![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/43/44a605660c6f61ac5b1cdd4799ec8fd7.jpg)
スピードプレイのペダルにも慣れてきた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
しかし、クリートには相変わらず気を使う。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
信号待ちでは、クリートカバーを付ける事が出来ないし、少しの距離ならカバー無しで歩いている。
そのためクリートの接地部分の金属プレートが結構傷ついてしまっている。
何か無いかと探していたら、
オークションでとっても良い物があったので、落札した。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/69/62f406024d0de1cadbc31fb49d86832d.jpg)
それは、
穴開きクリートカバー ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
”Keep on Kovers ”というメーカーの商品。
SPEEDPLAY Zero & Light Action 専用という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/62/3015725d62a9296711bf4a7d1d374880.jpg)
まだ日本では販売されていない商品らしい。
パーッケージに、カバーをしない場合(左)と、カバーをした場合(右)の写真が印刷されている。4,000マイル 走った状態らしい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bb/7829648a10ac9ffffb4ccbd593f64729.jpg)
袋から出して見ると、クリートの形状どおりの形をしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c2/7058be2e5c8c1e089e8295b9841d6e4f.jpg)
クリートカバーには左右と、前後がある。
親切に裏側に表示されている。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/59/277655f9678806f5ddd8d200e5b28e2d.jpg)
今まで使っていたクリートカバーと比べてみた。
今までのは、左右は無く、前後があるだけだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/56/85e016469b3932ba0de0bd1b8db5fe00.jpg)
裏面を比べてみると、こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e5/d52314129e97dee96e92804c3d03ac68.jpg)
シューズに着けた状態。
これはこれで、面積が沢山あって歩きやすかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a5/18352286ee1ce99ae65c4250acd2eb7d.jpg)
穴開きクリートカバーを着けた状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/85/1664ff5e4f7197f11953c9f5c1e38251.jpg)
ペダルに干渉しないようにクランク側が低くなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/40/4ed419d5c079236610ade6b8ee9d90bc.jpg)
新し物好きのココアが見に来て、ジャレて遊んでいた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
早く試してみたいが、心配な事がある。
少し材質が硬めで、激しい使用状況をすると、クリートカバーが破損しそう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
激しくペダルの着脱をするとカバーが外れることがありそう。
心配なので、取り付けには両面テープで貼り付けた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
それでも、落としてしまいそう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
気を使うクリートだっただけに、穴あきクリートが作られて発売されたのが素晴らしい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
ランキング参加しています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
クリックして頂けると、更新のモチベーションが上がります。
お手数ですがポチッっとクリックをお願いします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
ビンディングシューズ関連記事 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
■2020 シマノ「RC7」の"ミニ"ハイヒール化 ~ロードシューズでペンギン歩きをしたくない!~
■2020 シマノ「RC7」WIDEに決定! ~ ロードバイク用ビンディングシューズ購入 ~
■2015 ロードシューズのハイヒール化 ~ ペンギン歩きは、もうしない ~
■2013 ディアドラ VORTEX RACER ~ 偏平足のシューズ選びは難しい ~
■2012 SPEEDPLAY ZERO へ《その9》~NEWクリートカバーに交換!~
■2012 SPEEDPLAY ZERO へ《その8》~4,300Km後のSPEEDPLAYの穴あきクリートカバー!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その7》~こんな穴あきカバーを待っていた!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その6》~クリートメンテはドライ系で!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その5》~スピードプレイにしたらスッキリ!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その4》~絶対に必要なクリートカバー!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その3》~スピードプレイで走ってみた♪~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その2》 ~シューズにクリートの取り付け!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その1》 ~ペダルを換えて軽量化!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO を、閉店セールで買った!
12月19日(月)のアクセス数 2,339件、gooブログ順位:1,047位(1,664,724ブログ中)でした。ご覧いたみなさま、本当にありがとうございました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
しかし、クリートには相変わらず気を使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
信号待ちでは、クリートカバーを付ける事が出来ないし、少しの距離ならカバー無しで歩いている。
そのためクリートの接地部分の金属プレートが結構傷ついてしまっている。
何か無いかと探していたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0187.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/69/62f406024d0de1cadbc31fb49d86832d.jpg)
それは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
”Keep on Kovers ”というメーカーの商品。
SPEEDPLAY Zero & Light Action 専用という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/62/3015725d62a9296711bf4a7d1d374880.jpg)
まだ日本では販売されていない商品らしい。
パーッケージに、カバーをしない場合(左)と、カバーをした場合(右)の写真が印刷されている。4,000マイル 走った状態らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bb/7829648a10ac9ffffb4ccbd593f64729.jpg)
袋から出して見ると、クリートの形状どおりの形をしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c2/7058be2e5c8c1e089e8295b9841d6e4f.jpg)
クリートカバーには左右と、前後がある。
親切に裏側に表示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/59/277655f9678806f5ddd8d200e5b28e2d.jpg)
今まで使っていたクリートカバーと比べてみた。
今までのは、左右は無く、前後があるだけだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/56/85e016469b3932ba0de0bd1b8db5fe00.jpg)
裏面を比べてみると、こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e5/d52314129e97dee96e92804c3d03ac68.jpg)
シューズに着けた状態。
これはこれで、面積が沢山あって歩きやすかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a5/18352286ee1ce99ae65c4250acd2eb7d.jpg)
穴開きクリートカバーを着けた状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/85/1664ff5e4f7197f11953c9f5c1e38251.jpg)
ペダルに干渉しないようにクランク側が低くなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/40/4ed419d5c079236610ade6b8ee9d90bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shm21.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
早く試してみたいが、心配な事がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
心配なので、取り付けには両面テープで貼り付けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
それでも、落としてしまいそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
気を使うクリートだっただけに、穴あきクリートが作られて発売されたのが素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ](http://cycle.blogmura.com/roadbike/img/roadbike125_41_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
お手数ですがポチッっとクリックをお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
■2020 シマノ「RC7」の"ミニ"ハイヒール化 ~ロードシューズでペンギン歩きをしたくない!~
■2020 シマノ「RC7」WIDEに決定! ~ ロードバイク用ビンディングシューズ購入 ~
■2015 ロードシューズのハイヒール化 ~ ペンギン歩きは、もうしない ~
■2013 ディアドラ VORTEX RACER ~ 偏平足のシューズ選びは難しい ~
■2012 SPEEDPLAY ZERO へ《その9》~NEWクリートカバーに交換!~
■2012 SPEEDPLAY ZERO へ《その8》~4,300Km後のSPEEDPLAYの穴あきクリートカバー!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その7》~こんな穴あきカバーを待っていた!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その6》~クリートメンテはドライ系で!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その5》~スピードプレイにしたらスッキリ!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その4》~絶対に必要なクリートカバー!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その3》~スピードプレイで走ってみた♪~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その2》 ~シューズにクリートの取り付け!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その1》 ~ペダルを換えて軽量化!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO を、閉店セールで買った!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)