楽しい時間はあっという間に過ぎ去り、
いよいよ明日一杯で夏休みは終わりです。
ホームシアターの進捗ですが機器を据え付けるところまで終わりました。
途中様々なトラブルもありましたがあと少しです。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/13/b956575981a37caa2b578c8b9fb56cf3.jpg)
まずはプレゼンス用のトップ(天井)スピーカーを取り付けます。
天井埋め込みにしようかと思いましたがユニットをリスニングポイントに向けたいためにあえて自由に動く壁付金具を取り付けました。
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3b/258372da8d677afca1758ba242b639e0.jpg)
使用SPはエレボイ(EVID4.2):トップバック
エレボイ(S-40):トップフロント
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a7/ab500b61169176034e6c7146736a303b.jpg)
SPは重たい(5キロ/本)ので
こんなアイテムを使用して壁内の根太を探して取り付けます。
かべや天井を触ると 根太やビス・電線があるとピ~となります。
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d3/46b8684a957442e93dbae9cf2f2f0f89.jpg)
R側
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d1/d0c5fbf9598c9a4bda2deba4b6e8901e.jpg)
L側
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d9/5545444ccb9c647cb2a90085c3962f8f.jpg)
かっちょよく取りつきました。2つのSPの前後の間隔は2.6mです。金具のイモねじを緩めるとSPがどのようにも動くので微調整が便利です。
次はアンプをラックにセット
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4d/9bbda927f1cfc0b9783cd928bf148574.jpg)
ドルビーアトモス対応です。
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a4/c83ba199c9cbafd3be3e42030c9e57ed.jpg)
途中のプロセスは省きますがここまで来るのにちょ~大変でした。
何しろ全部が重たいんですよね!!!
特にオンキョーのアンプRDA-7 持ちにくいくせにバカでかい。重さも50キロもあります。腰を痛めないようにゆっくりと作業を行います。
一人でやると5倍くらいかかります。レビンソンも重たいよ~!!!
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3c/63bb490b1b3e9337b9022ea9c1e23ee9.jpg)
なんとなく格好がついた状態 JBL 2152Hはサラウンドバックに使います。床から1.2mの位置です。
メタルラックに2152Hとプロジェクターを収めたのですが
プロジェクターを天井から取り外すときに床に落下させました。
筐体がバッカリ割れてしまいました。テープが張ってあるのはその為です。まだ電源をいれていませんが動くかわかりません。
さあ 明日で夏休みは終わりだ!
明日は配線を行って何とか形にしたいですね。
プロジェクターはダメかも知れないのでもしだめでも音は出るようにしなくては・・・
いよいよ明日一杯で夏休みは終わりです。
ホームシアターの進捗ですが機器を据え付けるところまで終わりました。
途中様々なトラブルもありましたがあと少しです。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/13/b956575981a37caa2b578c8b9fb56cf3.jpg)
まずはプレゼンス用のトップ(天井)スピーカーを取り付けます。
天井埋め込みにしようかと思いましたがユニットをリスニングポイントに向けたいためにあえて自由に動く壁付金具を取り付けました。
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3b/258372da8d677afca1758ba242b639e0.jpg)
使用SPはエレボイ(EVID4.2):トップバック
エレボイ(S-40):トップフロント
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a7/ab500b61169176034e6c7146736a303b.jpg)
SPは重たい(5キロ/本)ので
こんなアイテムを使用して壁内の根太を探して取り付けます。
かべや天井を触ると 根太やビス・電線があるとピ~となります。
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d3/46b8684a957442e93dbae9cf2f2f0f89.jpg)
R側
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d1/d0c5fbf9598c9a4bda2deba4b6e8901e.jpg)
L側
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d9/5545444ccb9c647cb2a90085c3962f8f.jpg)
かっちょよく取りつきました。2つのSPの前後の間隔は2.6mです。金具のイモねじを緩めるとSPがどのようにも動くので微調整が便利です。
次はアンプをラックにセット
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4d/9bbda927f1cfc0b9783cd928bf148574.jpg)
ドルビーアトモス対応です。
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a4/c83ba199c9cbafd3be3e42030c9e57ed.jpg)
途中のプロセスは省きますがここまで来るのにちょ~大変でした。
何しろ全部が重たいんですよね!!!
特にオンキョーのアンプRDA-7 持ちにくいくせにバカでかい。重さも50キロもあります。腰を痛めないようにゆっくりと作業を行います。
一人でやると5倍くらいかかります。レビンソンも重たいよ~!!!
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3c/63bb490b1b3e9337b9022ea9c1e23ee9.jpg)
なんとなく格好がついた状態 JBL 2152Hはサラウンドバックに使います。床から1.2mの位置です。
メタルラックに2152Hとプロジェクターを収めたのですが
プロジェクターを天井から取り外すときに床に落下させました。
筐体がバッカリ割れてしまいました。テープが張ってあるのはその為です。まだ電源をいれていませんが動くかわかりません。
さあ 明日で夏休みは終わりだ!
明日は配線を行って何とか形にしたいですね。
プロジェクターはダメかも知れないのでもしだめでも音は出るようにしなくては・・・