7/30、31に高田グリーンランドで新宮市教育委員会のセミナーがあり参加した。
このセミナーは、郷土の先人「西村 伊作氏」の功績を称えると共に、氏が残したメッセージ「芸術を通して生活に潤いを」を実践するために毎年開催されている。
上野 秀一文化学院講師が学生さんを連れて来て指導してくれる。
熊野美術協会の先生方も6~7名指導に当たってくれるので、贅沢なセミナーといえよう。
新宮市民以外の私たちにも開放してくれ、ありがたい。
今年は「テンペラ絵画を体験しよう」ということで、新しい体験に戸惑いつつ楽しかった。
テンペラとは、ラテン語のテンペラーレから来ているイタリア語でテンペラ「混ぜ合わせる」という意味だそうです。
先ず、メディウムから作る。
生卵やオイル、樹脂、防腐剤などを使ってまるで化学実験のような感じで面白かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b4/50708a6278d986b1ec062f74a8067efa.jpg)
もう立秋、2日ほど前にツクツクボウシの鳴き声を耳にした。
当地では、ツクツクボウシが鳴くと秋が近いと言われている。
虫の声もする。
夜間は、クーラーなしで寝られるようになった。
しかし、リオオリンピックが始まりT夜も昼もVに釘づけ。
このセミナーは、郷土の先人「西村 伊作氏」の功績を称えると共に、氏が残したメッセージ「芸術を通して生活に潤いを」を実践するために毎年開催されている。
上野 秀一文化学院講師が学生さんを連れて来て指導してくれる。
熊野美術協会の先生方も6~7名指導に当たってくれるので、贅沢なセミナーといえよう。
新宮市民以外の私たちにも開放してくれ、ありがたい。
今年は「テンペラ絵画を体験しよう」ということで、新しい体験に戸惑いつつ楽しかった。
テンペラとは、ラテン語のテンペラーレから来ているイタリア語でテンペラ「混ぜ合わせる」という意味だそうです。
先ず、メディウムから作る。
生卵やオイル、樹脂、防腐剤などを使ってまるで化学実験のような感じで面白かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b4/50708a6278d986b1ec062f74a8067efa.jpg)
もう立秋、2日ほど前にツクツクボウシの鳴き声を耳にした。
当地では、ツクツクボウシが鳴くと秋が近いと言われている。
虫の声もする。
夜間は、クーラーなしで寝られるようになった。
しかし、リオオリンピックが始まりT夜も昼もVに釘づけ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます