beetaro's diary

ぐーたら主婦のお気楽な日常

オープンキャンパス

2022-12-04 23:13:35 | 日記
さて。

今日は某女子大のオープンキャンパスに行ってきました。

娘ちゃん、英語はかろうじて得意だったので高校は国際教養コースに滑り込んだんですが、進路どうする?ってなったら…

何したいかわからない、と言う。
仕方ないのでとりあえず私が卒業したとこでも見に行くかと思ったけど、予約制で予約が取れず。
何か好きなことないの?って聞いたら。

勉強はあんまりやりたくないし、英「文学」はやりたくないし、グローバルには何の興味もないし、そこまでマジに英語をやりたくないなんて言う。
かといって他に何ができるのか。
社会嫌い、物理も化学も嫌い、国語は苦手。
どうするのさ~。

家で全く手伝いとかもしないし、裁縫もダメ、食べることには興味ない…。

じゃあさ、何が好きなの?

私の友達は「大学は遊びに行くところ」と割り切り、試験科目が合うところなら学部とかなんだっていいと言い切って、被服とか経済とか英文学とか、色んな学部学科受けてましたが…。

それで大丈夫なポジティブさは娘ちゃんにはないなって思いまして。

じゃあこれならっていうのはないの?と聞いたら、めちゃくちゃ長考したあげく、特にないとか言い出すので、ちょっとイラッとしましたが、学校の授業でまあまあ面白かったとか、とにかくなんかないのか必死に聞きまくり、やっとのことで「世界がどうとかに1ミリも興味ないけど、日本の街づくりとかならまだ少しは興味あるかも」という返答をゲット。
イラスト描いたりするのは好きなので、じゃあこの際そっち系は?と聞いたら、そこまでマジに美術って才能とかないし…好きだけど…美大とかは何か違うと言うので、何故か私がせっせと探しまして。
もともと私が調べるのが好きなのもあるけど、娘ちゃんが自分じゃ全くやらない人に育っちゃって…もう大失敗。
別にそんな先回りしてあれこれ世話焼いたりしてないんだけどなあ。
どっちかといえば子供好きでもないから放任気味なところも多々あるのに、何でこんな感じに育ったのか…と思うけどもう仕方ない。

で、どうやら家政系の学部にはデザインをやるところがあるらしいとわかった。
あとは工学部とかに建築系のデザインとか、色んな物作りするようなところがあって。
娘ちゃんに話してみたら、そこまで建築って感じはちょっと…って。更にがっつり建築となるとどうやら娘ちゃんがもう一生やりたくないと言う物理が必要なようで。

まあ、美大だと美大専門の予備校行ったりしなきゃいけない上に入るの難しいし、学費高いし、就職率悪いという三重苦。
工学部だとそんな最新機器使うような学科じゃなくても一律学費高いってのがほとんど。
というわけで、文学部系よりは学費高いけど、がっつり理系ほどは高くなく、就職率もまあいい方という家政系が狙い目じゃないかということになりまして。

ガンガン資料請求して、家政系でデザインやれて、家から通える、これで絞り込み…3校ほどピックアップ。
夏休みにその内1校のオープンキャンパスに行き、こういうのだったらできるかも…とノリノリではないながらもいい感じに。

秋にはオープンキャンパスには行かれなかったけど、一応見学だけでも…と思い私が卒業した学校のホームカミングデーっていう卒業生の学園祭みたいなイベントに連れていった。
久しぶりに駅伝に出るってことでかなり盛り上がってたけど…娘ちゃんに、キャンパスツアー参加しようよ、と言ったら、「いいよ、ママが教えてくれれば」なんていう冷たい返事。
もうさ、私がいた時とはだいぶ違うのよ。
新しい建物がバンバン建ってるし、トイレはきれいになってるし…どんだけ寄附集めたんだ…。
何度か誘ってみたもののお断りされたので、諦めてメイン所をご案内。
まふまふLOVEな娘ちゃんは学食覗いちゃ~「あぁ~まふくんが座ってた椅子~❤️」だの、外のベンチに座っちゃ~「まふくんが座ったかも~❤️」とか言って、完全に推しの聖地巡礼じゃん!
結局、ホームカミングデーは進路を考える参考にはならず。

今はもしかしたら男子も行けるところもあるかも知れないけど、だいたいにおいて家政学部である以上は女子大な訳ですが、この期に及んで娘ちゃんが「なんか女子大って…どうなのかな…」とか言い出してちょっと焦りました。
大学生だよ?クラスという単位が厳格にあるわけでもないし、みんながみんな同じ時間割ってのもないし、そんなね~ガッチガチのグループとかないと思うよ?ママは共学だってサークル入ってなかったし、一応第2外国語の選択でクラスあったけど…男子となんか全く友達付き合いしてなかったよ。代わりにバイトの仲間は男女とも今でも家族ぐるみで付き合いあるからさ、女子大だって大丈夫じゃない?って言いくるめときましたが。

で、本日はもう1校の女子大のオープンキャンパスに。
パンフレット読んだ感じだと最初に行ったところより堅いイメージだったんだけど、全然そんなことなく、実技中心で楽しそうでした。
もう一度大学生やれるなら、私が行きたいくらいだ。
立地が都心ど真ん中なので校舎はビルでしたが、めちゃキレイ。
案内してくれた学生さんが1年生で、気さくに色々話してくれて、学生さんたちの製作物もたくさん見ることができたので、娘ちゃんも少しは気に入ったんじゃないかなあ…。
あんまり表情ないから分かりにくいけど、たぶん。

春にまたもう1校行ってみようと思ってます。

はあ~なんか疲れた。

ではでは。






復活!

2022-12-03 17:38:01 | 日記
さて。
久しぶりだ~!

というのもですね、パソコンは年代物で物理的にも機能的にも重くて使い物にならず、頼みの綱のスマホは…なんかさ、アップデートしたら絶不調になり…もはや日記をあげるまでが遠くはるか彼方に。
アップデートが悪いのか、Y!mobileの本体で無理やりdocomoを使ってるせいなのか…とにかく非常にストレス。
こんなことならアップデートしなきゃよかったと後悔するも、元に戻すことはできません、ということで。

しかしながら、だいぶ慣れてきたので、なんとかかんとか色々できるようになりました。
で、恐る恐るですが復活してみました。

とりあえず近況ですが、高校生になった娘ちゃん、朝はいつでも不機嫌なので、とんでもない仏頂面で家を出ていきますが、学校で友達もできて、普通に通ってます。
相変わらず、静かに勉強してると思ってたら宿題がわからなくてしくしく泣いてたり、選択科目をうまいこと選べずに行き詰まって泣き出したりしますが、まあ普通に高校生やってます。

まゆちゃんは、どんどんどんどんデカくなり、靴は25cm、身長は162cm。
私も娘ちゃんもとっくに追い越されてて…最近上からしゃべって来るのがちょっとねぇ…。
来年は中学生になるまゆちゃん。
友達と一緒に受験するって言ってて、過去問買って!って言うから買ってやったのに…友達が受験やめるってなりまして。
その子と一緒に学校行きたいから受験しようと思ってたのに、その子が受けないなら私もやらない!って言い出してね~。
まゆちゃんはそういうの、絶対に、マジで絶対に折れないので、もう地元の中学校に行くの決定なんですが。
問題はどこに行くか。
その友達も、他の仲のいい友達も、私立か都立行きたい希望の子も数人いるけど、基本的にみんな同じ学区なんだけど…うちは違う。
娘ちゃんの時も色々悩んだわけですが、同じ小学校の中でうちの町会だけが違う中学校の学区なのです。

もちろん中学校は好きなところを希望することができ、みんなが行くところは抽選にはなるものの、繰上げでほぼ希望者全員入れるんだけど。
私が行かせたくないんだな~、そこには。
まず学校の校風とかがあんまり好きではない。
娘ちゃんの時に、東京都の教育委員会的なところに、全員が希望する学校に行かれるわけでもなく、学校によって絶対に内申点の基準って変わるのに、それが入試の点数になるのおかしくね?って文句…いや、問い合わせをしたんですが。

きちんと基準を示して平等に評価するよう指導しています

なんていう、机上の空論みたいな素晴らしい模範解答が返ってきましてね。

一応信用…して娘ちゃんを学区外の学校に行かせましたが、塾にも行っていない娘ちゃんは高校受験、ぶっちゃけ苦戦した。
テスト馴れしてないのが非常に痛かった。
色々、作文コンクールだのポスターコンクールだので賞をもらった実績も書いたけど、そんなのはそういう部活だとかへの推薦とかじゃなきゃ、実際なんのポイントにもなりゃしないということが切実にわかった。
評価してもらえるものは英検くらいだ。
もうまゆちゃんの時はがんばらないぞって思ったね。何の足しにもならないんだもん。
そんなんやってる暇があったら問題集とかやった方がいいよ。
あとは意図してなかったけど、3年間無遅刻無欠席だった娘ちゃん、これがなんと英検に匹敵する評価ポイントだった。

これがそんなに評価されるって…どんだけ…と思ったけどね~。

で、そんなこんなでまゆちゃんにはうちの学区の中学校に行ってもらいたかった。

だけどもそこ、学区に堅気じゃない人のおうちがちらほらあったり、アジア系の日本人じゃない人が多かったりで、学校選択制導入後に敬遠されがちになり、特に親が地元の人だと、自分たちの頃は荒れてたから…という理由で避ける人が多く…とうとう1学年60人ほどしかいない学校になっちゃいまして。
生徒がいないから、部活もどんどん減ってしまい、ここにしかないという部活も廃部になっちゃった。
まあ、運動部だからうちには関係ないけども。
だけど、それを逆手にとり、担任は1クラスに2人ずついて、かなり手厚く面倒見てくれたり、日本人以外の子って、母国語じゃなくても大抵英語できるから教えてもらったり…他にも色々頑張ってるわけだ。
娘ちゃんの時は正直勉強は他の学校より進みが遅いですが頑張ってます、みたいに学校側も言ってたけど、4年たってますからね~。
しかも今タブレット使ってるじゃん。娘ちゃんの時は実際全然使いこなしてないな、宝の持ち腐れじゃんっつ感じだったけど、この間見学行ったらガンガン使ってたし、みんな真面目にやってたし。
まゆちゃんが友達に、みんなでその学校行こうよって言ってみたら、治安が悪そうだから、柄が悪そうだから嫌だと断られたんだけど、そんなこと全くなく…。
むしろ、人気あるいい学校のほうが人数3倍以上いるわけで、しかも学区の子は無条件で入学してくるわけだから、中にはとんでもなく柄が悪い子もいます。
娘ちゃんの時のチンピラ君みたいなね。
とにかく学区の中学校、頑張った結果がでてるんじゃないかと思うのよ。

で、みんなと同じ学校がいい~とまゆちゃんは騒いでいたが、制服もこっちのほうが断然いいし、人数少ないから先生もちゃんと教えてくれるし、先生たちの雰囲気もいいし、何より家から近い!
それに、まゆちゃんはそんなに勉強得意じゃない…っていうかわかってない訳じゃなくても不注意で間違えるから、内申点とりやすい学校じゃないと受験で苦戦するよ!と力業でねじ伏せまして、ここに行くことに…しています。

男の子は何人か同じ小学校から行くと決まってる子がいるし、小学校は違うけど幼稚園一緒だった子も(しかも学区違うのにわざわざここを選んで)来ると決めてる子もいるので…まあ友達もできるでしょう。

そんな感じで今はまゆちゃんの中学校問題と娘ちゃんの進路(文系か理系か)問題でバタバタしています。

まだ色々ネタはあるけど…
とりあえず今日はこの辺で。

ではでは。