![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b2/de7b767ecf52af2b577ab23c5819d86f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b1/765828474c93da3d6a67bbcae06d0653.jpg)
シマノ「RC7」を購入した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
「SPEEDPLAY Zero」のクリートにカバーを装備した状態で、横側から見るとかなり斜めになり、ロードバイクから降りて歩くと”ペンギン歩き”になってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0245.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b0/8684cd0003437e0e1da240a37dfb3d82.jpg)
このため、歩きやすいように「ハイヒール化」をしたのだが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
ハイヒール部分のゴムの高さが18mmのため、少し斜めになり、「"ミニ"ハイヒール化」となってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0187.gif)
やっぱり「ハイヒール化」と言う様に、ヒールの高さがあり、前側の「SPEEDPLAY Zero」のクリートカバーの全面が地面に接地したい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/56/9a0df5568e502f65d8d627ea91162d85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/21/dd5509602c2422b71bde69696583192e.jpg)
ついに、高さ30mmのゴムクッションを発見した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
「この高さがあれば、理想の高さの“ハイヒール化“が出来る」と、思い購入した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
このゴムクッションを使って「ハイヒール化」していきたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/98/992e13678afa81ced6d727195dedfa5b.jpg)
取り付けの前に、今回購入したゴムクッションと、以前使用した「ゴム」を比較してみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
① 「ディアドラ」で使用した「あおりゴム」:高さ30mm(使用してすり減った)、シューズ接地する直径36mm
② シマノ「RC7」に最初に取り付けた「ゴムクッション」 … 高さ18mm、シューズ接地する直径28mm
③ 今回、シマノ「RC7」に、取り付ける「ゴムクッション」 … 高さ30mm、シューズ接地する直径25mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/77/82f89c1947420fcf3147c6c04622f603.jpg)
新たな「ハイヒール化」に必要なパーツをホームセンターで購入した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0180.gif)
ゴムクッションが高くなったので、M4サイズネジの長さを変更し、受けネジを錆びないようにステンレス製にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
・ゴムクッション … 高さ30mm、シューズ接地する直径25mm
・ステンさら小ネジ … 長さ30mmのステンレス製、平面、直径M4サイズ
・ステンナイロンナット … ステンレス製、直径M4サイズのゆるみ対策受けネジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fb/f8b4e9a4e67d820c4632ce7195a18ffb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0189.gif)
シューズ外側に出たネジに、ワッシャを入れたゴムクッションを差し込み、ゆるみ対策受けネジを締めつけた。
長さ30mmのさらネジは、ゆるみ対策受けネジ(1個)を締めつけて丁度良い長さだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/26/f586e6356c66c8eccb9302a40ebcc8aa.jpg)
隙間が無い状態で、しっかりとゴムクッションが取り付けられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d9/a8bfaca511a6608603b277d38403caaf.jpg)
ゴムクッションには、ゴムの蓋が付属していた。
紛失を心配して、取り付けには両面テープを内側に貼った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/69/9f376756b91420df7bedc6ebf5f66361.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0189.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
蓋があることで、小石やホコリが入らないのがうれしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ただ、細くて長いゴムクッションを見ていると、“コケる”心配をしてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/87/ceab6ae575538b43f8e03b0902bf6e57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
完成したシューズを見ると、長細いゴムが、女性が履いているハイヒールの様に見える。
シューズソールの形状により、「SPEEDPLAY Zero」のクリートカバーの前側が接地しないのが少し寂しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/15/5971f3f4c620301c78580ab2e67a7b8e.jpg)
片方のシューズに取り付けたところで、前回の「"ミニ"ハイヒール化」と比較すると、高さ12mmの差は大きく、しっかりと「ハイヒール化」になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/88/5b2dcfc0145a78d8ca92b48494be575e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
今回取り付けたゴムとネジ類の重量。(片足)
重量は、19.0g
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/eb/f2e5b6c48831031a936c7b84c4eac969.jpg)
前回、取り付けたゴムとネジ類の重量。(片足)
重量は、14.0g。
結果、5gの重量増は気にならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0b/c3202bc10b24eda6ae5c5d182698345c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
実際に履いて走行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
細長で“コケる”様な心配をしてしまったが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0045.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
思っていた以上に安定しているのがうれしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/26/3d4319a4e5a767f66497131a543db59b.jpg)
このまま履いて、更なるパーツと巡り合えたら改良していきたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
“改良”によりシマノ「RC7」の「ハイヒール化」が完成してうれしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ](http://cycle.blogmura.com/roadbike/img/roadbike125_41_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
お手数ですが”ポチッっ”とクリックをお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
■2020 シマノ「RC7」の“改良”ハイヒール化《後編》 ~ロードシューズでペンギン歩きはもうしない!~
■2020 シマノ「RC7」の"ミニ"ハイヒール化《前編》 ~ロードシューズでペンギン歩きをしたくない!~
■2020 シマノ「RC7」WIDEに決定! ~ ロードバイク用ビンディングシューズ購入 ~
■2015 ロードシューズのハイヒール化 ~ ペンギン歩きは、もうしない ~
■2013 ディアドラ VORTEX RACER ~ 偏平足のシューズ選びは難しい ~
■2012 SPEEDPLAY ZERO へ《その9》~NEWクリートカバーに交換!~
■2012 SPEEDPLAY ZERO へ《その8》~4,300Km後のSPEEDPLAYの穴あきクリートカバー!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その7》~こんな穴あきカバーを待っていた!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その6》~クリートメンテはドライ系で!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その5》~スピードプレイにしたらスッキリ!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その4》~絶対に必要なクリートカバー!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その3》~スピードプレイで走ってみた♪~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その2》 ~シューズにクリートの取り付け!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その1》 ~ペダルを換えて軽量化!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO を、閉店セールで買った!