隈さんの学びと遊びの部屋

定年後にパソコンやスマホ、写真、家庭菜園、テニス、旅行などを楽しんでいますが、その時々に感じたことを綴っていきます。

ジャガイモ掘ってきました!

2014-12-09 17:41:37 | 家庭菜園
この頃は冬本番の寒さですね!! 菜園も朝は真っ白の霜が降りているようです??(寒いので朝は行きません! 暖かくなる昼から行ってま~す!)
ジャガイモは作付時期が遅かったので、まだ収穫時期に達してなかったのですが、この霜にやられてこの有様です。緑の元気の良い葉っぱが枯れてしまいました。(霜にあたらないように寒冷紗をかけていれば、良かったようです
10月から菜園オープンしたので、仕方ありません。それで、1本掘ってみました。ご覧の様に中~小程度の比較的きれいなジャガイモが採れました。
種イモもまだ、しっかりしているので、霜がなかったなら、まだまだ大きくなっていたでしょう!! 残念!!
帰宅してから、薄く切って1個揚げてもらいましたが、味もいけます。
今度、天気の良い日に掘らなければ、・・(天気が今週、来週とよくないようですが・・)10月のオープン時の土では収穫はたいしたことはないと思っていましたが、白菜もホウレンソウ、レタスなど結構うまく育ったようです。 うれしい!!

三川地区公民館文化祭2014(演芸部門)

2014-12-08 06:36:15 | その他
師走を迎えてあわただしい昨今ですが、今年、載せそびれた出来事、写真などを今年最後のブログとして掲載していきたいと思います。
その第1弾が私のお世話になっている三川地区公民館の「であいの文化祭」で、その様子を写真で簡単に紹介します。写真撮影を依頼された経緯もあり、開催期間のすべては撮影できませんでしたが、色々試しながら演芸部門や展示ブース等の一部を撮影しましたのでご覧ください!
当日は快晴で、開会式のあと、トップバッターに天領保育所の可愛い坊やお嬢ちゃんによる「唄、手遊び」から始まりました。、次にみなと小学校による「ソーラン節」、天領保育所の先生による「エイサー」  そして、船津、右京中学校による「コーラス」 そして、公民館の演芸ではメインとなる「社交ダンス」(野菊会などによる)  ここで苦労したのが、動きの激しいダンスの撮影です。暗い室内での望遠・連写撮影となったので、決まった瞬間のポーズが画面中央に撮れません! そしてフラッシュも届かないので画像が暗く、修正に苦労しました。従って大きく引き伸ばすと粒子が目立ち、又手や足が切れてしまいました。今後の課題(基本的には最前列に陣取り、フラッシュをたいて、止まった決めポーズの時を撮影する!?)として、また勉強します!!
午後からは、包括支援センターさんによる「歌と体操」 山下町公民館長さんによる「腹話術」、プリンちゃんなどによる「琉球舞踊」 (手ブレで、ピントが甘い!)最後はロック54さんによる「ロックソーラン節」です。皆さんの日頃の練習の成果を生き生きと披露されて、楽しい演芸会でした!

テニス合宿2014(2)

2014-12-04 09:14:10 | 旅行
紅葉の旅で、テニス合宿2ももう昔になってしまいましたが、テニス以外にも写真をたくさん撮ったので、載せていきます!
夜は 外でバーベキュー宴会(公園の宿でバーべキューの食材や炭などを準備してくれる)となりましたが、流石に寒く、又照明が十分でなく食材が焼けているのかわかりません? 終わった後の片付けもあり、バーベキュー宴会は失敗でした! 部屋や温泉は悪くはありませんでしたが、・・・
翌日は朝早く起きたので、カメラを持って散歩に出かけました。朝焼けの矢部川や温泉街、橋などをパチリ!!
日焼けしそうな快晴の中でダブルスの試合を4試合程度しましたが、昨日の宴会と寝不足で疲れがだんだんと・・・・・・(夜は自宅で8時過ぎには寝てしまった)
結局、まあまあの試合結果で終わり、昼に現地解散となりました。
それで、せっかくの天気なので、道の駅「恋ボタル」と「温泉館」に寄って帰ることにしましたが、途中体育館で「全日本卓球選手権福岡県予選」が行われており、それを見学、そしてパチリ!!
大学生が中心だったが、やはりうまい!特に女子選手のラリーの迫力とスピードに圧倒された。
写真もそれなりに撮れたので、目的の道の駅「恋ボタル」
「恋ボタル」では佐賀県の「佐賀みやきひょっとこ会」による  ひょっとこ祭り  が行われていました。
それでちょっと検索・・・・・、
ひょっとこ踊りは現在は豊作を祝う踊りとして、また商売繁盛の踊りとして日向市を代表する踊りとなっているようです。それで九州(日向市を中心に)~全国に「ひょっとこ踊りの愛好会?」があるようで(大牟田にもあるようです)、全国大会なども行われているようです。ひょっとこの語源は竈(かまど)の火竹筒で吹く「火男」がなまったという説や口が徳利のようであることから「非徳利」からとの説もあるようですが、とにかく愛嬌あるお面や踊りは面白いですね!この日も子供が飛び入り参加し、観客から喝采を受けていた。
それから、すぐ横の公園では  JFA日本フリスビードック 協会主催の公式ゲーム「SouthwestDiv. GAME14th  」が行われていたので、写真にパチリ!! 先週には大牟田の諏訪公園でも行われたようです。   それで、空中でフリスビーをキャッチする画像にチャレンジしたんですが、フリスビーを投げる人が正確に投げられないことや犬がジャンプするタイミングがわからないので(連写モードで追いかけるのですが)きれいにフェンダー内に収めることができません。、最後まで出来ず、こんな写真しか撮れませんでした。がっかり!
やっと大会(撮影)も終わり、本来の目的の恋ボタルの「温泉館」で汗を流して、帰宅したが、撮影することで忙しく、結局、昼飯抜きとなった写真撮影の1日となった。 あ~あ 疲れた!

紅葉の旅2014(座忘庵編)

2014-12-01 09:08:06 | グルメ
紅葉の旅2014では河口湖での旅館やホテルなどに宿泊させてもらいましたが、その中で
特に印象に残ったのが、山梨県甲府市のはずれにある積翠寺温泉「座忘庵(座忘という名の隠れ宿)」です。
県内はもとより、テレビや雑誌等で取り上げられているちょっとは名を知られている旅館?、ホテルだそうです。実際、私たちが到着した時にはテレビ局の撮影隊とすれ違いました。又、翌日には山梨日日新聞で地元のコーナーで記事にもなっていました。
積翠寺温泉は武田信玄公の隠し湯として、又、明治・大正・る昭和の時代には文豪や著名人も訪れる秘湯として700年を歴史があるそうで、甲府駅から車で15分程度の距離です。
しかし、山奥に入っていく道路は舗装はしてありますが、狭く、カーブが多いので要注意です。従って、夜や雪道は恐ろしい感じがします。人家もない山道なので、暗くなる前に到着するのがお勧めです!?
お部屋も広く、きれいで、仲居さんの接客も良く、申し分ありません。お風呂もなめらかで温泉の質もよさそうです。朝に寒い中、露天風呂にもはいりましたが、適当な広さでよかったです。ただ、露天風呂のロケーションをもう少し整備されるといいかなあ~!
食事にはあまりこだわらない私ですが、ここの料理もとても満足しました。値段相応のコースがあって、それによる違いもあるでしょうが、
 特に高価な食材はありませんが、どの料理にも料理長の素材や味付け、色彩、盛り付け、器などこだわりがとってみえて、とても美味しく楽しめました。 
【夕食】「翠楼とうふ懐石」(流石に名物としているだけあって、普通の湯豆腐とは全く違うおいしさだった)
 このお宿の名物の翠楼とうふ(土鍋)を主として、、お魚、地物野菜が中心の懐石料理となっているそうです。地元のワイン(ワインを飲み比べる)とビールとともに部屋食でいただく。 (鯛の刺身と沢庵のちり酢で食感が違い、ただの刺身よりずっと美味しかった) (稲穂を油で揚げてある。ポップコーンみたいで美味しかった) (鴨の肉がしっかりして美味しかった)   (杉板で焼いてあるので、木の香りや紅葉の葉とともに冬鱒が美味しい!、) (素麺で栗のイガイガが作られている栗渋皮煮) 
【朝食】「鯛ごはん」もこのお宿の名物料理で、ほかほかした鯛をいただきました。

ちょっと、面白かったのが部屋に忍び込んできた「カメムシ」、それで仲居さんに聞きました。昨年は甲府地方は大雪だったということと、それとカメムシが大発生したこと!・・・
思い出しました。昨年ブログで「家庭菜園のカメムシ」を載せた時に調べた時に大雪とカメムシの大量発生と比例することが多い!!?
そんなことを思い出し、ゆったりとした時間に感謝しながら宿を後にした。