隈さんの学びと遊びの部屋

定年後にパソコンやスマホ、写真、家庭菜園、テニス、旅行などを楽しんでいますが、その時々に感じたことを綴っていきます。

ポインセチアの色々!

2014-12-21 07:05:16 | 
もうすぐクリスマスがやってきますが、この時期の鉢花の定番は ポインセチア やシクラメンではないでしょうか?
先日、某店でこの可愛いポインセチアを購入しました。そのタグを見ると「プリンセチア(サントリー)」とあり、あのお酒のサントリーか!? で調べました。
確かにサントリーの関連会社の 「サントリーフラワーズ」  が作っているようです。化粧品や健康食品などは知っていましたが、花や種なども作っているとは知りませんでした。今は関連技術で多角経営をせざる得ないのでしょうか?
それはいいとして、思い出したのが、羽田空港で見た 「青いポインセチア」 です。それで調べました。
【ポインセチア】( ウィキペディアなどからいただきました。)
原産はメキシコと中央アメリカ。アメリカ合衆国の初代メキシコ公使であった J・R・ポインセットがアメリカに伝え、彼の名前がつけられた。葉は薄く、楕円形。花はいわゆる杯状花序で花びら等は存在しない。その下に着く葉の形の苞葉(花芽を包む葉。単に包(苞)ともいわれる)が赤く染まるのが鑑賞の対象となる。
全草にフォルボールという有毒成分が含まれ、皮膚炎・水疱などを引き起こす。
現在は多数の品種や色があるようです。では、この青色ポインセチア  などは本物なのか??
赤色系が基本色の様ですが、白色系のポインセチアも作られ、これに  特殊な色素・染料?を吸わせて 、いろんな色のポインセチアを作っているようです。

現代の「花」なども いろんな技術 で我々を楽しませてくれているようです!!



ポインセチアの色々!

2014-12-21 07:05:16 | 
もうすぐクリスマスがやってきますが、この時期の鉢花の定番は ポインセチア やシクラメンではないでしょうか?
先日、某店でこの可愛いポインセチアを購入しました。そのタグを見ると「プリンセチア(サントリー)」とあり、あのお酒のサントリーか!? で調べました。
確かにサントリーの関連会社の 「サントリーフラワーズ」  が作っているようです。化粧品や健康食品などは知っていましたが、花や種なども作っているとは知りませんでした。今は関連技術で多角経営をせざる得ないのでしょうか?
それはいいとして、思い出したのが、羽田空港で見た 「青いポインセチア」 です。それで調べました。
【ポインセチア】( ウィキペディアなどからいただきました。)
原産はメキシコと中央アメリカ。アメリカ合衆国の初代メキシコ公使であった J・R・ポインセットがアメリカに伝え、彼の名前がつけられた。葉は薄く、楕円形。花はいわゆる杯状花序で花びら等は存在しない。その下に着く葉の形の苞葉(花芽を包む葉。単に包(苞)ともいわれる)が赤く染まるのが鑑賞の対象となる。
全草にフォルボールという有毒成分が含まれ、皮膚炎・水疱などを引き起こす。
現在は多数の品種や色があるようです。では、この青色ポインセチア  などは本物なのか??
赤色系が基本色の様ですが、白色系のポインセチアも作られ、これに  特殊な色素・染料?を吸わせて 、いろんな色のポインセチアを作っているようです。

現代の「花」なども いろんな技術 で我々を楽しませてくれているようです!!



文化祭ポスターの作成!(1)

2014-12-16 10:19:35 | パソコン
公民館の文化祭ポスターの募集では応募して賞を頂きましたが、その作品はほとんど 「ギンプ2.6」 で作成しました。それで、その作成過程の一部分を皆さんに紹介します。お役にたてれば良いですし、もっといい操作法があれば、教えて頂きたいです。
それで、文化祭の文字作成で頭に浮かんだのが  朝の連ドラ「花子とアン」 のタイトル文字です。あの和紙様の模様の文字が出来ないかと挑戦したのですが、・・・、背景の微妙な模様がなかなかない、どうしたらいいのか? テスクチャーを持ってきて作る。そして、縁トリ文字を作って「タイトルや場所、時間など」を目立つように配色して作ることにしました。
思うような配色やフォントは出来ませんでしたが、「今回はこれで良し」としなければ・・・
1.今回は「写真AC」より、フリーの ティスクチャ―画像 をダウンロードして、これをギンプを起ち上げて、開きます。

2.テキストを選択して、テスクチャの上でドラッグして、フォント名やサイズを決めながら、「文化祭」と入力します。文字に模様を入れるので 太文字のフォント を選ぶことがポイントになります。

3.ツールボックスの 「テキストからパスを作成」をクリックします。


4.選択(S)→ パスを選択範囲にをクリックします。

5.レイヤー、チャンネル・・ボックスのレイヤータブ→ 背景をクリック。そして 編集より 「コピー」をクリック。


6.編集→ クリップボードから生成 をクリック。イメージ的には文字を切り抜き、選択して、背景をコピーして、選択部分(文字)にコピーしたものを貼り付けるという感じかな???


7.ファイル→ 名前を付けて保存→ この場合のファイル形式は「PNG」で保存し、合成していく。
 

今回はダウンロードした画像で作成したが、ギンプのパターンを背景に作製しても可能である。

幅のあるフォントや雰囲気のある背景を選んでいくのがポイントなるが、 作業工程はそれほど、多くなく複雑でもないので、皆さん一度は挑戦してみてください。  

年賀状出来ましたか!?

2014-12-14 05:32:38 | パソコン
年賀状はもう出来たでしょうか? 年末まであと2週間近くになりました。まだの方は頑張って作りましょう 今回はサークルで教えてもらった 郵政省のハガキデザインキット の「作る」を利用して、年賀状(裏面)を数点作ったので紹介します。郵政省の回し者ではありませんが、このホームページは面白いですし、簡単に作ることが出来るので、お薦めです。しかし、ダウンロードの問題やオンラインでしか使えないとか、 まだまだ、改善してほしいところもたくさんありますが・・・・・・ 、 それで
①ハンコ  をまず、作りました。4文字しか出来ませんので、自分の苗字、名前(ひらながもカッコいい?!)、恭賀新春、謹賀新年などを作りました。
②手書き毛筆ツール  で マウスで「頌春」 と書きますが、うまくいきません。何度か練習していったら、なんとか、・・・?らしくはなりましたが・・・・・・、
そして、この細筆で絵も描けるだろうと、絵手紙の先生からの助言もあり、イラストではない、自筆の絵手紙風に挑戦しました。もちろんマウスで描くのでうまくいきませんし、やり直しができないことや色は数色、濃淡がだせないなど制約がありますが、オンリーワンの絵ができます。ぜひ、挑戦してください。 下手な絵ですが、それが良いんです!! うまくかけたら自分の絵ではありません。既成のイラストと同じです 「下手な絵が良い!」 
③干支のイラストが出来る「干支似顔絵作成ツール」も面白い! 簡単なのでトライしてください。
④最近始めた写真を紹介したかったので、写真バージョンも作りました。
⑤奥様の普通バージョンの計5パターン作りました。
後は、表を印刷すれば終了で~す!! 皆さんも頑張りましょう!!



三川地区公民館文化祭2014(展示部門)

2014-12-12 16:09:44 | 公民館
 演芸部門に続いて、展示部門を写真を中心に簡単に紹介していきます!今回は全体で連写を含めて300枚以上撮影して、その中から100枚をセレクトして三川公民館(原本)にお渡ししています。それで、今週から三川公民館ロビーにて他の先生達が撮られた分を含めて、写真が展示されていますので、ぜひ、ご覧下さい。
開会式は多目的ホールで文化祭実行副委員長の司会進行で始まりましたが、来賓が多いのにはちょっと驚きました。また、余談ですが、今回は文化祭ポスター選考会の結果発表と表彰があり、お陰様で小生も公民館賞(お米とお茶の景品)を頂き、本当にありがとうございました。
1階のロビーでは受付、「緑と花の会」、そして私も所属している「いろどり会(ステンドグラス)」、地域の小中学校の作品などが展示されていた又、「絵手紙」の体験コーナーや多目的ホールでの演芸もあって賑わっていた。
2階音楽室では「三水会」の水彩画、「水穂会」の葦ペン画、和室では「佳心会」による茶会(200円)が行われていた。また、2階テラスでは大評判のバザーがあり、多くの人でお昼はいっぱい
3階研修会では「かな書道」「竹細工」「版画」「伝承折り紙(体験コーナーあり)」など創作室では「陶芸」「山野草会」「手芸」など、又廊下ではパソコンサークルの作品が所狭しと展示されていた。そして、パソコン室では今回特別にインターネット体験コーナーが設けられていたが、お客さんは少なかったようです。大牟田ではまだまだインターネットの壁は高い 本来は隈なく、各展示コーナーを撮影すべきところですが、演芸部門もあり、出来なかった。来年は撮影場所と時間を数人の会員で分担して撮影する必要性を感じたところです。