![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/92/a28ec1ea30740fdb576836bb3cbd2c77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cf/6708989f40765f694a28fa06fa21b674.jpg)
2013年10月に購入したロードバイク用ビンディングシューズ「ディアドラ VORTEX RACER」。
幅広で偏平足な自分の足にフィットしたシューズだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/24/c3e18a6b37fc7d58632f4c279f6eda94.jpg)
約7年間、愛用してきたがソールが...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
長年の相棒との別れが辛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/04/b0a354483f6a8bd6a356fe61e5a25f05.jpg)
(参照:BiCYCLE CLUB 2020 5月号 SHOES SELCTION2020記事より)
残念な事に「ディアドラ」のロードバイク用ビンディングシューズの国内取り扱いは終了した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0208.gif)
自転車雑誌を見ながら、次のシューズ選択を考えたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6b/2855de66a1b6ab44132753fd52938410.jpg)
(参照:BiCYCLE CLUB 2020 5月号 SHOES SELCTION2020記事より)
ショップに行って試し履きをしたが、幅広で偏平足に合うメーカーは少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
「ディアドラ」の前に履いていた「シマノ」を思い出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8b/aeb11ab1a65b25dbd4098040ad1f4a46.jpg)
(参照:BiCYCLE CLUB 2020 9月号記事より)
試し履きをした中で、一番フィーリングが良かったのが、シマノ「RC7」 2019年モデル。
幅広な「WIDE」タイプが魅力。
悩んだ挙句に、シマノ「RC7」に決定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b8/682721c34d92fdd8c06f096a913163c2.jpg)
■シマノ ロードバイク用ビンディングシューズ「RC7」(SH-RC701)
快適性とペダリング性能を追求したコンペティションシューズ。
(参照:SHIMANO HP RC7 製品紹介ページより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a3/845c5cf48a93667ca91bae4d734a9883.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
・高剛性、軽量カーボンコンポジットソール
・ブレーキングロスを軽減するシマノダイナラスト
・最高のフィットを追求した、穿孔換気機能付きの柔軟な高密度合成 レザー
・独立したデュアルBOA® L6 ダイヤルによって素早い微調整が可能
・調節可能なパワーゾーンシューレースガイドが前足部をしっかりと固定
(参照:SHIMANO HP RC7 製品紹介ページより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/71/3522cacc73d1fe2b6aaec97935ba48b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
・モデル番号:SH-RC701
・モデルイヤー:2019年
・製品名:RC7
・カテゴリー:ロード
・カラー:レッド、ホワイト、ブラック
・サイズ:標準:38 ~ 47(ハーフサイズ)、48 ワイド:38 ~ 47(ハーフサイズ)、48
・クリートタイプ:SPD-SL
・ラストタイプ:シマノ ダイナラスト
・ソール剛性指数:10
・クロージャー:2 BOA (L6)
・アッパー素材:合成皮革
・アウトソール素材:カーボンファイバー コンポジット
・標準インソール:ライダーの足にフィットするカップインソール
・重量(サイズ:42:メンズ):245 g
・価格(定価):25,000円(税抜)
(参照:SHIMANO HP RC7 製品紹介ページより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/01/c067d6a5ea6c02e63594fbe0b8bdcbab.jpg)
シマノのロード用シューズ「RC (Road Competition)シリーズ」は3種類。
・ RC9 → ・定価42,000円、・ソール剛性指数:12
・ RC7 → ・定価25,000円、・ソール剛性指数:10
・ RC5 → ・定価18,500円、・ソール剛性指数: 8
シューズの中では「RC9」についで2番目なモデル。
例えるなら、「RC9」がデュラエース、「RC7」がアルテグラかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e5/d63f896a456a803a9f559398ea79251c.jpg)
カラーは、ブラックを選択した。
レッドが魅力的だったが、普段着る「ハルヒルジャージ」や「ヘルメット」カラーを考えると...。
やっぱり、ブラック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d3/b3e4cf74662533a67a554c8f1c387d5b.jpg)
2つの独立したダイヤルBOAフィットシステムを使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0218.gif)
締め付けがキツイのが苦手なので、2つのダイヤルは理想的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/39/b97cc9ef42ed0c858574eaa99be389da.jpg)
ボタンを、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/db/e6992beb798800f64b2c9d68e34e53df.jpg)
しなやかな素材で大きく開き、脱ぎ履きがとても楽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
楽にできる事が素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f6/3dc62cbf8503815ae12891dc741d2a60.jpg)
製品仕様では「ライダーの足にフィットするカップインソール」。
フラットで少し厚めで足裏が心地よい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ff/adcf812c74f48ee4552d2b19b1fbd662.jpg)
ソール剛性指数が「10」のカーボン製のソール。
踏み込んだ力がダイレクトにペダルに伝わるイメージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1b/559d15dd3c523e4a6f1305883a88eb4b.jpg)
かかと部分のヒールパットは、広めなゴムが装着されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f8/bf2593a75bb99db2c44a4ffdd300af45.jpg)
しかし、横から見ると「少し盛り上がった標準的な高さ」。
ビンディング金具を装着したら、この高さではペンギン歩きになってしまう。
後日、ハイヒール化を考えていきたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cc/4ef453c3a5ebd917f4cfb78adc5cf6f2.jpg)
かかと付近に「RC7」ロゴが斜めに配置。
シンプルなデザインの表面は、無地のマット仕上げの雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/33/98ab9820cfaceadf21814a1970e1491c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
シマノ「RC7」サイズ:39.5(WIDE)
重量は、230.0g
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0e/25009aea1a54e309f6e9c407a79689ee.jpg)
参考に、以前履いていた「ディアドラ VORTEX RACER」(サイズ:39.5)。
片側の重量は、231.0g
シマノ「RC7」の方が、僅かながら1.0g軽い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/aa/f066ecd5f70d0ae1976cbb2dd63e9ab1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0187.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
ただ、デザインがシンプルすぎる感もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
新しいシューズが購入できて良かったが、シューズ選びはムズカシイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ](http://cycle.blogmura.com/roadbike/img/roadbike125_41_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
お手数ですが”ポチッっ”とクリックをお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
■2020 シマノ「RC7」の“改良”ハイヒール化《後編》 ~ロードシューズでペンギン歩きはもうしない!~
■2020 シマノ「RC7」の"ミニ"ハイヒール化《前編》 ~ロードシューズでペンギン歩きをしたくない!~
■2020 シマノ「RC7」WIDEに決定! ~ ロードバイク用ビンディングシューズ購入 ~
■2015 ロードシューズのハイヒール化 ~ ペンギン歩きは、もうしない ~
■2013 ディアドラ VORTEX RACER ~ 偏平足のシューズ選びは難しい ~
■2012 SPEEDPLAY ZERO へ《その9》~NEWクリートカバーに交換!~
■2012 SPEEDPLAY ZERO へ《その8》~4,300Km後のSPEEDPLAYの穴あきクリートカバー!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その7》~こんな穴あきカバーを待っていた!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その6》~クリートメンテはドライ系で!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その5》~スピードプレイにしたらスッキリ!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その4》~絶対に必要なクリートカバー!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その3》~スピードプレイで走ってみた♪~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その2》 ~シューズにクリートの取り付け!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その1》 ~ペダルを換えて軽量化!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO を、閉店セールで買った!