▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年6月5日 (☀)10℃~29℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が狂ってる可能性アリ。
何を頼りにしていいかわからないまま、栽培を適当に進めております。
今日は、セロリを植え付けていきたいと思います。
まずは、春先から準備して今まで放置してきた畝の様子をみてみましょう。
マルチを剥がして、あらかじめ鶏糞を混ぜて置いた自作の腐葉土をふるい掛けして、混ぜこむことにします。
手に持っていたスコップでグサグサと混ぜこんでいて、やはり土中にモグラのトンネルを発見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/47/2898b7444ebf98c5e48fb3399518e2e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b1/49e057fccf1eb22fd816fd551084bca7.jpg)
大きい穴です。表層から15~20㎝のところにありました。
植物の根っこに幼虫が棲み、それを食べに通るのですから、根っこの下にトンネルなんかができると、水切れ、肥料切れを起こすのです。😤
ナスの下もトンネルが空いているのでしょうね。毎日肥料切れ現象が起きています。(;´д`)トホホ
念のため、全層をスコップで掘り崩し、肥料入り腐葉土を混ぜこんでおきます。
セロリは肥料食いの野菜らしいので、このままマルチを張るわけにはいきませんね。
水分量がほどほどになるとモグラがトンネル穴を開けに来るので、いつでも過湿状態を作れるように、今回は、防草シートでマルチにします。
水が浸み入ってトンネル穴も土砂崩れが起きれば、モグラが棲みにくくなるのではないかという目論見です。(まだ仮説です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/68/9fb3ca642c68a4bc56f54b401541795f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/41/288c6a1d29a0275147f924703c88ad61.jpg)
↑徒長気味の苗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/77/cb2a4e65fe6e8e4a018a873e86482a9c.jpg)
↑適当かなと思う苗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/de/a46a087cf97d98a391903b1241acbd14.jpg)
↑防草シートマルチである。
しばらくは気温が20~30℃の予報なので、栽培適温かなと思って植えました。
ネット上の情報では 植え付け時期が7月とあったのですが、気温高すぎないか?と思ったので、とりあえず早植えしてみて様子見。あと2畝分苗もあるので、半月置きに植え付けていこうと思います。
では、また。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます