ルーマニアンマクラメの世界

ルーマニアの伝統手編みレースの魅力をさまざまな角度からアプローチします。
http://e-macrame.com

ダイヤモンドダスト

2009年01月13日 | ルーマニア
2日続けて雪が舞っています。

寒い日に必ず思い出すのは、ルーマニアでのある朝の出来事です。

お花を買いに出かけた早朝の市場で
生まれた初めて見たダイヤモンドダスト・・・
まるで夢の中、空気が幻想的に輝くなんて。
(表現できないもどかしさにイライラします)

マイナス15度の寒さを忘れた瞬間です。

自然にはかなわない、最高の芸術を見せてくれる、そんな思いに
どっぷりひたりました。





最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (bonao)
2009-01-20 04:36:23
Ima様

北国のご出身の方には、
それほど珍しい風景ではないのですね。

暖かい国はその清らかさが
とても新鮮でした。
歩くの難しいのですが・・。

返信する
Unknown (Ima)
2009-01-14 17:58:41
北国生まれの私

キラキラと輝く雪と
キュッキュッと雪のなき声と

キーンと澄んだ空気が清らかです
返信する
Unknown (bonao)
2009-01-14 08:26:18
夢見る夢女様

長野では見られるんですね~
3歳で経験とは・・早い!です。
眉毛やまつげに氷が?!
テレビや映画でよく見るシーンではないですか!でも小さい頃の思い出に「寒い」って
あんまりないんですよね。

それにしても、この4,5日
気温が低いです。ご自愛くださいね。
返信する
Unknown (夢見る夢女)
2009-01-13 23:08:21
人生最初のダイヤモンドダストは3歳頃のお風呂からの帰り道でした。もちろんそんな風流な言葉なんてしらずに、キラキラして奇麗だったけど家に着いたら頭から眉毛・まつげまでシャリシャリ(氷が張っていて)でした!今は懐かしい極寒の長野での話です。
それを思えば、今は極楽じゃあ~
返信する
Unknown (bonao)
2009-01-13 22:55:09
suzie様

日本でも、みえ様みたいにスキー場や東日本では見られるみたいね。
音が聞こえるような輝きやったよ。

西日本の家屋は夏向き、冬は本当につらいよね。寒いばっかり。
返信する
Unknown (bonao)
2009-01-13 22:52:47
みえ様

ストーブは、あのヨーロッパっぽいタイルの固まり(部屋の隅にある)で、部屋中ポカポカ。
燃料は・・・残念ながら知りません。
ただ、そんなストーブがあるのは古くて趣のある一軒家、マンション形式の所は、あれ、何ていうんでしょう、重油が燃料?集中暖房みたいなパネルのような形の・・・だから部屋ではTー
シャツ、福岡より数段暖かでしたよ。
返信する
Unknown (suzie)
2009-01-13 20:45:25
♪ダイヤモーンダース!
と思わずユーミンになって歌った私でした。

見てみたい・・・寒くないところで。笑
返信する
Unknown (みえ)
2009-01-13 20:35:09
スキーで訪れた、長野県の栂池スキー場でダイヤモンドダストを見たことがあります。
普通に、町の中で見ることができるなんて、ルーマニアの冬は極寒ですね。
ストーブは、豆炭とかコークスを使用していたのでしょうか。

返信する

コメントを投稿