beetaro's diary

ぐーたら主婦のお気楽な日常

授業公開と保護者会

2024-09-30 16:01:30 | 日記
さて。

土曜日はまゆちゃんの学校へ。
授業を見たあと、保護者会。

授業は…昔話法廷。三匹の子豚。
オオカミを殺した豚に、正当防衛が成立するか?という。

オオカミ側の弁護士は、大鍋を事件の3日前に購入している、窓や扉は塞いだのに煙突を塞がなかったのは誘い込むためとして計画性を指摘、有罪を主張。
豚側は鍋はオオカミが兄達の家を襲って壊した為、急に3匹で暮らすことになったから買った、まさか煙突から入ってくるとは思わなかったと反論。

なーるほど。

私はオオカミが鍋に落ちたとこまでは、事故だと思う。
計画書があるとか、計画を聞いた第三者がいる訳でなく、計画性を証明するのは状況証拠のみだもん。
実際には煙突から入るように誘導するつもりでやったとしても、それを証明出来ないじゃん。
だから争うのはオオカミが落ちた鍋にフタをしたという点だと思う。

オオカミ側は、豚が腰が抜けてたと言ってたのにフタをして、なおかつ重い石を乗せられたのは、計画していたから、実際は隠れていたという兄と共謀してフタをし、石を乗せたのでは?と言ってくるんだけど、豚側は火事場の馬鹿力ってこともある、鍋からオオカミがでてきたら殺されると思ってたんだから、フタぐらいするでしょ、という反論。

ここで、皆さんはどう思いますか?っていう。

まゆちゃんはオオカミ側の弁護士の話し方がなんかムカつくと思ってたそうで、一応ちゃんと根拠を述べて、無罪(正当防衛が成立する)としてました。

裁判員裁判、弁護士の態度も重要かもしれないなあ。
絞殺したのを、首に紐かけて蝶々結びしようとしただけで、殺意はなかったとか真顔で言う弁護士もいるしなあ。
そんなの信じろというのが無理な話。
そんな荒唐無稽な言い訳を考える暇があったら、法律の穴でも探して、推定無罪を訴えて情状を汲んでもらう方に振り切った方がいいんじゃないかと、ニュースみながら思ってたのを思い出しました。

で、授業の後は保護者会。
今回の授業についての意見交換(これはほんとめんどくさい)のあと、進路についての話。
通常、3年生になってから受験の説明を2回やるんだけど、最近は推薦を希望する子も多く、早めに動かなきゃいけないことも多いので、2年生のうちに説明しておきますってことでした。

娘ちゃんの受験やっと終わったんだけどなあ…もう次か。

まあ、まゆちゃんの方が、自分の意見とか目標とかを持ってる子なので、やりやすいかもしれない。
娘ちゃんはとにかく「なんでもいい」「どっちでもいい」「めんどくさい」しか言わないので、本当はどうなのかを聞き出すのが大変なんだよね~。

自分の意見がある分、こっちの提案を受け付けないというところはあるんだけど、それでも丸投げしてくるよりはいいような気がします。

あ、そういえば、来年塾難民になるんだった…どうしよう…。
そっちを先に考えないと。

ではでは。

















旅行の計画

2024-09-26 21:41:45 | 日記
さて。

実家から、みんなで旅行に行こう、という話がきました。
おとーさんがだいぶよれよれになってきたので、行けるうちにみんなで行きたいという話。

おかーさんが言うには、2泊3日で、9人乗れるレンタカーを借りて車1台で行きたい、企画してくれと。

ほんとは今月の連休にでも行きたかったみたいだけど、急すぎてみんなの予定が合わず無理だった。
もともとうちの実家、突然旅行に行くタイプの家で。
昔は金曜日にテレビ見てて、ここ行ってみようか!ってなって、土曜日の夜中(日曜日の明け方)に出発、日帰りで帰ってくるとか、よくあった。
うちのダンナさんと同じで、おとーさんも日曜日は休みだけど、土曜日は基本休みじゃなく、有給などという制度は基本的にない仕事だったので、週末急に休みがとれて、じゃあとりあえず旅行に行こう、宿は現地で探し、空いてなかったら車で寝るか、みたいなことも。

そういうのも楽しいんだけど、私個人的には旅行はきっちり計画立てるタイプ。
学生時代は、ここでいくらかかるってとこまで考えて、余分はほとんど持っていかない。クレジットカードも持ってないのに。
帰りの所持金120円ってこともあり、友達に怖すぎると言われたなあ。
何かあったらどうするの!?って。

まあ、綱渡りでも何とかなって、今に至っております、

それはさておき、うちのダンナさんがなかなか休みがとれないので、日程の調整に苦戦。
結局、2泊3日で行けるのが2月22~24日しかなく、ほんとならスキーに行きたいわっていう日程になってしまった。
当初いつもの北関東を考えてたんだけど、雪、降るよね?ってなりまして。
レンタカー、タイヤ、大丈夫?
運転、おかーさん、妹、ダンナさんでするということになってるんだけど、妹は雪道無理!チェーンつけられる気がしない!って言うし。

で、当初企画してた旅程が却下されました。
しかもおかーさん、たいして食べられないのに、バイキングはダメ!美味しいご飯のとこじゃないと!とか言う。
最初言われてた予算じゃそれは無理!というと、予算はアップしましたが、それでもカツカツ。

結局、伊豆方面に決め、宿探し。
おとーさん、布団だと自力で起き上がれないので、できればベッドが希望。
9人(両親、妹、甥くん、姪ちゃん、私、ダンナさん、娘ちゃん、まゆちゃん)という半端な人数で部屋探しも苦戦。2部屋取ろうと思って探したけど、近くの部屋がとれるかどうかも微妙だし。
1部屋にするとたいてい和室大部屋になる。
で、部屋が空いててもご飯がダメとか、ご飯が美味しそうでも高すぎるとかなかなか決まらない。

最終的にベッド2台+和室15畳の部屋が見つかり、1部屋で9人いけることになりました。ご飯についても口コミがまあまあよく、お風呂も良さそう。
宿が決まったので、今観光の計画練ってます。
何しろ真冬だからなあ…観光もねえ。まあ、何か探します。
早咲きの桜とか、梅とか咲いてるみたいだし、あとみんな何か体験系やりたいっていうから、蕎麦打ち検討中。
あとは姪ちゃんがとんでもなくいちごが好きなのでいちご狩りとか。

色々行ってみようかって場所はなんとなく決まったものの、どうやって回るかが悩みどころです。

はあ…大変だわ。

ではでは。






怖い話の本

2024-09-21 16:04:05 | 日記
さて。

以前、子供の頃読んだ本を探している、という日記かいたことあるんですが。

何冊かは見つかって、無事に読めたんですが。
題名の分からない本は見つけられず、色んな所に問い合わせた結果、記憶とはちょっと違うけど、これじゃないですか?っていう本が見つかりまして。
ただねえ、近場では国会図書館にしかなく、なかなか行く機会がなくて読めずじまい。

小学生当時は毎週10冊以上本借りてたし、自分でもたくさん持ってたので、色んな本の記憶が混ざっちゃってるかもしれない。
記憶では、怖い話の割には挿絵が可愛らしいタッチだったような、で、よくある2色刷りの薄いオレンジ色みたいな色だったような…。
で、振袖の女の人が窓に張り付いてる絵があったような…。
で、本文が2段か3段に段組されてたような?
「ともこさんだわ、善福寺川で死んだ、ともこさんだわ」みたいなセリフがあったよね。

と思ってたんだけど。

国会図書館からの返事には、2冊提示されていて、似たような文面があるものがあるが、振袖の挿絵はない。
挿絵があるものはそういったセリフは出てこない、とのことでした。

で、最近また気になって検索してて、何となく分かったことが。

段組と、2色刷りは、○○のひみつっていうシリーズの本が今でもあると思うんだけど、あんな感じの装丁で、世界の怖い話、とか日本の怖い話っていう本があって。
それの記憶かもしれない。
挿絵もまんがっぽい感じの絵だったと思うし。
で、家に確実にあった「わたしはゆうれいをみた」って本、私の記憶の表紙は色々な絵が乗ってる感じだったけど、検索してたら、カバーが無くなってしまってますっていう写真が出てきて、その表紙、振袖みたいな着物の女の人の絵だった。
この本は確実に持ってたので、この絵の記憶とごっちゃになってるのかもしれない。
ただものすごく写実的な絵だったけども。

そんなこと考えてたら、どうにもまた読みたくなり、地元の図書館にリクエストしてみることにしました。
都内の公立図書館なら取り寄せて借りられるらしいので。
だだなあ、多摩の図書館にしか無さそう(私調べ)なんだよなあ。
神奈川と青森にはあるらしいけど。
国会図書館から借りたやつは、その場で読まないといけないし…まあそれでもいいけどね。

とりあえず一冊リクエストしてみます。

ではでは。








いつの間に!?

2024-09-20 22:16:21 | 日記
さて。

今日、お仕事先でUSBの使用台帳を印刷しようとしたんだけど。
ファイル開いたら、何故かめちゃくちゃ昔の台帳。

なんで???

いやいやいや、私、一生懸命廃止したやつ消したり、番号変わったやつ直したりしたじゃん。どこいっちゃったの?

血の気が引きましたが、とりあえず直そうかと思い、チェックし始めましたが、全然ダメだわ、と気づいた。
情報が古すぎる!

直すより、何とかして探し出した方がいいと思い直し、必死で探しました。

で。

まあ、見つかって一安心だったんだけど。

まず、そんな古いファイルは絶対にいらない。
パソコン重くなるだけよ。
マジで消してくれ!

そして、ファイルを整理したんだと思うけど、で、整理するのは良いんだけど、そういうの、使う人には教えといて!
せめてファイルの名前、新旧とかつけるとかさ、同じ名前にしないで!

ほんと…ちょっとイラッとしたけど、まあ所詮私は午前中だけのアルバイト。
放っておこう、もう。

それか、古いファイル、消しちゃおうかな…。
もう取引してないところの台帳とか、記入してあるやつなら何年か保存とかあるかもだけど、テンプレートだからね。今後使うことないし、もう新しいのあるし。
なんでこんなの取っておくかなあ…。

なんかモヤッとしました。

ではでは。






お祭りand面接

2024-09-15 20:23:01 | 日記
さて。

一昨日からお祭りやっております。
金曜日の町会の抽選会は景品が年々しょぼくなっていき、今年はついに参加賞的な、何も当たらなかった人に配っていたジュースがなくなりました。
むう…。

まあ、仕方ないかなと思うけど。
物価高に、町会になんか入りたくないという人も増えてるだろうからね~。
さらに以前は沢山あった商売してるおうちがどんどん廃業して、工場の跡地はみんなマンションになり、寄付してくれる人も激減。
そりゃ景品もしょぼくなるってもんよ。

とりあえずうちはみりんが当たったので良しとします。

昨日は午前中は山車、夜は子供会と町会がやる夜店。
大したお店は出ませんが、例年どこも長蛇の列で買えるまでが大変だったのに、今年は焼きそばもカレーもフランクフルトもあっさり買えました。
おもちゃが当たるスマートボールと輪投げは子供で長蛇の列でしたが。

まゆちゃんは友達と一緒に行ってて、ダンナさんはバスケットの試合の後の飲みに行ってしまったので、娘ちゃんと私の分だけ購入。
さっさと家に持って帰っていただきました。
美味しかったです。

これも、一昨年までは店を手伝う側だったので、やっとゆっくり食べられるようになりました。

今日はね~、お神輿。
なんですが、娘ちゃん、大学の面接でして。
リモートでもいいよと言われたんだけど、お祭りやってるからさ、騒がしいじゃん。
だから対面にしました。
どうしてその高校にしたの?という予想外の質問にちょっとアタフタしたようですが、この面接を受けている時点で合格だけど、一応合格発表は確認してね、とのことで一安心。
発表はだいぶ先(11月1日)なので、忘れないようにしないと。
なんかね、どうしてそこ(うちの住所)から○○(学校の住所)の高校まで?みたいに聞かれたらしいんだけど…おいおい。
なんか、すっごい田舎から長距離通学してるみたいな感じになってるけど、最寄り駅から乗り換え無しで20分よ?
駅までと駅からの時間いれてもよ、1時間かからないんだけど…と思ってしまいました。

まあ確かに、マツコに言わせればここは最早千葉なんで、仕方ないのかもしれないけど。
そんな話してたら娘ちゃんが、田舎の人が思う都会の写真と、都会の人が思う田舎の写真がほぼ同じになる、というネタをネットで拾ったんだけど…と写真を出してきて。
その写真がまさにここじゃん!って感じで笑ってしまった。

そんなこんなで受験料も1校分で済み、ありがたい限り。
冬の我が家の恒例行事、スキー旅行にも心置き無く行けるってモノ。
良かった良かった。

明日もお休みなので、今日はのんびり夜更かしかな~。

ではでは。