バランスのある空間

体のこと、心のこと、環境・空間のことの体験談!ワークショップ案内!自分が見たり、感じて想った事を書いてます

今あることが大切よ(^^)

2009-11-25 21:21:25 | 体の気づき/動き

今あることが大切よ!
今日はアレクサンダー・テクニークの二回目でした。

今回は参加者が持ち寄った体の動きや姿勢での不都合や症状の課題に対して、先生が一つずつ課題者の体で良い方向に導き、不都合や症状を取り除いていくということをやりました。

また目的達成指向(End‐gaing・エンド・ゲーニング)〈目的に間に合わないから急がないと!目的の物が欲しいとか手が届く、目的のことが出来なかったら・・・!?など〉に考えてしまうと、体は緊張してしまう。

それより今あることをしなければ、目的に行けないと言うこと(Means wheveby・目的にいたる手段・過程)に気付き、大切にすることにより、体は自然体になると言っていました。

確かに先のことばかりを考えて、「~なったらどうしよう?」とか「怒られる」とかを考えても、今あることをしていかないと、先には進めないですからね。先の時間を考えて、不安や恐怖、喜び(先の時間ではなく今現在の喜びは体を解放するそうです)などを思うとそのことで体を縮めて緊張してしまうということです。

結局今あることは変わらないのに、その時の過程を無視して先の時間(結果)を考えることが優先になっているといけないという事だそうです。

結構多いですよね、そういう事心が変われば体も変わるとはこのことですね


お酉さま

2009-11-24 16:22:12 | ワークショップ、教室開催報告




今日は治療院が休みで、ちょうど青色申告会主催の税の話が近くの「府中グリーンプラザ」であったので聞いてきました

住宅贈与の時や相続などにかかる話から、エコカー減税などまで、分かりやすく話してくれました。私が理解しきれているかはちょっと疑問ですが・・・それでも話を聞くだけでもこういうことがあるんだとか新鮮ですし、勉強になります。ただ政権交代したため、そのままなのか?変わるのか?今後分からないものもあるそうです政権交代の影響は色々出てるなぁと実感しました。

その帰りに「白たい焼き」と言うのを買ってみました。

あと今日は「お酉様」ですね。近くの大國魂神社で酉の市をやっていました。提灯に「大鷲祭」と書いてあり、大國魂神社内の大鷲神社の例大祭なのではないかと思います。出店が参道に並んで賑わっていました。


たまには逆立ちもどう!?

2009-11-23 20:47:11 | インポート

たまには逆立ちもどう!?足首を伸ばす
たまには逆立ちもどう!?足首を曲げる
たまには逆立ちもどう!?脚を引き上げていない倒立
たまには逆立ちもどう!?脚を引き上げている倒立
先日患者さんが小学生のお孫さんを連れてきていました。

その子供が、10㎏のダンベルを見て「これ片手で持てるの?」私「持てるよ!」子供「じゃぁ後で持ってよ」私「いいよ」(これは楽勝に出来るなと思いました)。

次に「逆立ちできる?」と聞いてきたので、先程の勢いと昔出来たのと数ヵ月前やったとき出来た記憶があったので、「できるよ」と言ってしまいました。当然流れ的にその子は「じゃぁ後でやって」となります。私「いいよ」と答える流れになります。

患者さんの施術を終え、ふと最近やってないし、感覚が分からず出来なかったら・・・と考えてしまいました。数秒なら出来そうですが、それ以上となると・・・です。まぁやってみるしかないと思いやったら、中々きれいに足が上がりスムーズに出来、バランスも崩さずそのまま立てていられました。集中すると出来るもんですねホッとしました

しかしやりながら感じたのが、逆立ち(倒立)を足からスムーズに引き上げる意識って、足から体を伸ばす訓練になるなぁと思いました

壁に踵をつけても良いので、重力に負けず、足を天井に力まず引き上げる意識をす ると腰を伸ばしてくれると思います。

引き上げの意識が無いと腕に重心が行き、体幹が両腕に埋まる感じになり、手で支えるのが重くなります。

引き上げた状態から足首を曲げたり伸ばしたりすると、骨盤の筋と連動しているのが分かると思います。

また腰が反りすぎたり、丸くなったりなど、骨盤の筋がうまく動かないと腰で動きをとろうとします。そういう方は腰の反りや丸まりを押さえて、足首を動かしてみるのも良いかも知れませんね。

足から引き上げるってあまりないですよね。まぁ単純に逆立ちすることなんて普通ないので、遊びでやってみても面白いと思います。

周りに気を付けてからやってくださいね。

でも先ほど体が縮んでいる状態でやったら、その時ほどうまく出来ませんでした


名言寄席

2009-11-22 20:55:48 | テレビ番組

良くテレビ東京の月曜から金曜までの朝7時半から8時までミッキーマウスやプーさん、機関車トーマスなどの子供番組をやっています

それを子供が見たりするのですが、その後8時から4、5分の番組「名言寄席」というのが面白いです世界の偉人達が残した言葉を紹介するのですが、かなり深いです。たまたま目にしていたら、気になるようになりました。


この親知らず!

2009-11-21 22:35:48 | 健康・病気

この親知らず!
昨日左の奥の親知らずを抜歯しました。

虫歯で冷たいものを飲むとやや痛みがあるため、抜きますかということになりました。前回「すぐ終わりますよ!」と言われてましたが、歯を抜くというのはどんなことするんだろう?と気持ち構えていたら。麻酔が効いてきて「じゃ始めます!」「ハイッ!終わりました」とまだ準備かなと思っていたら、知らずに終わってましたほんの一、二分です。

それより麻酔を打たれるときの痛さに気が滅入ります針が入った瞬間「きたなコノッ!」と思いながら、力を抜きあきらめ受け入れます。それがここ三週間で四回もありました。

その後処方箋が出され、二十年かぶりに調剤薬局に行きました。

あとは親知らずを抜いたからでしょうか、左のあごの力が抜けた感じで口の開きや噛むときが楽です普段も力抜けている感じで、首の力みもないような気がします。私は別に肩や首のコリはないので、普段気にしてないですが、奥歯の親知らずを抜いて、奥のつまり感がとれて楽な気がします。もしかしたら知らずに、奥歯なのであごに力を入れていたのかも知れ ませんね。抜いてみて違いがわかったのかもまたはあったものがなくなったのでそう感じているだけかも知れませんけどね。この感覚もそのうちに馴染んでしまうと思います。

頭蓋(とうがい=頭の骨)療法という治療の先生で、顎関節症(がくかんせつしょう)を良く診る先生が、「親知らずがあると」顎を引く癖が出来たり、強く噛みすぎたり、あごに力む癖がでたりするよと言うのを覚えていたので、これがそうなのかもと言うのも感じてますが、どうなのでしょう?

患者さんでも親知らず抜いたら肩の凝りがなくなったと言う人が何人かいました。逆に凝りだしたという人も二人いました。

実は「右の奥はどうしますか?」と言われたので、「とりあえず今の感覚を感じていたいので、そのままで、二、三週間後に抜きに来ます。」と言っておきました。

口や首や体にどんなバランスの影響があるのか、はたまた無いのかちょっと感じてみたいと思います。そして右は私、上の頚椎(首の骨のことです)がズレているので、ややあごや首が気になるときがあるので(運動や体操すれば無くなりますが)、変わるのか変わらないのか楽しみです

あと顔がやや歪んでいるのでこれも変わるのか?楽しみです。使用前使用後の写真を撮って見比べようと思います。

かっこよく変わったら良いのになぁ・・・ そこは抜歯と関係ないですねただ力みが無くなるとするならば、ほほの周りが緩んでやわらかい感じになる可能性はあるかも知れませんね。そこに期待しよう