すっかりと秋が深まってきましたね。
と言うよりも
いきなりの冬到来に
寒さ対策が追いつかない感じです。
昨日は静岡県へ
紅葉狩りに出かけましたが
真冬並みに寒くて、
色付き始めたモミジの葉っぱも
寒風に震えている感じでした。
目の健康などを祈願する霊山として広く信仰を集めている真言宗の古刹。
袋井市にある油山寺です。
御本尊は薬師如来。
例年11月下旬からは
このような見事な紅葉が
楽しめるようですが
残念ながら、
まだまだ色付き始めでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a0/a9a1bf2b4e1df8d45df2f16bbd604ca3.jpg)
参考画像
1週間早かったかな💦
重要文化財の三重の塔
大宝元年(701年)に行基が創建し、油が湧出した所から「油山寺」の名が付いたという。その後天平勝宝元年(749年) 孝謙天皇が眼病平癒を願い、当寺の「るりの滝」の水で眼を洗浄したところ、全快したので勅願寺に定めたとされる。以来、特に目の守護、眼病平癒の寺として信仰を集めている
(寺伝より)
るりの滝です。
階段や坂道も多いので
歩きやすい靴が良さそうです。
続きまして
こちらは法多山尊永寺です。
遠州三山のひとつで
御本尊は聖観世音菩薩。
法多山は、和歌山県にある
高野山真言宗の別格本山だそうです。
これは、大本山に準じて別格の扱いを受けるお寺なのだそうです。
高野山は今年の春に訪れましたが
素晴らしい大本山でした。
こちらも
もみじはまだ早かったですが
彩りは始まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/dc/3577036aa1448b857cd015a6307739f1.jpg)
参考画像
法多山といえば「団子」?
と言われてもいるそうで
何の事かと思えば
厄除け団子なのだそうで
名物なのですね
美味しそうですねー
でも残念ながら時間がなくて
食べれませんでした。
お天気には恵まれましたが
もみじを楽しむには
まだ一足早かった静岡県でした。
どちらも素晴らしいお寺だったので
機会があれば
またぜひお邪魔したいと
思いました。