朝7時半、大将と待ち合わせ出発。高速を使わずに行くが9時半までに到着。結構近く感じる。が、例年より遅く着いたのでダム下の第二駐車場に止めてそこからの送迎となる。
山口衛里と小崎まりが来ていると言うことなので写真でも撮ってもらおうと探すが、全く会えなかった。スケジュールの関係で仕方がないのかもしれないが、せめてスタートまではいて欲しいものだ。仕方なく昨年撮ってもらった写真を探す。何と8枚もあった。篠山マラソンの完走証にあった写真が良くなかっただけに、ここの写真はありがたい。8枚とも良くとれている。
この大会の難点は男子用のトイレ(大用)が少ないことだ。アップをかねてイベント会場に行き、そこのトイレを借り用を足す。戻ってくると大将が寝ている。もうスタート30分前だ。ここは会場からハーフのスタートまで1㎞ほどあるので、大将を起こし準備し、スタート地点へ向かう。
11時30分、スタート。今日は天気も良く、久々にランパン、ランシャツで走られることに喜びを感じる。でも、何となく身体が重い。ここ2週間ほどはまともな練習ができていない。特にロングを走っていないのが気になる。1㎞地点で時計を見るとデジタルが動いていない。スタートでボタンを押したつもりだったが、押せていなかったのだ。そこですぐにボタンを押すが精神的には少しブルーになる。しかし、あとで引き算をしてみると3分43秒で走っていることになる。とにかくオーバーペースだ。3㎞も行くと苦しくなってくる。3㎞手前の給水は取りにくかったので取らずにいく。今日はだめかなと思い、今取り組もうとしているフォーム改造の練習にしようと切り替える。すこしピッチを落とし、前傾姿勢を元に戻し、腰の上に体重を載せる感じで腰の回転を使い、一歩の幅を少し大きめに取る感じで走る。呼吸も少しゆっくり目にして腹筋を使うようなイメージで走る。
徐々にリズムに乗ってくる。5㎞から10㎞のラップは20分20秒。2週目の11㎞過ぎの給水を取り紙コップを投げ捨てるとゴミ袋にホールインワン。少し嬉しかった。このあたりになるとランナーはまばらである。前方30メートルに赤いランシャツのランナー。後方10メートルぐらいに少し背の高い白っぽいランシャツのランナー。この間隔はしばらくそのまま続く。後ろの方が近いので、後ろが気になる。カーブが多いコースなので何回か後ろを確認する。
次の5㎞も20分24秒とタイムは落ちていない。この辺りから周回遅れのランナーを抜いて走る。あと半周し橋を渡ってゴールだ。橋を渡ると2㎞半ほどだ。例年この辺りでじゃんけんママを追い抜くのだが、今日はエントリーしていない。ひょっとして大将は…と思い探すがいない。前を走っていた赤いランシャツが少し近づいたように見えたので、少しペースを上げる。次の5㎞も20分18秒とペースダウンはしていない。赤いランシャツにはあと10メートルぐらいまでは迫ったが、追いつけずゴール。ここは写真を撮ってもらえるので、両手を上げポーズを取ってゴール。完走証を見てびっくり!何と1時間24分48秒!ここのコースレコードを2分以上縮めた結果となった。フォーム改造の成果が出たとしか考えられない。フォーム改造をもっと進めなければと心に誓う。
山口衛里と小崎まりが来ていると言うことなので写真でも撮ってもらおうと探すが、全く会えなかった。スケジュールの関係で仕方がないのかもしれないが、せめてスタートまではいて欲しいものだ。仕方なく昨年撮ってもらった写真を探す。何と8枚もあった。篠山マラソンの完走証にあった写真が良くなかっただけに、ここの写真はありがたい。8枚とも良くとれている。
この大会の難点は男子用のトイレ(大用)が少ないことだ。アップをかねてイベント会場に行き、そこのトイレを借り用を足す。戻ってくると大将が寝ている。もうスタート30分前だ。ここは会場からハーフのスタートまで1㎞ほどあるので、大将を起こし準備し、スタート地点へ向かう。
11時30分、スタート。今日は天気も良く、久々にランパン、ランシャツで走られることに喜びを感じる。でも、何となく身体が重い。ここ2週間ほどはまともな練習ができていない。特にロングを走っていないのが気になる。1㎞地点で時計を見るとデジタルが動いていない。スタートでボタンを押したつもりだったが、押せていなかったのだ。そこですぐにボタンを押すが精神的には少しブルーになる。しかし、あとで引き算をしてみると3分43秒で走っていることになる。とにかくオーバーペースだ。3㎞も行くと苦しくなってくる。3㎞手前の給水は取りにくかったので取らずにいく。今日はだめかなと思い、今取り組もうとしているフォーム改造の練習にしようと切り替える。すこしピッチを落とし、前傾姿勢を元に戻し、腰の上に体重を載せる感じで腰の回転を使い、一歩の幅を少し大きめに取る感じで走る。呼吸も少しゆっくり目にして腹筋を使うようなイメージで走る。
徐々にリズムに乗ってくる。5㎞から10㎞のラップは20分20秒。2週目の11㎞過ぎの給水を取り紙コップを投げ捨てるとゴミ袋にホールインワン。少し嬉しかった。このあたりになるとランナーはまばらである。前方30メートルに赤いランシャツのランナー。後方10メートルぐらいに少し背の高い白っぽいランシャツのランナー。この間隔はしばらくそのまま続く。後ろの方が近いので、後ろが気になる。カーブが多いコースなので何回か後ろを確認する。
次の5㎞も20分24秒とタイムは落ちていない。この辺りから周回遅れのランナーを抜いて走る。あと半周し橋を渡ってゴールだ。橋を渡ると2㎞半ほどだ。例年この辺りでじゃんけんママを追い抜くのだが、今日はエントリーしていない。ひょっとして大将は…と思い探すがいない。前を走っていた赤いランシャツが少し近づいたように見えたので、少しペースを上げる。次の5㎞も20分18秒とペースダウンはしていない。赤いランシャツにはあと10メートルぐらいまでは迫ったが、追いつけずゴール。ここは写真を撮ってもらえるので、両手を上げポーズを取ってゴール。完走証を見てびっくり!何と1時間24分48秒!ここのコースレコードを2分以上縮めた結果となった。フォーム改造の成果が出たとしか考えられない。フォーム改造をもっと進めなければと心に誓う。