一か月一回の札所巡りもう2回目です。今回は千葉方面高速は結構混んでいた為となんとなく天候が不安定な為コースを変え31番笠森寺に行く。ここは雨が降ると大変なので参拝できない事があるとの事、確かに111段の階段その上、建築様式が四方懸造り(しほうかけづくり)の為靴はビニールの袋に入れ登らなければならない。ここが75段あります。結構大変です。
だけど素晴らしい京都の清水寺を思わせる。
国指定重要文化財です。61本の柱に支えられている
すご~~い
2番目は30番高蔵寺ここは高床式の建物で床下に観音浄土巡りができる(有料300円)くすの木の一木彫全国札所最大と正観音菩薩がある全身を床下から見るようになる。
最後は29番千葉寺(せんようじ)と読むようだが地元の人たちは(ちばでら)と言うようです。ここには大イチョウの木がある。ものすごく老齢という感じが木の根元にも感じられる。
つい根元の写真も撮りたくなりました。
何を思ったか、この私急に坂東札所巡りをする事にした。調べたら1都6県にあり、今の私には到底無理と判断しバスツワーに決めた。初回は神奈川方面4カ寺を回った。最初は鎌倉に在る一番杉本寺鎌倉最古のお寺との事。石段は綺麗に苔むしてそこを迂回し上りお参りをした。
2カ寺目は厚木市にある六番長谷寺坂東札所には、全く同じ字を書くお寺が3カ寺在る。今回は札所六番の飯上山長谷寺に行きました。とっても階段が、きつく大変でした。
3カ寺目は平塚市の先日大雨で大変だった七番金目川の側にある光明寺です。とっても穏やかな流れの川で考えられません。自然は恐ろしいなあ~と思わされた。
4カ寺目は小田原市にある五番勝福寺此処は懐かしい二宮尊徳初発願の像が在ります。また水屋が初めて見る形でした。
今までバスツワーでの札所巡りはした事がなかったので何だか達成感無く思われました。一応10回行かないと最後までは巡る事が出来ないので行こうとは思ってはいるのだが・・・・・・・
2カ寺目は厚木市にある六番長谷寺坂東札所には、全く同じ字を書くお寺が3カ寺在る。今回は札所六番の飯上山長谷寺に行きました。とっても階段が、きつく大変でした。
3カ寺目は平塚市の先日大雨で大変だった七番金目川の側にある光明寺です。とっても穏やかな流れの川で考えられません。自然は恐ろしいなあ~と思わされた。
4カ寺目は小田原市にある五番勝福寺此処は懐かしい二宮尊徳初発願の像が在ります。また水屋が初めて見る形でした。
今までバスツワーでの札所巡りはした事がなかったので何だか達成感無く思われました。一応10回行かないと最後までは巡る事が出来ないので行こうとは思ってはいるのだが・・・・・・・