d2f6d7371c76.jpg)
この連休は初日少しくずれた物の、概してお天気に恵まれ、
白馬のお花と雪渓の稜線歩きを充分堪能することができました。
この蓮華温泉からの周遊コースは、変化に富んでがっつり歩き応えもある
充実度高いおすすめコースです!!
皆さんもぜひ!
■過去の白馬周辺山行■
2007年7月28日: 白馬岳:猿倉~白馬~鑓温泉~猿倉
2009年8月22~23日 白馬岳:栂池~白馬~天狗岳~不帰キレット~唐松
---
*2010年山行記録一覧はこちら
↓清き一票を。 ↓清き一票を。
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/468e94ac0b9ed570474dd4474fc9719b.png)
蓮華温泉からの朝日白馬の周回コース、期待以上に花だらけの良いコースでしたね~、また歩きたいコースです。
ちょうど五輪高原付近で朝日小屋からの1団とすれ違ったので、そこですれ違ったんですかね。それとももっと下ですかね?
栂海新道紅葉の時期良いですよ~、お勧めです、ぜひ!
確実にすれ違っていますね。
確か花園三角点のところで休んでいたときに、速そうな男性二人が下から上がって来た記憶がありますが、違いますでしょうか?
atsuさんが「ここの水、めっちゃうまいっすよ」って話しかけてましたけど。
それにしても反対コースで1泊2日!!
恐れ入りましたっ。
ブログ、改めて訪問させて頂きます。
今後ともよろしくお願いいたします。
PS)紅葉の栂海新道ですか!想像するだけで良さそうですね。水場の問題がありそうな気もしますが。いい情報ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
栂海新道の秋良いですよ~、ぜひ!
ただたしかに水場は少ないです。特に後半はあまり良くないです。
とても速そうなお二人でしたね。
こちらこそ、よろしくお願いします。
今週は清水岳より祖母谷へ下山してきました。人がいなくて本当によい尾根でした。
こうなるとますます栂海新道も歩いてみたくなってしまいました!いつか紅葉の時期狙ってみますね。
地元長野、ぼちぼち登っています。泊まりはせずに、日帰りです。
「針の木」日帰り往復なんて、地元ならではの贅沢?やってきました。
素敵な写真見れば、また行きたくなります。
私たちも「夏山」改めてやっぱりいいなぁと最近実感しています!テントの外に出て、ただただぼーっと飽きることなく山や空を眺めることができますからね。贅沢な時間です。
針ノ木日帰り!地元にお住まいなんて本当にうらやましい限りです!!