バランスのある空間

体のこと、心のこと、環境・空間のことの体験談!ワークショップ案内!自分が見たり、感じて想った事を書いてます

歯は敏感になる!?

2009-11-20 18:11:46 | 健康・病気

最近歯を早く治したいと、歯科医に週2回のペースで行っているのですが、水が凍みたりするところを良く治療したり、歯周ポケットを掃除などしてもらっていると、水を飲んだり、うがいをしたりするとき、歯が凍みないかとか意識してしまいます

そうするといつも以上に歯のどこが凍みるとか、凍みなくなったとか細かい所まで分かるようになります。また、凍みにたいして痛いと敏感に反応したり、治療前の漠然と凍みて痛いなぁと思っていた頃より、痛みが強くなった気がします

きっと飲んだり、うがいしたりしたとき、歯科医の治療などで歯に対する意識と痛みに対する意識を集中してしまからなのでしょうね。

あと、歯磨きもいつも以上しっかりやるようになりました。

当たり前に使っているは歯に対する意識も体と同じように、しっかり自分でのケアと歯科医での確認とメンテナンスをしないといけないと思いました

余談ですが歯ブラシの硬さはは普通かやや柔らかめが良いそうです。

「なぜ硬めなんてあるんでしょう?」と聞いたところ「なぜなんでしょうねぇ昔は硬め を使ってたりして、硬めが合うと感じている人もいるから、それの名残かも知れませんね」と言っていました。という私も自宅では硬めでした。なので歯科医お薦めの歯ブラシを買いました


登戸にて

2009-11-19 23:32:50 | ワークショップ、教室開催報告

今日はスポーツクラブで一緒に働いていて、成瀬で開業しているカイロプラクターの井上先生と登戸で会って話をしました

会うのは一年ぶりぐらいになりますが、カイロプラクティックの先生と話すことはあまりないので、私と違った切り口での考えがありとても新鮮で、いいヒントをいただきました。ありがたいです


温かく、そして一言を!

2009-11-18 15:41:06 | バランス スペース 心・体関連

温かく、そして一言を!
温かく、そして一言を!
温かく、そして一言を!
治療院内に最近流行している症状(風邪やインフルエンザなど)に対するアドバイスや、その他役立つ一言をイーゼルに書いて行こうと思います毎日ではなく一週間に一度位変更していきます。ちょっと気付いたことは気付いたときに書いていこうと思います

また最近寒くなってきたので、ホカロン(ホッカイロ)を置きましたご自由にお持ち帰りください

あとティーバッグですが、ウーロン茶やプーアル茶、ジャスミン茶もあります。こちらもご自由にどうぞ


今日は動き回りました

2009-11-17 20:59:46 | インポート

今日は動き回りました
今日は動き回りました
今日は川崎で先日お会いした先生のお薦めの映画を観て、その後奥さんの実家で義母の治療をしに行き、そのまたあとに、胴体力という体を使えるようにするトレーニング行きました。充実した休みになりました

川崎の「ラゾーナ川崎」、始めて行きましたが凄いところですね。飲食店や服や雑貨店が多くあり、映画館や電器店もあります10年前私が良く通っていた頃は、ここの場所は大手の工場だったのになぁう~ん変われば変わるものですね。

胴体力も一緒の方が色々指摘くださり、凄く勉強になり、有り難かったです自分の力みや感覚を捉えられてないところを気付かされました。そしてその奥深さも行くたびに「なるほどなぁ!」と思わされ、今までの理解と違うんだと思わされます。

もう少し回数が行ければもっと体が開発されるのですが…ちょっと行けてないですね。と言い訳せず自分でもやらなければいけませんね


胸を意識する

2009-11-16 16:36:59 | インポート

胸を意識する顔の下で、肋骨に囲まれたの真ん中の骨?胸骨(きょうこつ)
胸を意識する真ん中に通る背骨の肋骨に囲まれた所?胸椎(きょうつい)
胸を意識する
胸を意識する
胸を意識する
胸を意識する
胸を動かす意識というのは、ダンスやそこを使う人でなければあまり意識しないと思います。

結構胸やその後ろの背骨は重要です。体を引き上げたり、肩甲骨を動きやすくしたりをのに役立ちます。肩凝りや腰痛の予防や解消にも役立つ一つの方法になります。また姿勢の改善にもなります。

①まず胸を後ろに引きます。

注)出来るかぎり肩を丸めて、胸を後ろに引いていかないようにします(力入れてまで制限する必要はありません)。

注)腰を丸めて胸を後ろに引いていかないようにします。

②次に前に出します。

注)肩を後ろに引いて、胸を前に出していかないようにします。

注)腰を反らして、胸を出そうとしないようにします。

③胸を左右にズラします。

注)腰(骨盤)も一緒にズラさないようにします。あくまでも胸だけです。

注)肩が下がったり、骨盤が上がったりしないようにします。出来るかぎり肩、骨盤は床と平行にします※腰は斜めにズラされ引っ張られるようです。・画像は骨盤が少し上がってますけど・・・

・胸椎(胸の後ろにある背骨)での動きが分からないようであれば、胸骨からのイメージで動かし ても良いです。または胸全体のイメージでも構いません。

動き慣れてない方は、動かなかったり、どうしていいか分からなかったり、力みがちになるかも知れません。また、そんなに動きが大きくないかも知れません。

が続けて行くうちに感覚が捉えられるかも知れませんので、軽く深く考えずてやってみるのも面白いかもしれません。形にこだわりすぎたり動く動かないよりまず使おうとすることが大事です。普段意識しないところを意識してみたり、使ってみようとする。そこから体の変化が出るのだと思います。

画像も正直まだまだ胸だけで動けてないですがやり方の参考までに載せました動いてるつもりなんですけどね。画像で見ると違うところも一緒に動いてますね...

動く方は画像は参考にしないほうが良いかもしれませんね