![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/52/98c3e6fde85d7aa46c1810af8a25a0e8.jpg)
全てのパーツが揃い、KUOTA KEBELの組み込みが終わった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
気になることが少しある。
・シマノ10速Di2 6770シリーズのリアディレーラーを11速に交換した時は、ファームアップアップデートしないと11速にシフトしないという。
・シマノ製でもグレードの混ぜ合わせは、シマノ社では推薦していないし、メーカー保証対象にならないという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/04/e1d972a8d3e5126cb733100ed2c87b1a.jpg)
完成した
KUOTA KEBEL Di2 11速仕様
。
遠目からでは違いが判らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/50/d89b8a44463128b16d975c371586a316.jpg)
■交換したパーツ
フロントディレイラー:ULTEGRA FDー6870
リアディレイラー:ULTEGRA RD-6870―GS
11速用スプロケット:DURA-ACE CS-9000 11S 12-28T
11速用チェーン:DURA-ACE CN-HG900-11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5d/cc70aa4420e4e0f504a3cd0e7519f70a.jpg)
今までの10速のフロントディレイラー。
ULTEGRA FDー6770
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d2/0a05320660e2fc57189dd9eea3a9e832.jpg)
新しい11速のフロントディレイラー。
ULTEGRA FDー6870
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9d/fa2f564a67665bd446fc821c6d3ce6c0.jpg)
本当にコンパクトになった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
カラーも精悍になってマシン全体が締まって見える。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1c/26c4a625a39f2d955ed17ea70cc27c57.jpg)
今までの10速のリアディレイラー。
ULTEGRA RD-6770
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/33/50a2c9542b498f07f3d7bddfe5d654ab.jpg)
新しい11速のリアディレイラー。
ULTEGRA RD-6870―GS
こちらもコンパクトになった。
ただ、32T対応なためかアームが長い。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/06/49e43f62b20be4a217aff61b21e81ecd.jpg)
10速はカブトムシのお尻を思わせるボリュームだった。
少しでもスマートに見えるようにステッカーを貼った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/24/1f11d27dd6fc04c26018a3291ffdd076.jpg)
見比べるとその差は歴然。
引き締まったフォルムでスマートになった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/61/d5ecaa1b2dcb5785f8226c22714ab3f8.jpg)
艶のある仕上げで、
DURA-ACEのDi2
を思わせてくれる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0e/4902c59ea314cb47262501d3f9656a7e.jpg)
今までシフト表示は“10”までしか表示されなかったが、シフトしていくと、“11”を表示した。
当たり前のことだが“11”のデジタル表示がうれしかった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
有機ELディスプレイの“11”表示が眩しい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0b/0eb5d4b720e7b4ff071751acece6ae6a.jpg)
期待感120%で乗り出した。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
変わらず素早くて正確なディレーラーの動きはさすがDi2。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
しかし、平地では11速の恩恵が判りにくい。
次回は坂道で、ギア1枚が増えて繋がりの良さを実感したい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7a/ae6c7de18ec5d7b8ac56f7526033c969.jpg)
シフトを繰り返して走行した。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0218.gif)
新旧とは言えDi2からDi2なので、歯数が11枚になったから大きく変わることは無かった。
ただ新型の11速にして、少しではあるが変速ショックが小さくなったように感じた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cc/0c916fbefe938d7234faee3901553156.jpg)
フロントディレイラーにはオートトリム機能が搭載されていて、リアのギア位置にあわせてフロントディレイラーの羽根の位置をオートマチックに微調整してくれる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0225.gif)
10速同様に11速でも、残り3枚の歯車になると調整してくれた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/59/8b32ea38a95abbd8806d2797a941aaa7.jpg)
一番の違いを感じたのが「稼働時のモーター音」。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
フロントディレイラーをインナーからアウターに戻す時に発生する「キュイーン」というモーター音が10速より11速の方が高音
になった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0061.gif)
レベルアップしたKEBELのオーナーとして恥ずかしくないよう、身体もレベルアップしていきたい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
ランキング参加しています。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
クリックして頂けると、更新のモチベーションが上がります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
お手数ですが”ポチッっ”とクリックをお願いします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
2015 アルテグラ6770Di2の11速化関連記事 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
■2015 アルテグラ6770Di2の11速化《4》 ~DURA-ACEスプロケにしたら重量増!
■2015 アルテグラ6770Di2の11速化《3》~2つのパーツ交換でDi2が11速へ!~
■2015 アルテグラ6770Di2の11速化《2》 ~11速用ホイール最大の問題は~
■2015 アルテグラ6770Di2の11速化《1》 ~モチベーションアップにはレベルアップ!~
12月12日(土)のアクセス数は、4,744件、gooブログ順位:126位(2,337,497ブログ中)でした。また、にほんブログ村のロードバイク部門では40位(週間IN 460ポイント)、注目記事ランキングは13位でした。ご覧いただきましたみなさま、ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
・シマノ10速Di2 6770シリーズのリアディレーラーを11速に交換した時は、ファームアップアップデートしないと11速にシフトしないという。
・シマノ製でもグレードの混ぜ合わせは、シマノ社では推薦していないし、メーカー保証対象にならないという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/04/e1d972a8d3e5126cb733100ed2c87b1a.jpg)
完成した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
遠目からでは違いが判らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/50/d89b8a44463128b16d975c371586a316.jpg)
■交換したパーツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5d/cc70aa4420e4e0f504a3cd0e7519f70a.jpg)
今までの10速のフロントディレイラー。
ULTEGRA FDー6770
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d2/0a05320660e2fc57189dd9eea3a9e832.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
ULTEGRA FDー6870
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9d/fa2f564a67665bd446fc821c6d3ce6c0.jpg)
本当にコンパクトになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
カラーも精悍になってマシン全体が締まって見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1c/26c4a625a39f2d955ed17ea70cc27c57.jpg)
今までの10速のリアディレイラー。
ULTEGRA RD-6770
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/33/50a2c9542b498f07f3d7bddfe5d654ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
ULTEGRA RD-6870―GS
こちらもコンパクトになった。
ただ、32T対応なためかアームが長い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/06/49e43f62b20be4a217aff61b21e81ecd.jpg)
10速はカブトムシのお尻を思わせるボリュームだった。
少しでもスマートに見えるようにステッカーを貼った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/24/1f11d27dd6fc04c26018a3291ffdd076.jpg)
見比べるとその差は歴然。
引き締まったフォルムでスマートになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/61/d5ecaa1b2dcb5785f8226c22714ab3f8.jpg)
艶のある仕上げで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0e/4902c59ea314cb47262501d3f9656a7e.jpg)
今までシフト表示は“10”までしか表示されなかったが、シフトしていくと、“11”を表示した。
当たり前のことだが“11”のデジタル表示がうれしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
有機ELディスプレイの“11”表示が眩しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0b/0eb5d4b720e7b4ff071751acece6ae6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0194.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
変わらず素早くて正確なディレーラーの動きはさすがDi2。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
しかし、平地では11速の恩恵が判りにくい。
次回は坂道で、ギア1枚が増えて繋がりの良さを実感したい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7a/ae6c7de18ec5d7b8ac56f7526033c969.jpg)
シフトを繰り返して走行した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0218.gif)
新旧とは言えDi2からDi2なので、歯数が11枚になったから大きく変わることは無かった。
ただ新型の11速にして、少しではあるが変速ショックが小さくなったように感じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cc/0c916fbefe938d7234faee3901553156.jpg)
フロントディレイラーにはオートトリム機能が搭載されていて、リアのギア位置にあわせてフロントディレイラーの羽根の位置をオートマチックに微調整してくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0225.gif)
10速同様に11速でも、残り3枚の歯車になると調整してくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/59/8b32ea38a95abbd8806d2797a941aaa7.jpg)
一番の違いを感じたのが「稼働時のモーター音」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
フロントディレイラーをインナーからアウターに戻す時に発生する「キュイーン」というモーター音が10速より11速の方が高音
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0061.gif)
レベルアップしたKEBELのオーナーとして恥ずかしくないよう、身体もレベルアップしていきたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ](http://cycle.blogmura.com/roadbike/img/roadbike125_41_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
お手数ですが”ポチッっ”とクリックをお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
■2015 アルテグラ6770Di2の11速化《4》 ~DURA-ACEスプロケにしたら重量増!
■2015 アルテグラ6770Di2の11速化《3》~2つのパーツ交換でDi2が11速へ!~
■2015 アルテグラ6770Di2の11速化《2》 ~11速用ホイール最大の問題は~
■2015 アルテグラ6770Di2の11速化《1》 ~モチベーションアップにはレベルアップ!~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)