爆炎乳 Backyennew Blog

ハイクオリティガレージキットメーカーBackyennew公式blog

新技術発見

2010-07-18 07:47:50 | 2010夏 完全版 ヤガランデver.2.0
光硬化パテ(タミヤ)のこと

発売後すぐに飛びついて購入しては見たものの、食いつきの悪さ、硬化しづらさ、表面のべたつき等、使いづらい理由が連なってしまって道具箱にお蔵入りでした。
しかし、最近¥100ショップのUVライトで即硬化すると聞き、試してみてからは一気に使いやすいパテへと昇格しました。

食いつきの悪さは表面の脱脂とヤスリでの荒らしで対応などで、諸問題が解決されました。
表面のべたつきだけはどうしようもないだろうか…いや、見つけました。
表面にフィルムを貼ります。

僕が使うのは、エポパテを挟んである透明のフィルム、コシがあって使いやすいです。
何でもいいとは思います。
パテを持った上からこんな風に

さらにこのまま平面に押し付けて、UV照射!

硬化してから、ペリッと剥がすとつるつるのカッチカチです。
普段ならべとべとのぼこぼこの面をならす必要があるんですが、この時点でほとんど面出しが終わっています。
すばらしい!

硬化前にフィルムの上から指でいじれるのもポイント。
フィギュアならサランラップなどを巻けば、曲面も粘土のようにいじれていいんじゃないですか?
透明で光を通すものならきっとOKでしょう。

って、このアイデアは既にあるものなのかしら?
よく知りませんが、光硬化パテの価値が自分の中でグッと上がったとさ。
切羽詰まるといろんなアイデアが出て面白い、人間。

出来たパーツを左腕に追加。

かっこいい、宇宙船の様だ。
このままでも空を飛び回りそうなデザインですね。
むしろ股がって空を自由に飛びたい。
水平対向エンジンだし、燃料タンクの様な膨らみがあるし、よく見るとビキニカウルだし、広めのシートも乗り心地が良さそう。
ジェットの噴出口近くに折りたたみ式のステップがあるので、展開して使ってくださいね。
基本は体重移動での操作になります。
お気をつけていってらっしゃいませ。

blogram投票ボタン

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひさし)
2010-07-18 08:35:31
光硬化パテは最初、蛍光灯や直射日光を使っていて、あまり便利に感じてなかったのですが、UVLEDライトを手に入れてからグッと使いやすくなりましたね。
透明フィルムは初耳でした。早速やってみようと思います。透明プラ板使ったらいきなり完璧な平面が出せるのでは?それも試してみようと思います。
返信する
お、新アイデア (カッシー)
2010-07-18 11:45:11
>ひさし様
透明プラ板の方にパテが食い付かない様、離型処理がされていればうまくいきそうですね。
返信する
腕がかっこいい (ファン7号)
2010-07-18 12:43:24
光硬化パテは確かに食いつきが悪いのですが、パテ盛り面に予め瞬間接着剤を付けておきつつ、パテの境界に沿って接着剤を付けると取れなくなります(面倒ですが)。またベタベタは硬化後に燃料用アルコールで拭けば取れたような記憶があります。硬化には蛍光灯を使っていましたが、それなりにすぐ固まったような気がします。まあその他のポリパテのシンナー臭が嫌なので、そういった意味では便利ですが、パテそのものを余り使っていません。
返信する
ヤガランデはかっこいい (カッシー)
2010-07-19 09:51:46
>光硬化パテ
皆さん苦労したり独自の技術があったりする様ですね。

ヤガランデはあの何カットかのCGの為に造られたのであれば、あまりにもオーバークオリティーのデザインとモデリングです。
立体で手に触れるとヒシヒシと感じます。
ぜひバーチャロン好きの皆さんに手にしてほしいキットとなりました。

現在、力の重心を複製側に偏らせて努力中です。
返信する
気泡埋めに (UNA)
2010-07-19 21:51:45
光硬化パテはよくGKの気泡を埋めるのに使っていました。最近は瞬間接着剤に取って替わりましたが…
光を当てなければいつまでも弄れるので重宝しましたよ。
硬化後のベタベタはラッカーシンナーで落とせます。タミヤで出ているラッカー溶剤は光硬化パテ専用だったりします(実話)
盛り付けには向かないパテなので使いどころに悩むんですよねぇ。
返信する
適材適所 (カッシー)
2010-07-20 19:31:56
>UNA様
もう少し慣れが必要ですが、良い所も多いので技の選択肢としてあるといいですよね。
要訓練ですね。
>タミヤのラッカー溶剤
そうなんですか?
全然買う理由が無かったですが、欲しくなってきました。
返信する

コメントを投稿