知っていた人は常識だったかもしれないが,恥ずかしながら,私は知らなかった。
だから,見た瞬間,「え!」と言ってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/19/67ab7199965f0b87f80b54101d037e85.png)
セッカだよね。コノ子。夏鳥じゃなかったの?
初夏になると,田んぼや葦原の上を,ヒッヒッヒッ…,と鳴きながら飛んでいるので,夏鳥とばかり思っていた。しかも,冬には見たことがなかったので,冬は南下しているものと,勝手に思い込んでいた。そういえば,夏だって姿を見るのは飛んでいる姿がほとんど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bb/1a49128a07050a7174e03a6dff3ced3f.png)
普段はヨシなどの中で生活している鳥なので,傍にいたとしても,これまでは気づけなかったということか。
今回はとても目立つところに出てくれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c0/505640c6a72845d0f0ef1271e0891586.png)
冬は群れになっている鳥が多いと思うが,セッカはどうなんだろう。
今回出会えたのはこの1羽のみ。
今回出会えたのはこの1羽のみ。
よくわからないが,この子はメス冬羽なのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a7/6a9382037e0e7c20d20515f1be735038.png)
比較対照用に昨年の初夏に撮影した個体も下に張っておく。
こちらは,さえずり飛翔していたので,たぶん,オス。撮影時期から夏羽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5d/00bb53ef26103f40944b7719d408cd60.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6c/f713b974afc4a937bafd3dcb0dd0b13f.png)
(2023/05/30 蒲生 セッカ)
オス・メス,夏羽・冬羽の違いがあるのだろうし,撮影時の条件の差もあると思うが,くちばしの色や頭頂部,全体の色合いなど結構違っている。
(2023/12/30 セッカ)
セッカは県南では一部、冬期もいるようです、ホオアカも。
宮城の湘南ですからね(^^;
2005年から始めていた旧ブログが閉じられたことをきっかけに,こちらでまた始めたところです。
セッカについては,2002年発行の宮城県鳥類分布(野鳥の会宮城県支部)を見ると,191データ中,冬は1997年12月23日仙台市水の森公園1だけでした。
でも,たしかに宮城県では亘理方面は温暖なのであり得ますよね。
このときのホオジロ類はカシラダカだらけでしたが,冬羽のホオアカも見てみたいです。