未来への便り アドバンス

学校職員を定年前に辞めました。そして株式会社を設立しました。AIを学びながらブログの記事をアップします。

ランキングサイト攻略を手動でやってくれるサービス

2018年01月23日 13時14分33秒 |      +ブログ


どこまで続くかわかりませんが、とてもおもしろいサービスです。
プログラムで自動でやることは誰でも考えますが、それはたいていが規約違反。
大量には出来ませんが丁寧に個人アカウントでやる分には許容範囲でしょう。
これに目くじら立ててたら大抵の商用のプラットフォームはアウトです。
と私は思います。




スタートアップには何もない状態、ないない尽くしの中で工夫して拡散していかなければなりません。
こういうファン作りを戦略的にやることがスタートアップのWEBマーケティングのポイントになるだろうと私は考えています。
ある意味すごく地道なのですが、それをやる中でもっといいもの(効率的で効果が大きいもの)が見えてくるはずです。
といっていてもしようがないので一度使ってみます。

鶏頭となるも牛後となるなかれ

のことわざのように、使うには競争の少ないカテゴリーがいいと思います。

それを狙ってやってみますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起業とそれにまつわる印刷の話 - シンクアップ年明けの動き

2018年01月11日 19時30分34秒 | 私の仕事(スタートアップ)
株式会社設立に至るまで

このブログに「私の仕事(スタートアップ)」という新たなカテゴリーを作りました。

昨年6月に退職し、半年かけてやっと会社設立までこぎつけました。

前の職場の同僚と一緒に共同創業者co-founderという形を取りました。

お互いに仕事ぶりはわかっているし、二人であることで社会的にも一人よりは信頼があります。

株式会社設立にはfreeeを使いました。このサービスの中に「会社設立freee」というのがあります。

無料から使える会計ソフト「freee(フリー)」


会社設立は一人でもやれるのでしょうが、煩雑な手続きをいろいろと後押ししてくれるので挫折せずに、しかも安くできるので、ここはおすすめです。

私たちは一ヶ月かけましたが、最短だと2週間で終わると思います。

会社設立、開業の挨拶


さて設立がちょうど年末年始であったので、営業用のパンフレットを作る代わりに、まずクリスマスカードと年賀状での挨拶を優先させました。挨拶にちょうどいいタイミングだと思ったからです。

今は非常に早くしかも安い印刷サービスがありますのでそれを使いました。

ラクスルやVISTA PRINTなどです。クリスマスカードと年賀状、それに名刺もそれらの印刷サービスで作りました。(実は試しに数社で違う会社を利用してみました)

VISTPRINT 使い方いろいろ。オリジナルのポストカード50枚 1,320円。


事業計画書と営業パンフレット作り

これから事業計画書の作成や営業用パンフレットの作成とデザイン・印刷まわりのことが出てきます。これは格安印刷ではデータ作成までの段取りが間に合いそうもないので、時間をかけて作れる会社を探しました。

できるだけセンス良く、仕上がりも上質で、しかも安く、さらに納期は短くと考えた結果、次の二つの会社にお願いをすることにしました。


まず事業計画書ですが、これはモノクロ印刷で十分なのでモノクロ印刷では業者も使うという評判の立葉印刷さんにお願いします。他の印刷会社が仕事を依頼するということは印刷の品質に信頼が置けるということです。

モノクロ印刷専門業者ですので早いし安いし仕上がりがきれいなのです。今後もモノクロの報告書などで使う予定です。何よりも親身に対応してれるのがうれしいです。私たちの会社はドメイン(領域)を「教育」においているのでクライアントも学校関係になります。学校というところはとにかく印刷周りの仕事が多いところなので良い印刷屋さんをネットワークの中にもっておくことは重要です。一段落したらご挨拶に行って印刷業務の協力の話をしてこようと考えています。そうすれば私たちのサービスメニューの中に「印刷」を加えることができるはずです。


◆モノクロ冊子印刷専門の 立葉印刷(株)
https://monokuro-sasshi.jp/


次に営業用のリーフレットやパンフレットのデザインです。
これは
⬇️
が断然おすすめです。

実績をみてもらえばわかりますが、かなりの腕を持った現役のデザイナーさんなのです。

だから少しだけ納期がかかりますが、それだけ丁寧な仕事でこちらも親身に対応してくださいます。

創業したては他にやることがいっぱいあるので相談しながら仕事が進められるのは最高にありがたいです。

これから作成に入りますが相談しながら進めていきます。
◆高品質チラシデザイン5500円〜 - 北堀江デザイン工房


https://www.kitahorie-design.com/


デザインセンスはいいし早いし安くて無理が利く。

フリーランスや個人ビジネス、解禁の動きが出てきた副業(週末起業)、私のような小さくスタートアップ会社にはぴったりのサービスです。こちらもご挨拶に行って協力関係を構築したいと考えています。

※蛇足ですが、関心を持たれた方は相談の折に私のニックネームであるブラックコーヒーと言っていただければ対応が違うと思います。良い仕事には人間的なつながりがとても大切ですから。

WEBデザイン

営業用のパンフレットおよび事業計画書が出来上がれば営業が本格化しますが、忘れていけないのがWEサイトですが、これも親身に相談できるところを探しだしました。現在進行中ですがそれは今度紹介します。

追記)年明けいくつか動きがありました。幾つかの小さなWEB制作会社と協力関係を結ぶことができました。ランディングページ作成やサイト作成、さらにデザイン、映像、画像作成など部品化して頼める仕組みも作りました。これも我が社のサービスメニューに加える予定です。

我が社は株式会社シンクアップといいます。どうぞよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育系youtuberの新境地、これは凄いチャンネルを発見

2018年01月06日 16時47分35秒 | YouTuber講座
昨年は後半からソーシャルメディアとしてのYouTubeの動向に注目してきました。特に新しいYouTuberの動画の拡散の応援も応援しながら、拡散の仕組みを調べておりました。

その中で有名 youtuberが起こした事件やそれから見えて来たマネジメント事務所の存在(芸能界特にお笑い系に似ている構造)にいささか幻滅もしたのですが、これは資本主義経済の常ですからあまり深入りしないことにしています。

そんな中で昨日面白いYouTuberを見つけました。

私は数年前からYouTubeに広報のツールとしての関心を持ち追いかけているのですが、この動画で点が線につながるようなヒントを得ました。

光が見えたように感じ、かなり狂喜しています。

マネタイズ(金儲け)を第一目的としないYouTube動画配信の可能性が見えてきます。

これです。

東大院生がYouTuberになった理由


私が閃いたワケをあげておきます。

1.YouTube で大学レベルの数学を予備校講師の乗りでうまく講義している。大学の先生と違って確かにうまいです。こうした枠に捕われない「学び」での動画が今年は盛んになるのではないか。 

2.このような番組をなぜやるかの理由=目的が明確です。理系の研究者のアウトリーチ、すなわち研究成果を社会にわかりやすく伝える活動だと位置づけていることです。この方(たくみさん)は大学に進んでからの理系離れを強く危惧しています。

3.お金儲けが目的のYouTuberではないことです。

ここからこの動画に触発されての私の活動の展開です。どこまでできるかわかりませんが新年でもありますのでチャレンジしてみようと思います。

1, GKB(学校広報ソーシャルメディア活用勉強会)も学習動画配信をメンバーの協力を得ながらやってみようと思っています。

2, すでにGKBコモンズというプラットフォームを持っていますのでそこを足がかりにします。さらにそれがYouTubeチャンネルとしても配信できればGKBコモンズがYoutuberとして認知されるはずです。有名Youtuber達が事務所に所属していて編集やコラボなどのマネジメント面をサポートしてもらっているようにGKBがサポートできるはずだと考えています。

※GKBコモンズの閲覧はブラウザをIEにしてください。silverlightもインストールしてください。

教育コンテンスの動画配信についての企画は年末から動き始めていて、早々にGKBコモンズにシステムを提供してくださっているザイニクスの井上武夫さんとファーストスタープロダクツの渡邉純一さんと会議をやることになっています。

実際の大学数学を予備校講師のノリで講義している動画は

https://youtu.be/eKg--UMWFZc
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする