海男、日本百名山に挑戦! Vol.2

百名山に限らず、四季毎の登山、山スキー、沢登り、子連れ登山、キャンプなど。最近は、ファミリーアウトドア。

初冬の硫黄岳・本沢温泉【登山記録】~ 八ヶ岳の季節

2010年11月17日 | 登山
2010年11月13日~14日 
本沢温泉入り口 ~ 本沢温泉 ~ 夏沢峠 ~ 硫黄岳アタック ~ 本沢温泉泊 ~ 本沢温泉入り口
テーマ:初冬、テント泊、山岳温泉、日本百名山
天候: 曇り
(Written by moko)


寒くなって雪が降り始めると無性に行きたくなる八ヶ岳、本沢温泉。
今週も多忙な平日が続いた為、週末はのんびり、本沢温泉テント泊で
硫黄岳に行ってきました。これまで本沢温泉へは稲子湯からみどり池を
経由して入っていましたが、今回は初めて最短ルートの本沢温泉入り口を
利用してみました。あまりの楽チンさに、、、今後やみつきなりそうです。。




◆基本情報
 ・ルート一日目:本沢温泉入口 ~ 本沢温泉 ~ 夏沢峠 ~ 硫黄岳 (ピストン) ~ 本沢温泉テント泊
 ・ルート二日目:本沢温泉 ~ 本沢温泉入口
 ・総距離   :tbd
 ・累積標高差 :tbd



◆詳細

金曜夜、atsuさんの帰りを待って、夜中1時前、ようやく自宅を出発。
中央道釈迦堂PAまでなんとか走って、力尽きました。
朝7時復活し、本沢温泉入り口へ向けて再出発します。

途中、野辺山近辺の1000ー1300m帯の唐松の紅葉が見事でした。
こちらは稲子湯付近から望む硫黄岳。




本沢入口の駐車場にはすでに沢山の車が止まっていましたが、
その先のゲートまで約2キロほどのダート道を突き進みます。
噂に違わぬ悪路ですが、atsuさんは楽しそうでした。
美濃戸口から美濃戸山荘までのダートより遥かに強烈ですね。




冷や冷やしながら、がったんどったん揺られること数分、
ようやく駐車場に到着。
地図では5台分となってますが、6台は行けそうでした。




こちらのゲートから登山開始。
既に標高は1800m越え。文明すごいです。
ちなみに時間は10時10分。なんとも遅い出発です。。




途中、ちょいちょい眺望もありました。




本沢温泉までの林道はなだらかな登りで、きわめて歩きやすいです。
小屋の方はジムニーでこの道を通っているようですね。

ちなみに今回は、金曜日にも10数センチの降雪があったと
聞いていましたので、念のため冬山装備で望みます。
アイゼン&ピッケル持つと格段に重量が増した気がします。




茶目っ気ある看板。




あら、あっという間にいつもの分岐に。
ゲートから40分でした。(近すぎです)




ほどなく硫黄の匂い漂う本沢温泉テント場に到着。
その上、今夜は温泉に入れるなんて、なーんて贅沢




atsuさんがテント張っている間に、私が受け付け係となり
小屋へ向かいます。今夜はこちら内湯、石楠花風呂に入りまーす 




日本の秘湯、本沢温泉っ!!




こんにちは-。と受付を訪ねます。




私:えーっと、テント1張り2名と、外湯1名分(atsuさんの分)、内湯2名分(atsuさんと私の分)お願いしますっ!
お姉さん:あ、ごめんなさい。今日は小屋にお泊まりのお客様が多いのでテントの方の
     内湯入浴はお断りしてるんですよ。
私:えええ。。。
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  じゃあ、テント2名と、外湯一人分だけ、お願いします。。

 *てっきり冬期営業に切り替わって、小屋の外にある内湯(石楠花風呂)に入れる季節になっていると
  思っていましたが、今現在入れる内湯は小屋のお風呂のみということでした。
  そのため、宿泊客優先となり、テント利用者は断られる場合があるとのことでした。

 **ちなみに石楠花風呂はこんなお湯です。




ここは賛否両論あるかもしれませんが、我が家には
"人が来るかもしれない混浴温泉に女性は入るべからず”
という家訓がありまして。

故に、今夜私は楽しみにしていたお風呂に入れない、ということに。。涙
意気消沈でテント場へ戻ると、テントができあがってました。

さすがにatsuさんもお風呂に入れない私に同情的。
でも、まあ、いつもどうせお風呂なんて入れないんだし、
山はちゃんとここにあるから、それでよしとしましょうか。。




気を取り直して、11時30分過ぎ、硫黄岳アタックに向かいます。




この向こうに野天風呂。

数年前にはここ本沢温泉の野天風呂にも、平気で入っていたものですが、
私も分別のわかる大人に成長しました。。




ちょい雪の樹林帯をつづら折りに登っていきます。




1時間ほどで夏沢峠に到着。
こちらでしばし昼食。




いつのまにやら1時になっていたので、山頂へ向かいます。
少し標高を上げると、北アルプス登場。




ぜーんぜん、雪ありません。
アイゼン&ピッケルは完全に不要でした。
とはいえ、この時期何があるかわかりませんから、
備えあれば、、、です。




天狗さんもまったく雪なし!




霞に浮かぶ北アルプス。
しびれます。



間もなく山頂。
さすがに風が冷たいです。




久々の硫黄岳に到着~。




8ヶ月ぶりに見るこの景色。




何度も見ている景色ですが、久々この姿を前にしばし呆然。
八ヶ岳の季節が、来ました。




圧倒的な存在感。赤岳。




いつ見てもかっこいい阿弥陀岳。




横岳&赤岳。
凍てつく季節になると怖いんですよね、ここが。




やっぱり南八は雪がお似合です。




南ア、仙丈岳と甲斐駒ヶ岳。
先週より雪が増えています。




中央アルプス。




みずかき・金峰方面。




極寒ではないので、腰を下ろして景色を堪能できました。
本格的な白銀の季節も、もうカウントダウンでしょうね。




やっぱり、この冬の初めに来ておいて良かったです!




去りがたいですが、留まっていると冷えてくるので、
そろそろ下りましょう。







太陽が当たると暖かい。




下りは速いです。。




と、野天風呂上まで来ると、、
温泉は大渋滞。。。
大、人気ですね。




いったんテントに戻り、日没間際、atsuさんは露天風呂へ。
私はラジオ聞きながら、唯一の娯楽の昭文社地図を眺めて遊びます。

遅いな~と思って待っていると、1時間後くらいに帰ってきたatsuさん。
気持ちはよかったけど、あまりの寒さに湯から上がれず、
ずーっと湯船につかっていたそうです。



さて、今夜は 祝、肉あり鍋!!
うまいっっ。




夕食後7時半には夢心地。
今回は先週に比べて標高も低かったですし、そもそも寒さの緩んだ気圧配置でしたが、
寒さ対策だけはばっちりしてきていたので、朝まで快適にぐっすり眠ることができました。






翌朝は1時間弱あるいて下山するのみなのでゆっくりのんびり。

朝食は卵入りうどん。
卵が入るだけでなにやら豪勢な気分になりました。




ゆっくり支度をして、8時45分テント場出発。
静かな林道を歩いて、9時半には車に戻れました。




稲子湯で、昨晩入れなかったうっぷんを全部流して
午前中のうちに帰路につきました!





本格冬シーズンの到来ももう間近。
また真っ白な八ヶ岳を見に、訪れたいと思います。




◆過去の本沢温泉関連レポ

2008年1月2日ー3日:初めての雪の硫黄岳


2009年11月20日ー30日:天狗岳&本沢温泉





---
*2010年山行記録一覧はこちら

コメント、トラックバック大歓迎です。
 *トラックバックは、リンクを条件にさせて頂いています。

↓清き一票を。  ↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ  



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
☆マコトさん、こんばんは! (moko510)
2010-12-01 21:39:05
大変遅くなり失礼しました!
諸々事情あり全然山に行けてないので、
山のことを考えるのは極力避けておりましたため、気づくのが遅れました。はい。

マコトさんの季節が来ましたね。
今年は、、、あんまり冬山行けないかもしれないんですけど、やっぱり魅力的ですよねぇ~。ああ、行きたい。
返信する
Unknown (☆マコト)
2010-11-28 17:30:03
肉おめでとうございます♪
八ヶ岳も冬がきましたねー
返信する
IKさん、こんばんは! (moko510)
2010-11-19 00:24:46
そうなんです、この列は順番待ちです。
私も本沢今回4回目でしたが、こんなに混んでいるのは初めて見ました。山の人というよりは温泉だけの人が多かったみたいですが、登山ブームに相まって温泉ブームも来てるんでしょうか?

atsuさんが入りにいったときはちょうど小屋の夕食時間だったので、さすがにすいていたようですが、その分寒くて寒くて大変だったみたいです。
返信する
まきchinさん、こんばんは! (moko510)
2010-11-19 00:19:14
はい、八ヶ岳の季節です。冬になると行きたくなるエリアですよね!
滑りに行かない週末はぜひぜひ本沢テントなさってください!

そうですよねぇ、私も数年前まではまさに何も考えずにドボンしてました。。知らないおじさまと入ったこともあります。。

大人になりましたね?!

返信する
Unknown (IK)
2010-11-17 21:55:26
え?、その野天の外の人ってまさか順番待ちですか?
 その順番待ちの中、どのぐらいの時間入れるんですかね~、冷え切った体を温めるほどの時間入れるんですかね?

 その状況じゃ家訓がなくても入りたくないですね。
 
 あそこの野天は何度も入っているけど、順番待ちはせいぜい数人で、そんな人数見たことありませんよ。
 
返信する
Unknown (まきchin)
2010-11-17 21:47:28
八ヶ岳の季節になりましたね!!
この時期の本沢温泉でのテン泊、一度はやりたい!と思いつつも。まだ実現できてません。。

そして露天。すんごい行列ですね!!
行列あってもなくても、あの混浴露天にはなかなか入りづらいです・・・
(学生のころは、「分別」なくどぼんと入ってたのですが。さすがに最近は。。)

雪が付き始めた南八ツ、かっこいい!
八ヶ岳、むちゃくちゃ行きたくなりました!!
返信する

コメントを投稿