堆肥場で発芽したジャガイモ
去年食べきれなくて芽が出てしまった男爵だったかな?
@2024/6/24
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/83/8bc560fb8e3abc0ccb81077b316fc14c.jpg)
↑これが ↓こう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/16/47920c12de863e055ed2d4e86886ada3.jpg)
@2024/06/27
とうとう茎が枯れました。
さて、明日雨の降る前に掘り起こしてみましょう!
▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年6月28日 (☂)17℃~22℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が狂ってる可能性アリ。
雨の予報は9時からなので、今8時なので間に合うでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6d/0b15233edbf5f8b1c63c03e283df1a5f.jpg)
ここに3か所 ジャガイモの樹があります。
では一番下の赤いマークのところから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0f/362548d60eafa174cba014e5aacd8368.jpg)
まだ小さいのが3つ。
続いて青のマークのところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/01/2e8e1157cfd376a6c620bfe545f5de8d.jpg)
フォークで堆肥をどかしたらモグラの穴が開いていました。
そこで採れたのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a1/2f0c421f3e9b6b77d3e78944de29ce2e.jpg)
大きいのが付いていました。
根っこにまだ小さい実ができています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fa/5b700ccf02e2d067ca5ef0b650b55e77.jpg)
株が半枯れの状態なので、もっと放っておけば、数採れたのかな?
そして黄色いマークのところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/aa/680218df42fc32ff5a18335b4884ff60.jpg)
株が立っているので、収穫時期には早かったのかもしれません。
小さいのが2つ。
その後、堆肥に開けた穴を塞ぐため、土を掘り返していたところ、最初の株元から大きい1つが見つかりました。
良く枯れているものは、大玉が付いている!そんな感じです。
収穫中に予報よりも早く雨が落ちてきました。
収穫したもののうち、小さいものを秋に出てくれることを期待して、そのまま堆肥の中にもう一度埋め込んでおきました。(イノシシの餌になる可能性もあるけど)
まあまあのサイズを4つほど収穫しました。最大346gありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8a/bc028a8a67b8390606792d9b366a0245.jpg)
玄関先で撮影したときはそうでもなかったけど、
ほんの数分で緑化してしまったようで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/14/392130e11b1407c1201d59a3fb4df603.jpg)
このようになりました。
収穫の際は、日光を遮れる段ボールや新聞紙などが必要でしたね。
曇天といえども、侮ることなかれ!
お勉強になりました(*‘∀‘)d
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます