15日2鞍目、初心者複合の相棒はカイザー。
カイザーって…前回の正反動レッスンでは常歩が早くなるばかりで(速歩なみの速さ)
なかなか速歩が出なかった子だよ~~
そして、速歩が出ても反動が大きくて全く座れず、軽速歩をしたんだよね。
なんだかあんまり良い印象じゃないなぁ。
ということでカイザーくん。
・馬体が長いので、馬体を縮めないと速歩にはならない。
・速歩発進にはブレーキで半停止までもっていてから脚の扶助。
・歩幅が大きいので馬間距離が詰まりやすい。
・頭(首)が重い。
と、言われました。
今回の部班の先頭は動かない芦毛の馬(たぶんベルビアンコ)
常歩の段階でも何度も止るし、「歩度を伸ばして!」の号令でもあまり進まない。
馬距離をとるために、始終歩度を詰めることになった常歩。
途中、馬間距離がゼロになった時、
カイザーが「ブホンッ」と言って前肢をタタンッと!!
ちょっとイラっとしたのかな??
そうそう、その後の速歩発進では、半停止までもっていくと速歩が出ましたよ!
でも、先頭の馬が止るのでほんの数歩で常歩に戻さなくては……
今日のレッスンでカイザーのことが少しだけ分かったかな。
かなりのパワー系ですね。
でも嫌いじゃないよ。反応はすごく良かったもの。
レッスン前に補助のスタッフさんが
「カイザーに乗ったあとは両腕がパンパンになるよ~~」
と言ってたのに納得。
カイザーって…前回の正反動レッスンでは常歩が早くなるばかりで(速歩なみの速さ)
なかなか速歩が出なかった子だよ~~
そして、速歩が出ても反動が大きくて全く座れず、軽速歩をしたんだよね。
なんだかあんまり良い印象じゃないなぁ。
ということでカイザーくん。
・馬体が長いので、馬体を縮めないと速歩にはならない。
・速歩発進にはブレーキで半停止までもっていてから脚の扶助。
・歩幅が大きいので馬間距離が詰まりやすい。
・頭(首)が重い。
と、言われました。
今回の部班の先頭は動かない芦毛の馬(たぶんベルビアンコ)
常歩の段階でも何度も止るし、「歩度を伸ばして!」の号令でもあまり進まない。
馬距離をとるために、始終歩度を詰めることになった常歩。
途中、馬間距離がゼロになった時、
カイザーが「ブホンッ」と言って前肢をタタンッと!!
ちょっとイラっとしたのかな??
そうそう、その後の速歩発進では、半停止までもっていくと速歩が出ましたよ!
でも、先頭の馬が止るのでほんの数歩で常歩に戻さなくては……
今日のレッスンでカイザーのことが少しだけ分かったかな。
かなりのパワー系ですね。
でも嫌いじゃないよ。反応はすごく良かったもの。
レッスン前に補助のスタッフさんが
「カイザーに乗ったあとは両腕がパンパンになるよ~~」
と言ってたのに納得。