そば打ちに挑戦

2010-02-14 15:03:36 | グルメ

 連れ合いの天然酵母パン焼きの刺激されて、そば打ち体験に行って来ました。

 ガス会社が自社製品の宣伝を兼ね開いた半日コースです。参加者は小生を除くとすべてが後期高齢に達した方々ばかり。講師の先生方は地元のそば打ち同好会のベテランの方々で、これまた定年退職後に始められ、今師範級の方ばかりでした。熟年パワーはすごいと改めて感心しました。

 さて、打ち上がった自分のそばは、会場でひと盛りほど茹でて盛りそばで食べたあと、4袋ほど持って帰りました。皆さんけっこう上手に作れていました。

 さっそく、夕御飯にふたたび茹でて食べました。

 茹でるのは3分でいいので、先に麺つゆとワサビを用意しておきました。ついでにむすめのドッグフードも同じスペースで作ってしまいました。

 茹で上がった麺を軽く水で揉んで、さあ、出来上がりです。けっこうきれいに切れているでしょう? けっこうな量を食べましたが、やはり自分が打った麺はおいしいです。どんどんお腹の中に入って行きました。ごちそうさまでした。

 

にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村 犬ブログ シーズーへ人気ブログランキングへblogram投票ボタンおきてがみにほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ 
  ↑ ブログランキングに参加中。1クリックずつお願いします。 ↑

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この手 何の手 悪魔の手

2010-02-14 00:01:01 | むすめ

 むすめと遊ぶ時、むすめが一番喜ぶのは「この手 何の手 悪魔の手」です。

 とうさんの左手が悪魔に変身っ!するのです。

 要は、影絵のキツネの手を作って、それをひどくどう猛な野獣のように動かして、むすめを脅すのです。

 むすめはひどく興奮し、野生の本能を丸出しにして悪魔に挑みかかって来ます。

 

 もちろん、本気にさせるのですから、左手にはたいそうな演技力が必要となります。

 時に物陰から首をかしげながら様子を見たり、時にはむすめの反撃に負けて弱気なった演技をしなければなりません。

 左手野獣アカデミー賞なるものがあれば、最優秀主演左手賞は間違いないでしょう。

 でもね、いくら興奮しているといっても、むすめは決して本気で噛んでいるわけではないのです。手加減してくれています。

 むすめのほうが、最優秀ご主人あやし犬大賞を獲得するのだと思います。

 

にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタンおきてがみ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ 
  ↑ ブログランキングに参加中。1クリックずつお願いします。 ↑

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふてくされちゃった

2010-02-13 02:06:16 | むすめ

 おとといの雨がうそのように、きのうはいい天気になりました。

 暖かかった空気も、一気にふたたび冷たくなりました。

 夕方、シーズーむすめを散歩に連れて行きました。

 川べりは寒い、寒い。

 むすめは最初は快調に脚を進めていましたが、だんだんとへたって来ました。

 おまけに橋を渡ろうとすると冷たい向かい風に行き手を阻まれてしまい、なかなか前に薦めません。

 

 しまいには、ふてくされたような顔をして、とうさんに綱を引かれながらの散歩となりました。

 風に毛があおられて、まるで白いライオンのようです。ワォ~。

にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタンおきてがみ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ 
  ↑ ブログランキングに参加中。1クリックずつお願いします。 ↑

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィリピンの思い出4 さり気に飾ってある ポストカード と 写真

2010-02-12 02:08:21 | フィリピン

 最近は、いや、最近も、我がシーズーむすめの記事ばかり続くので、久々にフィリピンのことを。。。

 日本に帰ってからも数回以上は引っ越しているので、そのたびに荷物の整理が大変で、なるべく荷物を減らしながらも、手放したくないものは前と同じような場所に置くようにするし、飾るようにしています。

 でも、慌しい引っ越しでそれらが何かの箱の奥に入ってしまって出て来ないまま、まさに箱入りになってしまいます。写真もそう。でも、運よく表に飾られている写真もあるんです(本人はすっかり眺めることもなく忘れていましたが)。

 それらをひとつひとつ見てみると、各々のフィリピンの風景がうまくハロハロ(まぜまぜ)されながらも、フィリピンらしいひとつのイメージを作っているなぁと思ったので紹介しましょう(すべて写真をデジカメでそのまま写したものなので画質は落ちますが、ご勘弁を)。

 

 まずは、マニラ湾の夕日。フィリピン人の友達が自分が撮った写真をポストカードにして送ってくれました。夕日の色が海に染まって本当に美しいのです。フィリピンに妻が来た時は、湾に浮かんだ水上レストランでエビのカラアゲとサンミゲルビールとグリーンマンゴジュースを飲みながら沈みゆく夕日と磯風の匂いを楽しんだものです。

 

 これはメトロマニラのあるルソン島のはるか北部山岳地帯にあるバナウェのライステラス、フィリピンの棚田です。協力隊の友達が自分で撮った写真をポストカードにして送ってくれたものです。日本では日本棚田百選とか言ってますが、そんなの笑ってしまうほど規模が違います。高度1500mの高地の谷の下から上までぜぇ~んぶ細い田んぼが階段のように詰まっています。2000年程前今でもここに住んでいるイフガオ族によって作られたと言われています。近くのバギオという同じく高度1500mのところにある高原都市に妻と行った時、そこから車で行こうとしたのですが、道を間違えて行きつけませんでした。かわりにマニラで軽飛行機の免許取得中の日本人の練習飛行に便乗して(恐~い)連れて行ってもらい、上空からかなりの時間セスナで眺めることが出来ました。本当にすごい風景でした。

 

 日本ではボラカイ島(ホワイトサンドビーチで有名)についで有名なリゾートアイランド、パラワン島のポストカードです。メトロマニラで習っていた英語の先生が旅行先から送ってくれました。フィリピン列島のちょうど真ん中あたりから西に真横に長く伸びた細長く大きな島で、石灰質でできているので雨水や海水で侵蝕された奇妙な形の島々の景色が圧巻です。ツバメの巣の産地としても有名です。
 エルニドのミニロックアイランドという日本人が開発したリゾートが有名で、マニラから専用の小型飛行機で行き、スタッフがひとりついてくれ、シュノーケリングからダイビング、アイランドポッピング、サンセットクルーズを兼ねた船釣りなど、色々なアトラクションのリクエストに応えてくれます。

 バンガボートを走らせて夕刻のトローリングをした時の写真です。小生はサワラを二匹ゲットしました。一緒に行ったみっちゃん、F局の特派員さん、お元気ですか。釣れたのは小生だけ。君らはボウズだったよねぇ~。ガハハ。

 

 これは、妻とメトロマニラからハイウェーで南下した郊外にあるロスバニョスというフィリピン大学ロスバニョス校に行った時、小生が撮った写真です。大学のそばに火山性の高さ1144mのマキリン山(Mt.Makiling)があり、そこに向かう道すがらに見つけた木です。ひとつひとつの葉が小さく分かれており、その葉脈がよく見えて印象的出した。最初はふもとを散策するつもりでしたが、登山がフィリピン大の学生のトレーニングとして行われていると聞いていたので、山登り好きの妻の誘いもあり、つい軽い気持ちで登り始めました。午前10時頃から登り始めましたが、周りはジャングル、時に大きなトカゲも見ました。どんどん道が険しくなり、頂上がなかなか見えません。ついに頂上前で強気だった妻がダウン。ほっておいてひとりで登ってくれという妻を置いて登り始めましたが、頂上に着いてみると、もう暗くなりかけたジャングルのような山の中でおいてけぼりになったほうが怖かった妻が必死で追いかけて登ってきました(笑)。結局、ふもとに帰りついたのは、あたりがすっかり暗くなった夕方7時頃。下で待っていたドライバーさんがすごく心配しており、普段温厚な彼から、遭難したと思い警察に連絡したほうがいいとまわりの人達と相談していたとこらだったと、一度きりですがひどく怒られてしまいました。その高さも知らずマキリン山を甘く見ていました。すみませんでした。

 

 これは、メトロマニラの東のラグナ湖北部の芸術家の町アンゴノのそばに住むフィリピン人の親友のうちを訪問し、その近くの沢ガニを食べさせるレストランに行った時、小生が撮った写真です。フィリピンの良き時代の古い家屋を利用したレストランで、2階は当時そのままの家具など残されています。そこの窓です。ステンドクラスのように見えますが、四角い小さな白い窓枠はひとつひとつ貝を薄く削ったものがはめてあります。フィリピン独特の窓です。

 

 最後は、高原都市バギオ(標高1500m)にあるバギオ教会の勇姿です。年平均気温20℃という過ごしやすい都市で、年中きれいな花が咲き乱れ、市場に集まる人々の衣装がまるで南米の民族衣装のようで、南米の高地に来たような錯覚を覚える街です。ちょうど20年前のバギオ大地震で憶えている方もいるかもしれません。これも妻とクリスマス時季に行った時小生が撮った写真で、さすがに気温も低く、空気も澄んでおり、空の深いブルーが印象的で思わず撮ったものです。ここは銀細工の工房があることでも有名で、妻に銀細工のギターのブローチを買ってあげたこともありますが、本人まったくアクセサリーに興味のない人間ですから、結局、まったくつけてもらえないままでした。ここの教会でたまたま開かれていたバザーで食べた生春巻きは野菜たっぷりで美味しかったことをよく憶えています。ちなみに日本にやってくるフィリピンの高原バナナの多くはここ産のものが多いと思います。戦後迫害を恐れて山の奥に隠れ住んでいた日系人救済事業として日本のNGOが助成した農園からのものもあると聞いています。

 いかがでしたか。これまで知らなかったフィリピン、見つけられましたか。当時はまだデジタルカメラなどなかった時代でした。あったら、あちこちバリバリ撮っていただろうと思います。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタンおきてがみ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ 
  
↑ ブログランキングに参加中。それぞれ1クリックずつお願いします。 ↑

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り切り後の初画像公開

2010-02-10 04:58:46 | むすめ

 とうさんに顔の毛をカットされてから初のシーズーむすめの近況画像です。

 

とうさん、また出かけるの? 一体、どこに行くのよ。。。
早く帰ってきてね。。。
(って、思ってくれてんのかよぉ~、実際のところ)

 

お帰り。やっぱりとうさんのお腹の上が一番落ち着いていられるワン。
(でも、むすめよ、おまえは重くて暑いんですけど、、、)

 

にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタンおきてがみ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ 
  ↑ ブログランキングに参加中。1クリックずつお願いします。 ↑

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掲載忘れ 2  顔の毛カット前のスナップ2

2010-02-09 06:17:24 | むすめ

 天気の良い日、ふとんを干そうとしてベランダに出ると、シーズーむすめがベッドに上がって来たんです。

 とうさん、なにしているの?

 そんな感じです。

 じつは自分でも外を見てみたいのですが、階段ですらとうさんがまず降りるのを確認してから降りるタイプなので(おい、おい、とうさんが被検者かぁ?)、いまだにひとりでベランダに出ようとしないのです。

 ついに立ちあがり、だっこのおねだりです。伏せからお座り姿勢に。

 これも顔の周りの毛をカットしてやっていたら、より表情のあり瞳を見ることができたんだろうなぁ、、、、。

にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタンおきてがみ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ 
  ↑ ブログランキングに参加中。1クリックずつお願いします。 ↑

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掲載忘れ 1  顔の毛カット前のスナップ1

2010-02-08 12:54:53 | むすめ

 顔をカットして、シーズーむすめはイメージが変わってしまいました。

 カット前の少し前に撮影していた写真があったので、もったいないから載せておきます。

 うちのむすめはたいがい眠っていることが多いのは既にブログで何度も触れたと思います。でも、その爆睡状態はすごいのです。

 その証拠写真です。

 

 爆睡してます。とうさんの朝ごはんのオープントースト(モヤシとコロッケ乗せ)を鼻先に持って行っても、気づくことなく眠っています。

 寝る子は育ちます。太っているのではありません。

にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタンおきてがみ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ 
  ↑ ブログランキングに参加中。1クリックずつお願いします。 ↑

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回は必見っ! むすめが大変身っ!  素顔美人の登場で~す!?

2010-02-07 03:04:37 | むすめ

 ももちゃんのアドバイスに従って、今日はシーズーむすめの顔の毛のカットに挑戦してみました。

 背もたれのない割合高さのある椅子に座らせると、犬はおとなしくじっとしているので、毛のカットがしやすいということでした。

 それが、この図だ。

     
       ☞ 1

           ☞ 2

               ☞ 3

 

ほーんとだぁ、まるでフリーズしたように動きません。笑ってしまいます。
とうさんがどんなにそばを離れようが、背中を向けようが、いっさい動こうとしません。

 

 そこで、まずは人間さまのヒゲソリ器についているバリカンを使ってカットしてみることにしました。しかし、思いのほかシーズーの毛は細くて、うまくバリカンの刃が通らずカットされません。

 

 それで結局、ハサミで切ることにしました。驚いたことに、ハサミを顔に持っていっても顔をそむけたり、うつむいたりなど一切せず、まっすぐ前を向いたまま毛をカットさせてくれるのです。

 ジョギ、、ジョギ、、ジョギ、、ジョギ、、。

あまりたいして毛を切ったわけではありませんでした。

が、

なんと、なんと、、、、

説明など要りません。見て頂きましょう!

 

          ビフォーとアフターの図が、これだ!!

       

              ☞ 1

                  ☞ 2

                      ☞ 3

 

     Before         ⇒ ⇒     After

    ⇒ ⇒  

 すごいっ!? まるで整形前と整形後みたいだぁ(唖然)、、、、。

                   まるで別人です!

 いや、違う!違う!うちのむすめは、もともとベッピンさんなです(自慢げなとうさん)!!

 

素顔美人のわたしです。ワンッ!

 

 顔の毛がなくなって、むすめの表情がよく見えるようになると、目はやはり心の窓なんだなぁって思います。

 その時々に色々な輝きの瞳を見せながら、むすめよ、おまえは父さんをいつも見つめていてくれていたんだね。忘れていたよ、知らない間に。

 ごめんよ、むすめよ。   そして、いつもありがとう。

 

にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタンおきてがみ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ 
  ↑ ブログランキングに参加中。1クリックずつお願いします。 ↑

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩はいいことだけど、、、、、あとが最悪

2010-02-06 00:10:34 | むすめ

  忙しくてむすめの散歩をさぼりがちなこの頃。

 改心して続けて2回も散歩に連れて行ったのだけど、帰ってからが最悪です。

 一度目は雨の降ったあと。道はけっこう乾いていたので、まあ大丈夫かと散歩に出て、なるべく水たまりの残っている個所は避けて歩かせたのですが、帰ってびっくり! 
 お腹あたりの服と毛が時々地面を擦るのでしょうか、そこが黒い泥でべったり。

 二度目はよく晴れた日の夕方。水もたまってなし、泥道も乾いているだろうしと、楽々気分で散歩して帰宅したらびっくり。
 同じく、お腹あたりの服と毛が真っ黒!そういえば、昼間、年度終わりの歩道の何かの工事があって、石畳みだった歩道に穴が開けられ、その跡が無頓着にアスファルトで埋められていた!

 結局、両日ともシーズーむすめをバスタブに放り込んで、シャワーで足元とお腹周りをシャンプーするはめになりました。

 あっ、タオルがない! むすめは大人しくシャワーを浴びてくれたのですが、突然のとうさん消滅に、浴槽からクゥ~ン、クゥ~ンという悲しそうな声。
 

 むすめ: どこ行ってたのよっ。
      水も滴るこんなかわいいむすめをこんなところに置きっぱなしにして、
      失礼よっ!!

 とうさん:おお、ごめん、ごめん。(でも、水に濡れてもデッケエなぁお前はっ。
      前からこんなにデカかったかぁ?)

    *ちなみに、バスタブの深さは50センチ以上あります。幅も1メートル、、

にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタンおきてがみ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ 
  ↑ ブログランキングに参加中。1クリックずつお願いします。 ↑

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぜいたくだけどぉ~。  感謝感激の500円弁当

2010-02-05 12:57:44 | グルメ

 午前中の仕事が終わり、昼休みに家に帰って昼ごはんです。

 普段は自分でさっと作って食べるのですが、この朝はいつものオープンサンドなしのバナナ1本だったので、その分、思い切って贅沢しました。

 前から気になっていた近所にある手づくり弁当屋さんで弁当を買ってしまったのです。デリカ・セロりという粋な名前でどんな弁当を出すのか知りたかったこともあったのです。

 500円弁当、1種類だけの販売でした。最近はスーパーなどで280円、350円が当たり前の時代ですから、まさに清水の舞台から飛び降りてしまっての買い物でした(しつこい?)

 

 さて、家に帰って、お~い、むすめよ、とうさんのお帰りだぞ~ と、うちのシーズーむすめに向かって叫んでも、朝から変わらぬ状態でおねんね。ベッドの上から顔を挙げることもなく明らかに爆睡状態。

 それならほっておこうと、机に弁当を置いたとたん、さすがぁ~鼻と食欲本能だけは長けた犬族の末裔。とたんにちょこんとおすましで待期のポーズ。。。。

 誰がおまえなんかにやるもんか、、、、、

 おまえの頭が三角おにぎりそのままだろうがぁ~

 と、とうさん、悪態をつきながらのお弁当タァ~イム♡♡(幸せ)!!

 

 入ったお店の中には、おかずのみの入った弁当がずら~と並べてあり、内容はご覧のようなお母さんが子供に作ってくれるような日本的なもの。

 そして、それぞれの入れ物の中には色々と違った組み合わせのおかずが入っているので、じっくり見て気に入った組み合わせのものを選ぶシステムなんのでした。

 とうさんは、獣の肉は避けて魚肉と鶏肉の入ったもので、かつ、連れあいの好きな大学芋(デザートにいいなぁ)の入ったものを迷わずにチョイスしました。

 おかずの数が多いのです。11種類もっ!

 にくじゃが、さばの塩焼き、厚めの玉子焼き、鶏のからあげ、酢豚、焼いた魚肉ハム、魚天のパン粉フライ、ひじき、ポテトサラダ 大学芋2本。
 そして、嬉しいことに、たけのことしいたけがたっぷり入った好物の「肉みそ」までもついていたんです! 

 ごはんは熱熱の白米と五穀米から選べてテンコ盛りにしてくれます!! もちろん、五穀米を選びました。

 その上、きのこがたっぷり入った味噌汁もついていました!!!

 これで、500円だと買っても損はしません。おかずが多すぎたので半分残しておいて、しっかりと晩ご飯のおかずにできました。今日一日の食事代は500円+αでした。

 広島市の方、中電病院のすぐ裏手にひっそりとありますが、分かりやすいのでぜひ一度どうぞ(もう知っているかも)。

 暖かくなってきたら、ここの弁当を買って、元安川沿いのベンチで広島に来た連れ合いとむすめといっしょに昼ごはんしたいです。桜の時季などいいだろうなぁ。

にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村 犬ブログ シーズーへ人気ブログランキングへblogram投票ボタンおきてがみにほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ 
  ↑ ブログランキングに参加中。1クリックずつお願いします。 ↑

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010-02-04 15:17:03 | むすめ

  散髪に連れて行けないとうさんのせいで、シーズーむすめの毛がどんどん伸びています。

 もう、かわいいふたつの瞳はまったく見ることができなくなりました。

 それでも本人、まったく意に介さない感じです。

 そこで、ハサミで顔の周りの毛を切ってやろうとしたのですが、けっこう他のことにはおとなしく従順なむすめが、そればかりはまさに、頑として首を横に振るのです。指のチョキで切る真似をするだけでもです。

 そこで、連れ合いが、時々リボンで頭の上やほおを結んで毛が目にかからないようにしているのを見かけるけど、それをやってみてはというので、やってみました。

 

 

      その結果です。↓

 やる前です。なんかおにぎりみたいです。

 

          ↓

 やった後です。頭の上の毛を三か所輪ゴムで結んでます。
 ほとんど、変化なしです。やや左目が見えているか、いないか程度の違いです。

 もっと毛が伸びてこないと無理のようですね。

 

にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタンおきてがみ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ 
  ↑ ブログランキングに参加中。1クリックずつお願いします。 ↑

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカちゃん夢弁当だぁ~

2010-02-01 10:12:49 | グルメ

 広島に帰ってきて、嬉しいかったことのひとつに、RCCラジオ(中国放送)を聴けるということでした。

 小生の学生時代は深夜ラジオの全盛期。オールナイトニッポンやパックインミュージックなどを寝るのを惜しんで聴いたものでした。東京、大阪のパーソナリティの言葉はバイブルとなる時もありました。でも、広島にもいたんです。

 ある時、昼間のRCCラジオを聴いていると、アナウンサーらしくない発声と語り口の、まさに普通の声が耳(?)につきました。でも、暖かい人柄がよく滲み出た声なんです。しかも、見た目普通の真面目そうなおじさんが、日常おっさんがするような下品なスケベ話を堂々となさっている。共感(笑)を覚えてしまいました。上野隆紘アナウンサーでした。

 今はもう70歳をとおに超えた方ですから、とっくに引退されて、お孫さんの面倒でもみているのかなぁと思っていました。

 それが、今でも現役で午前の「平成ラヂオバラエティ ごぜん様さま」という番組で番をはっているのを知り、嬉しくなりました。昔とまったくキャラが変わっておらず安心(?)しました。相棒の世良洋子さんも健在でした。

 番組では時々、企業とタイアップして企画商品を出しているのですが、今回はサンクスと共同で「タカちゃん夢(ドリーム)弁当」が売りだされています。

 上野さんが学生時代に食べたかったというおかずがテンコ盛りの夢のお弁当!だそうです。

 赤字決済中の小生の生活ですが、ついつい清水の舞台から飛び降りてしまって買ってしまいました。 

ジャジャ~ン。 600円。これは小生の3日分の食費に該当します。

 

ふたを開けると、たらこC&広島菜むすび、梅むすび、魚肉ソーセージ天、
国産黒豚メンチカツ、すき焼き、ナポリタンスパゲティ、玉子焼き、
小松菜白和え、たくあんが入っています。
小生的には分厚い玉子焼きとすき焼きが美味でした。

 

 おまけに3種類あるメンコが貰えます。小生の呉の子供の頃はメンコよりもパッチンという長方形のものがメインでした。
 2,3枚持って帰ろうとしたら、メンコはたくさんないと遊べんじゃろうから、いっぱぁ持って帰ってもええよお~、と言うカウンターのおばさんの好意に甘えて、がばっともらって来ました。でも、一緒にやる相手がいない。。。

 実は本日2月1日が発売最終日ですから、広島県内の方、記念と思ってぜひコンビニに走ってくださいね、外は冷たい雨がよく降ってますが。

にほんブログ村 料理ブログへ blogram投票ボタンおきてがみ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ 人気ブログランキングへ 
 ↑ブログランキング参加中です。プチッとお願いします。↑

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする