![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1c/6878f4c88dbc712480357021de3ca1fe.jpg)
SPEED PLAY ZERO に交換して、もう直ぐ1ヶ月。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0176.gif)
左足は見なくても簡単に着脱できるようになったが、右足は外すのは簡単だけど、はまらない時がまだある。
これでは、シューズの位置表示の赤いテープがまだ外せない。
まあ、着脱回数の多い左足はいい感じに金具も削れて馴染んできたこともあると思う。
早く右足も馴染んでスムーズにはまる様になりたい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
そして、スムーズな着脱のためにも日頃のメンテナンスが必要になってくる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0189.gif)
シマノの時はクリートのメンテナンスなんてしたことが無かった。
そもそもプラスティックのプレートがネジ3つでシューズにつけていたのだから、メンテも無かった。たまに、ペダルにオイルをスプレーしていただけだった。
しかし、SPEED PLAY ZERO は、ペダルもクリートもメンテナンスが必要。
正直なところ「面倒くさい」ペダルである。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/28/cf7853288895270a4c961107ba5bc236.jpg)
SPEED PLAY のHPには、クリートについて次のように書かれていた。
クリップへ注油
ときどきドライ系のルブリカントをクリップに射してやるとスムーズな着脱・振りが保てる。埃を呼ぶのでウェット系のオイルは使用しないこと。
ドライ系のオイルを持っていないので、FINISH LINE の DRY TEFLON LUBE を購入した。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0180.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/27/8e3397bbc13edf0dbe2933a2c6de559a.jpg)
クリートにスプレーしてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/44/d7112465bb51e7c2661cae9acf6e77d4.jpg)
オイルっぽくなく、白くてサラサラしている。
ティシュでふき取って終了。
作業自体はなんて事なく簡単。
気が付いたときに、スプレーしようと思う。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a4/bba450cd69397d9b974fe75f62bdcd92.jpg)
良く見ると、ネジ部分に砂が詰まっている。
細いドライバーで、ほじくり出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/25/aa1e1b648c737d7f9b3a852425214f39.jpg)
これで、きれいになった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
クリートの中にゴミが入ってしまうと、壊れてしまう恐れがあるから今度は自転車降りたらなるべくクリートカバー着ようと思う。
間違ってもクリートなしで、土や砂利の上なんかは歩けない。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/41/14a5b006f164f26ab76481af9294cf44.jpg)
クリートの金額はネット通販で4,000円~5,000円代。
取扱説明書にはクリートは5,000~6,000キロくらいで交換と記載されていた。
高価なものなので、メンテして交換時期まで持つようにしたいと思う。
どんな物にも、メリットとデメリットが存在するのを感じる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
ランキング参加しています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
クリックして頂けると、更新のモチベーションが上がります。
お手数ですがポチッっとクリックをお願いします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
ビンディングシューズ関連記事 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
■2020 シマノ「RC7」の"ミニ"ハイヒール化 ~ロードシューズでペンギン歩きをしたくない!~
■2020 シマノ「RC7」WIDEに決定! ~ ロードバイク用ビンディングシューズ購入 ~
■2015 ロードシューズのハイヒール化 ~ ペンギン歩きは、もうしない ~
■2013 ディアドラ VORTEX RACER ~ 偏平足のシューズ選びは難しい ~
■2012 SPEEDPLAY ZERO へ《その9》~NEWクリートカバーに交換!~
■2012 SPEEDPLAY ZERO へ《その8》~4,300Km後のSPEEDPLAYの穴あきクリートカバー!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その7》~こんな穴あきカバーを待っていた!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その6》~クリートメンテはドライ系で!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その5》~スピードプレイにしたらスッキリ!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その4》~絶対に必要なクリートカバー!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その3》~スピードプレイで走ってみた♪~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その2》 ~シューズにクリートの取り付け!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その1》 ~ペダルを換えて軽量化!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO を、閉店セールで買った!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0176.gif)
左足は見なくても簡単に着脱できるようになったが、右足は外すのは簡単だけど、はまらない時がまだある。
これでは、シューズの位置表示の赤いテープがまだ外せない。
まあ、着脱回数の多い左足はいい感じに金具も削れて馴染んできたこともあると思う。
早く右足も馴染んでスムーズにはまる様になりたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
そして、スムーズな着脱のためにも日頃のメンテナンスが必要になってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0189.gif)
シマノの時はクリートのメンテナンスなんてしたことが無かった。
そもそもプラスティックのプレートがネジ3つでシューズにつけていたのだから、メンテも無かった。たまに、ペダルにオイルをスプレーしていただけだった。
しかし、SPEED PLAY ZERO は、ペダルもクリートもメンテナンスが必要。
正直なところ「面倒くさい」ペダルである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/28/cf7853288895270a4c961107ba5bc236.jpg)
SPEED PLAY のHPには、クリートについて次のように書かれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
ときどきドライ系のルブリカントをクリップに射してやるとスムーズな着脱・振りが保てる。埃を呼ぶのでウェット系のオイルは使用しないこと。
ドライ系のオイルを持っていないので、FINISH LINE の DRY TEFLON LUBE を購入した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0180.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/27/8e3397bbc13edf0dbe2933a2c6de559a.jpg)
クリートにスプレーしてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/44/d7112465bb51e7c2661cae9acf6e77d4.jpg)
オイルっぽくなく、白くてサラサラしている。
ティシュでふき取って終了。
作業自体はなんて事なく簡単。
気が付いたときに、スプレーしようと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a4/bba450cd69397d9b974fe75f62bdcd92.jpg)
良く見ると、ネジ部分に砂が詰まっている。
細いドライバーで、ほじくり出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/25/aa1e1b648c737d7f9b3a852425214f39.jpg)
これで、きれいになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
クリートの中にゴミが入ってしまうと、壊れてしまう恐れがあるから今度は自転車降りたらなるべくクリートカバー着ようと思う。
間違ってもクリートなしで、土や砂利の上なんかは歩けない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/41/14a5b006f164f26ab76481af9294cf44.jpg)
クリートの金額はネット通販で4,000円~5,000円代。
取扱説明書にはクリートは5,000~6,000キロくらいで交換と記載されていた。
高価なものなので、メンテして交換時期まで持つようにしたいと思う。
どんな物にも、メリットとデメリットが存在するのを感じる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ](http://cycle.blogmura.com/roadbike/img/roadbike125_41_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
お手数ですがポチッっとクリックをお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
■2020 シマノ「RC7」の"ミニ"ハイヒール化 ~ロードシューズでペンギン歩きをしたくない!~
■2020 シマノ「RC7」WIDEに決定! ~ ロードバイク用ビンディングシューズ購入 ~
■2015 ロードシューズのハイヒール化 ~ ペンギン歩きは、もうしない ~
■2013 ディアドラ VORTEX RACER ~ 偏平足のシューズ選びは難しい ~
■2012 SPEEDPLAY ZERO へ《その9》~NEWクリートカバーに交換!~
■2012 SPEEDPLAY ZERO へ《その8》~4,300Km後のSPEEDPLAYの穴あきクリートカバー!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その7》~こんな穴あきカバーを待っていた!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その6》~クリートメンテはドライ系で!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その5》~スピードプレイにしたらスッキリ!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その4》~絶対に必要なクリートカバー!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その3》~スピードプレイで走ってみた♪~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その2》 ~シューズにクリートの取り付け!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その1》 ~ペダルを換えて軽量化!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO を、閉店セールで買った!