
重田サイクルクラブ主催の第14回榛名山ヒルクライム走行会の当日になった。
午前6時に起きて、外を見ると曇りで雨はまだ降っていなかった。
朝食を食べていると、外から雨音が聞こえてきた。
雨が降り出してしまった。
前回の大会も自宅付近では雨が降っていたが、榛名湖畔に行くと雨が止んでいて、大会が開催されたことを思い出した。
車に自転車と荷物を積んで自宅を出発した。

榛名神社を越えた辺りは、紅葉が始まっていてキレイだった。

榛名湖畔に到着。
雨は変わらずに降っていた。

いつもなら榛名山がきれいに見えるのに、霧で見えない。
こんな早朝からボートで釣りをしている人がいるのに驚く。

集合場所の榛名湖畔の榛名公園ビジターセンター前の県営無料駐車場に到着。
願いが叶わず、雨は降り続いていた。
気温は6℃、とっても寒かった。
7時頃だが、多くの参加者が集まっていた。
みなさん、大会が開催されることを願ってここに来たのだろう。

主催者の重田さんから、「大会中止」を告げられた。
参加料とお茶を集まった方々に配ってくれた。
みなさん寂しそうだったが天気ばかりは仕方がない。
それでも、しばらく集まった方々で大会や自転車の話をして、別れた。
この雨の中、どこに行く用事も無いので、自宅に帰った。

駐車場で自転車を下ろして、つい、タイヤをマジマジと見てしまった。
「このタイヤで、走りたかった…」と思った。

真新しいタイヤは、1度も乗っていない状態。
ヒルクライムを走って23mmと20mmの太さの差が出るのか比べてみたかった。
この大会で今年申し込んだ大会は終わりとなってしまった。
大会参加は来年の春からになってしまう。

土曜日に磨いた車体と新品のタイヤが光っている。
でも、乗りたくても雨は止む気配がない。
さて、このタイヤを履いたままにするのか、元に戻すのか、どうしようかと悩んでしまう。




お手数ですがポチッっとクリックをお願いします。



■2018第21回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《後編》~”電動アシストe-BIKE”なら、ヒルクライムでブッチギリトップ!~
■2018第21回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《前編》~コラテックの”電動アシストe-BIKE”でヒルクライムに参戦したら!~
■2016第19回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《後編》~ヒルクライムは賢く走れると速くなる!~
■2016第19回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《前編》 ~ 「1ヶ月で磨くヒルクライム力」特集を実践してレース参加!~
■2015第18回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」 ~BSの藤田晃三さんが参加して!~
■2013第14回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《後編》~ベストタイム更新!でも、...。~
■2013第14回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《前編》~重田サイクルクラブ主催イベント~
■2012第14回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《大会当日》~残念ながら中止となりました!~
■2012第14回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《準備編》~タイヤで40gの軽量化!700×20Cに~
■2012第13回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《3:完結》~ゴール!!~
■2012第13回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《2》~トラブル発生!ギアが、タイムが...。~
■2012第13回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《1》~NEWフレーム初の大会参加!~
■2011第12回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《完結編》~やっと、ゴール!~
■2011第12回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《続編》~先頭でスタートしたら、抜かれた~
■2011第12回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《前編》~路面濡れてるけど開催されて良かった~
■2011第11回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《完結編》~ゴール後はみんなでお弁当!~
■2011第11回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《続編》~スタート!抜いた、でも抜かれた...~
■2011第11回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《前編》~初めてのヒルクライム大会参加~

ご覧いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。
