さて。
黄砂だか花粉だか…
目がかゆいしゴロゴロするし充血するし…
目薬も一時しのぎにしかならず…ほんとにも~っ!!
そんな中、明日は小学校の保護者会。
え?卒業したんじゃなかったっけ?
と思われたそこのあなた!そうです、卒業しております。我が家には最早小学生はおりません。
が!卒業対策委員の引き継ぎがあるのですよ…。
私たちの前年から、とあるモンペ(モンスターペアレント)気味なお母さんのおかげで、色々とそれまでの卒対とは全くやり方が変わってしまい…卒対さんたちは相当あたふたしたらしい。
結果、私たちにはほぼ何も引き継ぎされませんでした。
資料すらなかったし。
その年によって卒対さんの色があると思うので…と言われまして。
聞こえはいいが、1からやってくださいなってこと。
ちょうど先生も他校から異動してきた先生と、6年生は初めてという先生だったから、どうせ1からやるならなるべくこっちのやりやすいように進めよう!って話し合って頑張りましたが。
せめて会計の資料くらいは欲しかった…。
というわけで、次の役員さんにはちゃんと引き継ぎしようと思ってました。
モンペ一家の子供がまだ来年だったかな?まで在籍してるので、今年はまだ昨年、一昨年と同じようにやらなきゃならないから。
モンペ一家卒業後の卒対さんたち、大変だろうな…相当昔の資料のみで何とかしないといけないんだもん…と思ったりもするけど、知ったこっちゃないんだよね~、考えてみたら。そこまで心配する必要も、義理もないわけで、とりあえずは明日の引き継ぎをやればいいのよ。
本来、卒対さんは4名いるはず…なんだけど、諸事情により今年は3名でやるそうな。
コロナとか、モンペとかの影響やら、そもそも誰もやりたくないという根本的な問題で…役員決めも色々あって、以前は保護者会などで集まって決めてたものを、数年前から書面で希望を提出してもらい、希望者がいなければ、くじなのか何なのかわからないけど、PTA本部で選出し、当人に書面であなたは〇〇委員になりましたって通知がくるようになった。
だから以前は、特に卒対は仲良しのお母さん同士で「一緒にやろう」ってなることが多かったんだけど…今じゃ引き継ぎ当日まで誰と一緒にやるのか、何人いるのかさえわからない状況。
今回も4人選出されてたんだけど、1人がどうしてできないと辞退したそうで。
PTAも事情を汲んで辞退を了承したそうですが、かわりの人は選出しなかったそう。
うっすらと漏れ聞いたところでは子供が不登校らしい。
娘ちゃんの中学の時のPTA副会長、幼稚園で一緒だったお母さんだけど…子供は不登校だったよなあ…なんて思い出したりしましたが、PTAが了承したっていうんだから、もっとこみいってるんでしょう。
引き継ぎにはそのうち2名が来るとのことで…欠席の1人はちゃんとやってくれる人なのかわからないので心配ではありますが、私たちの仕事はこの引き継ぎまで!
…実際にはまだ卒業アルバム配布が残ってるけど…
とにかく来た人に引き継いで、スッキリサッパリ卒対から卒業させてもらいます。
ではでは。