チャコは、2年前に軽い癲癇発作をお越してからずっと抗てんかん薬を飲み続けてきた。
その後、一度軽い発作をお越したので薬の量を少し増やしていた。
ところが、副作用が出始め、検査の結果軽い肝機能障害が認められた。
で、2週間前より薬の服用を中止している。
ある獣医さんのホームページで、手作り食にした方がよいとの記事を見つけて早速開始した。
玉ねぎなどのねぎ類以外は何を食べさせても良いと。
糖質は、むしろ多い目にすることが脳にとって良いと。
食塩も問題ないとのこと。
ビースケも肝臓サポート食を続けてきたが、嫌がり食べなくなった。
ホームセンターで売っているフードの方を好んで食べていたが、それもそっぽをむくようになった。
トッピングに犬用レトルト食品をのせると、レトルト食品のみ食べたり・・・。
好んでいたレトルト食品も嫌がるようになったので、以前より時々手作りをしていた。
この度、ドックフードを全く中止したので、栄養面で不安がありレシピ本を購入した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/75/3bb8d4474d149abb4b57c3be3f92fefd.jpg)
ずい分と美味しそうなご飯がならんでいる。
でも、今までやってきた方法でよさそう。
朝食は、食パンに半熟卵、ヨーグルト、リンゴとサツマイモなど。
ビースケは、リンゴもサツマイモもカリウムの含有量が多いのでNG。その分カツオの生節など。
夕食は、玄米を混ぜたご飯に鶏の胸肉と野菜を煮たものをかけたり。
葉物野菜のうち、白菜やホウレンソウはカリウムが多い。
キャベツは比較的少ないので、先ず切ってから水に浸し(10%くらい減るという)その後ボイルすると20~30%減らせるらしい。
チャコには海藻なども必要なので、飼い主と同じでよい。
チャコの分を取ってから味付けをする。
まるで、犬の残りを食べている気分。
納豆なども良いらしいが、未だ犬に与えたことがない。
大豆はカリウムが多いので、ビースケにはダメ。
卯の花(おから)を鶏肉と炊いたら食べたので、オリーブ油かサラダ油でニンジンなども炒めて混ぜてみよう。
2ワンは、とても喜んで食べる。
チャコの発作も起こっていないので、しばらく続けてみることにする。
その後、一度軽い発作をお越したので薬の量を少し増やしていた。
ところが、副作用が出始め、検査の結果軽い肝機能障害が認められた。
で、2週間前より薬の服用を中止している。
ある獣医さんのホームページで、手作り食にした方がよいとの記事を見つけて早速開始した。
玉ねぎなどのねぎ類以外は何を食べさせても良いと。
糖質は、むしろ多い目にすることが脳にとって良いと。
食塩も問題ないとのこと。
ビースケも肝臓サポート食を続けてきたが、嫌がり食べなくなった。
ホームセンターで売っているフードの方を好んで食べていたが、それもそっぽをむくようになった。
トッピングに犬用レトルト食品をのせると、レトルト食品のみ食べたり・・・。
好んでいたレトルト食品も嫌がるようになったので、以前より時々手作りをしていた。
この度、ドックフードを全く中止したので、栄養面で不安がありレシピ本を購入した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/75/3bb8d4474d149abb4b57c3be3f92fefd.jpg)
ずい分と美味しそうなご飯がならんでいる。
でも、今までやってきた方法でよさそう。
朝食は、食パンに半熟卵、ヨーグルト、リンゴとサツマイモなど。
ビースケは、リンゴもサツマイモもカリウムの含有量が多いのでNG。その分カツオの生節など。
夕食は、玄米を混ぜたご飯に鶏の胸肉と野菜を煮たものをかけたり。
葉物野菜のうち、白菜やホウレンソウはカリウムが多い。
キャベツは比較的少ないので、先ず切ってから水に浸し(10%くらい減るという)その後ボイルすると20~30%減らせるらしい。
チャコには海藻なども必要なので、飼い主と同じでよい。
チャコの分を取ってから味付けをする。
まるで、犬の残りを食べている気分。
納豆なども良いらしいが、未だ犬に与えたことがない。
大豆はカリウムが多いので、ビースケにはダメ。
卯の花(おから)を鶏肉と炊いたら食べたので、オリーブ油かサラダ油でニンジンなども炒めて混ぜてみよう。
2ワンは、とても喜んで食べる。
チャコの発作も起こっていないので、しばらく続けてみることにする。
飼い主の食事を作らなかったときは、カリカリフード。(笑)
生食がいいとか加熱食がいいとか、先生によってそれぞれ持論があるようですが、うちの場合はサプリメントなども入れてわが家流でやってます。
我が家は、ついでに犬食というより反対に犬のついでに人間食のような・・・。
今のところ、チャコも癲癇発作もなく ビースケも検査値は悪くならずに落ち着いています。
山梨旅行記 楽しませてもらっています。