10月22日、25日の夜に経路練習レッスン。28日も1鞍(959鞍~961鞍)149回
そして26日は3級経路会でした。
この日は暑くてハエが大発生!!
アルナスの馬房は掃除前で汚く、オシッコで濡れたオガとボロにエがいっぱいたかっていました~
馬装を終えた後はハエを避けて馬場に向かう途中の洗い場で待機。(ここはハエが少ない)
それでも寄ってくるハエを濡れタオルで追い払い続けました
私の出番は15時5分でしたが、前半グループの開始が遅れたため洗い場での待機時間が少し長くなりました。
さてさて、いよいよ競技開始の時間!今年のレッスンの成果は如何に!
待機馬場では歩度の詰まった良い駈歩が出て気持ち良かったんです。フリーでの駈歩はいいね。
名前を呼ばれて開始のベルの音。緊張はなくいつもと同じ雰囲気でスタートです。
速歩パートは「元気よく!」を心に!(遇角は歩度を詰めてね)
駈歩パートは速歩に落ちないように要所要所で脚を入れる!って事だけを注意して、後は楽しく
するとね、アルナスもご機嫌?とっても乗りやすくて気持ち良かったんです。
そして速歩に落ちがちな巻乗りと半巻きも駈歩が継続!もうこれだけで大満足でした。
がんばって走ってくれたアルナスに感謝です
競技会当日は夕方の送迎バスで帰りたかったのでジャッジ表は28日に受け取りました。
その表を見てびっくり!
副審のH田指導員はGood!が4ヶ所、よし!が3ヶ所。
コメントに「駈歩が力強くとてもいい走行でした」って駈歩をほめられるなんて、嬉しい
その後に「馬が動いている分、図形の形が不整正にならないように支えてみましょう」
巻乗り…小さくなって速歩に落ちるので、少し大きく回ってしまいました。
そして主審のT合指導員、2年前のウラノスでの競技ではダメだししかなかったのに!
Good!が1ヶ所、よし!が1ヶ所。
両審判とも横木通過後の駈歩発進がよし!になっていました。
この駈歩発進は速歩で歩度を詰めてきっちりとC点から発進できたんですよね。
で、厳しいT合指導員のコメントに「元気良さがあってとてもよいです」って!
1頭では重くて重くて動かせなかったアルナスがここまで動いてくれたんですよ。
あっ、その他「回転が大きくなりすぎるため、手綱を短く馬を戻す。半巻きが小さく馬がバラけるように見える」とのコメント。
今回は大満足の結果でした!来年も焦らずに楽しくアルナスを相棒にがんばります
