殺人的猛暑が続いています。
街よりはよっぽど涼しい尾高で言うのもなんですが、
今年の尾高は暑いーーーーー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
お盆までの辛抱なんでしょうか。。。。。
って言う今までの概念が通用しなくなってるよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
人も地球も悲鳴をあげているーーーー!!!
そんな時 確かな手仕事をしたいって気になってチャルカで綿を紡いでいます
(あとづけの言い訳だけど
)
チャルカってこんなん↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/af/5c6f4f324742075475801b7283e38516.jpg)
糸をよって巻き取るところはこんなん↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/05/75f5061dfc594e133d0e3a214e4b7308.jpg)
日本に昔からある竹のわっぱの糸車と原理は同じでしょうね。
チャルカはインド製。こんなマークが↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2c/314293f2c2f7bde568e550b3d1a9bbce.jpg)
これってヒンディー語!?
ガンジーさんがイギリスの工業製品に抵抗するシンボルとして
糸車を回している図は有名ですが、
インドではアシュラムでの祈りの時にチャルカを回して糸を紡ぐそうです。
最近読んだ本に「瞑想とは手を動かすこと」ってありました。
糸を紡ぐ時間は 瞑想の時間、、、、
とは言え、、、難しいです。綿を紡ぐの。
あら、より強すぎ!あれ、また切れた。。。!
瞑想する暇ありません。
せっせと練習したらいつか瞑想するかのように
静かに自然に糸を紡ぎ出すことができるでしょうか、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/58/7d600f9b48f04f04c0dde5908bb2fb70.jpg)
チャルカのいい所はこんな風にたためること。
いつかチャルカを抱えて、インド行の船に乗る、、、、
って、暑い最中の瞑想、じゃなくて妄想でした。
街よりはよっぽど涼しい尾高で言うのもなんですが、
今年の尾高は暑いーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
お盆までの辛抱なんでしょうか。。。。。
って言う今までの概念が通用しなくなってるよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
人も地球も悲鳴をあげているーーーー!!!
そんな時 確かな手仕事をしたいって気になってチャルカで綿を紡いでいます
(あとづけの言い訳だけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
チャルカってこんなん↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/af/5c6f4f324742075475801b7283e38516.jpg)
糸をよって巻き取るところはこんなん↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/05/75f5061dfc594e133d0e3a214e4b7308.jpg)
日本に昔からある竹のわっぱの糸車と原理は同じでしょうね。
チャルカはインド製。こんなマークが↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2c/314293f2c2f7bde568e550b3d1a9bbce.jpg)
これってヒンディー語!?
ガンジーさんがイギリスの工業製品に抵抗するシンボルとして
糸車を回している図は有名ですが、
インドではアシュラムでの祈りの時にチャルカを回して糸を紡ぐそうです。
最近読んだ本に「瞑想とは手を動かすこと」ってありました。
糸を紡ぐ時間は 瞑想の時間、、、、
とは言え、、、難しいです。綿を紡ぐの。
あら、より強すぎ!あれ、また切れた。。。!
瞑想する暇ありません。
せっせと練習したらいつか瞑想するかのように
静かに自然に糸を紡ぎ出すことができるでしょうか、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/58/7d600f9b48f04f04c0dde5908bb2fb70.jpg)
チャルカのいい所はこんな風にたためること。
いつかチャルカを抱えて、インド行の船に乗る、、、、
って、暑い最中の瞑想、じゃなくて妄想でした。