今年もあと3日になりました!
今年の出来事を今年のうちにあげていきます。それが私の趣味の一つのステンドガラス
作りです。退職後に公民館のサークルで始めて2年になりました。
元来、不器用で性格的にルーズ
なところがあるので、こういった精密な物つくり
は苦手ですが、とにかく作品が形としてできるところに下手なりに満足
しているところです。
それで、今回は公民館で今年の初夏に行われたステンドガラス体験講習会
「ステンドガラス公房へようこそ」の様子を見てください。(アシスタントとして参加!)ステンドガラス作りとか特殊で、ブログ等でもあまり見ませんのでその工程を写真を中心にまとめてみました。ちょっと、長くなりますが、お付き合い願います。
今回の講習会は「常夜灯」
を作りながら、ステンドガラス作りの面白さを体験してもろうことで12名の参加者がありました。その時の様子を写真で見ながら、ステンドガラス作品
をどういう風に作っていくかを知って、興味をもっていただけたら幸いです!
(1)最初は作る前の準備として、下図のような「工具や用具」
が必要です。


アマチュアなので他の工具で代用もしていいのですが、どうしても専用の工具(オイルカッター、プライヤーなど)が必要です。サークルで始める初心者用として1~2万円あったら、いいのではないでしょうか?
いよいよ、作成
となるのですが、 ここからは明日に!!


元来、不器用で性格的にルーズ



それで、今回は公民館で今年の初夏に行われたステンドガラス体験講習会


今回の講習会は「常夜灯」



(1)最初は作る前の準備として、下図のような「工具や用具」




いよいよ、作成

